2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

目次[非表示]

概要

Vを2つ合成することで作られたアルファベット
かつてラテン文字には存在せず、ワ行の発音はVで示していたが、「w」と「v」の発音を区別するゲルマン系の言語に対応するために誕生した。
古代のラテン文字にはUもなく、ウ段の発音もVで示していた。JもなくIを兼用していたため、「JULIUS」(ユリウス)は古代風に表記すると「IVLIVS」になる。
多くの欧州言語では「2つのV」という意味で、英語では(VとUの区別がなかった時代の名残で)「2つのU」(ダブル・ユー→ダブリュー)とされている。ドイツ語では「ヴェー」で、「w」の発音が廃れたため、発音は英語などの「V」に近くなる。

ピクシブ百科事典の記事名は大文字と小文字を区別しないので、下記のWをwに変えても同じ記事に辿り着く。

用例

  1. 電力や出力の単位。「ワット」と読む。イギリス発明家ジェームズ・ワット」に由来。
  2. 仮面ライダーW
  3. 新機動戦記ガンダムW
  4. 女性アイドルデュオ『W(ダブルユー)』。検索のしにくさから、読み方の『ダブルユー』タグが使用される例が多い。
  5. 発音が似ている「ダブル」(double, 二重の)を意味する。ただし日本国内限定の用法。
  6. ネットスラングで「笑い」、“(笑)”を表す感嘆符。詳細は次項。
  7. アイドルマスターSideMに登場する男性アイドルデュオ『W』。4と同様検索しにくいため、W(アイドルマスター)タグが使用される例も多い。
  8. アークナイツのキャラクター「W」。→ W(アークナイツ)
  9. タイガーマスクW
  10. カワサキから発売されているネオクラシック系大型二輪車「W800」シリーズ。メグロをルーツに持ち、中断時期を含めれば50年以上の歴史を持つ。


ネットスラング/感嘆符として

「笑う」をローマ字にした頭文字「W」が由来。

発祥については諸説あるが、伝聞の域を出ない。特に有名なのは1997年のネットゲーム『Diablo』が日本語に対応せず、会話する際、文末に(笑)と添えたいときに「(warai)」をタイプし、さらに手間を省くため、簡略化して「w」1文字で表現するようになり、やがて掲示板などを介して日本全国に広まった、とする説である。この連続する「W」がが生えているように見えることから更に転じて、「草」にも「笑う」という意味が加わった。
ネットと笑いの歴史の詳細は(笑)を参照。

更に「wwww」と何個か連続させることで笑う(面白い)様を強調することもある。
なお「W」と「草」の使い分け自体は特にないが、動画サイトの仕様によっては連続する「W」の表記のコメントが荒らし系統とみなされて規制される場合がある。
対話する相手によっては非礼にならないよう使用には注意を要する。

Pixiv内でも、「あるあるw」「ねーよw」など、単体でも普通に用いられるタグに付属して笑いを表すタグがいくつか存在する。

他にも、wが単体でタグとして用いられ、何個か連続させることにより笑いを表している。
現在、最長でwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww(30個)のタグの入ったイラストが確認されている。

ついには三省堂国語辞典で、「W(ダブリュー)」の項にネットスラングの「w」も載るようになった。
書籍版では三省堂現代新国語辞典大辞林明鏡国語辞典例解新国語辞典にも載り、今に至る。

関連タグ

アルファベット A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z

関連記事

親記事

アルファベット あるふぁべっと

兄弟記事

  • a えー
  • g じー
  • n えぬ
  • もっと見る

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 32656918

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました