伊東甲子太郎
いとうかしたろう
天保6年(1835年)、常陸国志筑藩目付の鈴木専右衛門の長男として生まれる。
(厳密には当時の志筑藩は一万石未満の旗本領であり、明治維新後に加増され正式な藩となった)
初名は鈴木大蔵。実弟に三木三郎がいる。
父が家老と対立したのと、多額の借金から鈴木家は家名を剥奪され、母の実家に身を寄せる。その後水戸藩へ出て文武に励み、神道無念流剣術を修め、また尊皇攘夷思想の影響を強く受けた。
その後江戸に出た大蔵は、深川の北辰一刀流伊東精一郎道場に入門。やがて塾頭となり、後に御陵衛士の同士となる篠原泰之進らとも出会う。伊東精一郎が死去すると、その娘うめと結婚して伊東大蔵を名乗り、道場を継いだ。
元治元年(1864年)9月、かつて伊東道場に出入りしていた藤堂平助からの誘いを受け、三木三郎や篠原をはじめとする門人や同志とともに新選組に入隊。伊東甲子太郎を名乗る。
道場主を務めた剣術の腕と深い学識のため入隊直後から重用され、11月の行軍録では二番組頭に就いた。
慶応元年(1865年)2月、副長の山南敬助が切腹した際には4首の弔歌を詠んでいる。
伊東は副長助勤、次いで参謀に就いて近藤勇、土方歳三に次ぐ新選組のナンバー3となり、江戸での第2次隊士募集、広島への長州訊問使随行、九州への探索など重要な仕事を任された。
慶応3年(1867年)3月、伊東は前年崩御した孝明天皇の墓所を守る御陵衛士を拝命。薩摩や長州の動向を探るためとして、同志を従え新選組から分離した。この頃伊東摂津と改名。
伊東らは高台寺月真院を宿所とし、反幕府勢力と接触するようになる。
近藤が長州に厳しい制裁を加えることを主張するのに対し、伊東は寛大な処置に留め諸侯の一致団結を主張したため、両者の溝は深まっていったと思われる。
また大政奉還後には朝廷に建白書を提出。徳川家の政権参加などを唱えたが、武力討幕を目論んでいた薩長からの受けは悪かったようだ。創作では大久保利通や西郷隆盛と裏で繋がっているという設定がみられることがある。
11月18日、伊東は単独で近藤勇の妾宅に向かい、近藤、土方と会談。その帰り道の油小路にて、大石鍬次郎らによって殺害された。享年33。
遺体を引き取りに来た御陵衛士らも新撰組と戦闘になり、藤堂平助、服部武雄、毛内有之助が討死(油小路事件)。四人の遺体は御陵衛士残党を誘い出すための囮として数日放置された後、光縁寺に埋葬される。その後三木三郎らによって改めて戒光寺に葬られた。
大正7年(1918年)、従五位を贈られる。
新選組を離反し近藤らと対立したことから、新選組を主役とした創作物のほとんどで悪役や策士として描かれている。
しかしながら伊東をよく知る同志たちのみならず、京の町人にまですぐれた人柄として評判が広まっていたという記録がある。
近藤の暗殺を企てたとされることもあるがこれは新選組側のみの証言であり、暗殺される当日に護衛もつけず1人で近藤との会談に赴いていることから信憑性は非常に低い。
御陵衛士として活動をはじめたころは悪名高き新選組の元幹部ということで反幕府勢力からの評判は良くなかったようだが、徳川家も含めた諸侯会議の設置を目指していた土佐藩など一部から評価を集めた。
坂本龍馬とも交流があり、龍馬が暗殺される2日前にも会談している(龍馬暗殺から3日後に伊東も暗殺された)。
剣術にも非常に優れていたとされ、稽古では土方歳三を凌ぐ腕前だったとも。
だが生涯実戦で真剣を振るったのは、暗殺される際に反撃として振るったただ一刀のみであったと思われる。
ドラマ
演:谷原章介
当初の名は伊東大蔵。北辰一刀流伊東道場の道場主で藤堂平助の師匠でもある。
文武に優れた品のある人物であるが人を見下す傾向が強い。また沖田、永倉らが藤堂を掛けて試合を行い結果、試衛館派が勝った際に「藤堂を譲る代わりに沖田君をもらう」と発言するなど割と卑怯なところもある。(この際に門弟の加納からも「些か卑怯かと…」と発言されている)
浪士組には参加しなかったが、挨拶に来た藤堂に餞別を渡し、浪士組との繋がりを持とうとする。
江戸に隊士の募集に戻った近藤に対面し、名を甲子太郎と改め新選組に入隊し参謀となるが裏では新選組を乗っ取り倒幕の組織にしようと画策してた。しかし、乗っ取りが不可能だと察した伊東はその後、「薩長への偵察」との名目で藤堂ら十数名と共に脱退し、御陵衛士を結成する(近藤、土方は伊東の思惑を見抜いていたが、かつての芹沢一派の時の様な抗争沙汰になるのを避ける為に敢えて新組織の結成を黙認した)が倒幕派からは新選組にいたことで手先呼ばわりされ、信頼を得られず苦悶する。
その後、薩摩の大久保にかつて新選組にいた過去をぬぐい去るために近藤を斬るよう唆され、近藤の別宅に招かれ伊東はその場で近藤を殺害するつもりだったが、近藤から「あなたが弾かれるのは新選組にいたからではなく、彼らのように薩長の生まれではないからだ」と言われ、腹を割って心中を吐露し、自身も近藤から「私も生まれ故に幕府の武士から見下された。だからこそ新選組では生まれよりも士道を重んじた」との主張を聞く事で、互いに追い求める思想は違えども、国を想う気持ちは同じであった事に気が付き、和解する。
しかしその帰路で、2人が和解した事を知らずに先走った大石鍬次郎ら数名の隊士に襲撃される。この時、伊東は「愚か者! 近藤先生のお心を無駄にするな!」と大石らを叱咤しつつも、抗争を避ける為に刀を抜く事もせずに場を離れようとしたが、(空気を読まなかった)大石に背後から槍で刺され、命を落とす。
彼の死によって新選組と御陵衛士の間で全面衝突が勃発し、藤堂平助をはじめ両陣営に多くの犠牲を出すこととなる。
漫画
CV:嶋田久作
元新撰組参謀。
本作中での龍馬暗殺の張本人。時勢が変わり新撰組を抜けて、武力で幕府を倒すのに邪魔な龍馬の首を手土産に薩摩に取り入る。出海が外で半次郎と戦っている時に、人を斬る事を拒み、最期まで刀を抜かなかった龍馬を斬り殺した。
土方にも強いと評価されるの腕だったが、龍馬殺害が伊東一派の犯行だと知った出海の逆鱗に触れ、瞬時に倒され死亡。
ルビは定説とされる「かしたろう」ではなく、「きねたろう」の方が採用されている。
新撰組参謀。かなりお喋りで近藤に色々おべんちゃらを言う小物感溢れる人物。
また史実とは違い、本作では美形ではなくブサ男で、剣の腕もほとんど皆無に等しい。
元々は尊王攘夷派の組織であった新選組が佐幕派に一統された事を憂い、新選組を討幕派に引き込むべく薩摩に接近する。
女好きの弟の鈴木三樹三郎ら江戸の門人を連れて入隊したが、裏では下衆笑いをする卑怯な策略家でトーマス・グラバーを通じて薩長と通じており、グラバー経由で入手した阿片で藤堂を中毒にする。藤堂を使い捨てにして、油小路で三樹三郎ら御陵衛士達を合流して逃げようとするが、三樹三郎の女好きが災いして現れなかった挙句、その時に待ち伏せしていたら沖田に追い詰められ、懐の拳銃を忍ばせながら必死におべんちゃら使って始末しようとするも、先を読まれた沖田に首を突かれて死亡する。
CV:平川大輔
途中から新撰組に入隊した参謀、のち御稜衛士の盟主になって新撰組と対立。
男色で土方に対して危ない執着心を抱いている。
甲の子年に入隊したことから、名前を大蔵から甲子太郎に改名した。油小路事変で自らを暗殺しようとした新撰組を逆に嵌め、屯所に攻撃を仕掛ける。藤堂と同様、この戦いで命を落とすこととなる。
ゲーム
『薄桜鬼』
CV:千々和竜策
北辰一刀流の道場主である。近藤勇に博識と剣の腕を買われ新選組に入る。独特な喋り方をする。
剣を持てなくなっていた山南は、彼の登場により、さらに居場所が無くなったと感じるようになって自暴自棄になり、遂には自らを変若水の実験体とする事となる…
伊東自身は変若水や羅刹に関しては何も知らなかったが、史実同様に新選組を私物化する事を目論んで加入しており、ある時、羅刹の存在を知ったことをきっかけに、それを口実にして史実どおり脱退。その後、近藤暗殺や羅刹、変若水に関する情報を世に公表する事を計画したことで、やはり史実どおり暗殺された。
『龍が如く維新!』
新選組参謀。丁寧な態度や言葉遣いとは裏腹に常に他者を出し抜くことを考えているなどの策士だが、誘導尋問にあっさり引っかかって自らボロを出す発言をしてしまうなど、やや詰めの甘い一面もある。新選組を我が物にしようと内部で画策する。
『ラヴヘブン』
乙女パズルゲームの攻略キャラクター。初期レアリティはRでの登場。
異世界の危機を救うため、主人公により召喚された。
弟の三木三郎も登場する。兄弟共に頭頂部の葉っぱのようなハネ毛が特徴的。
CV:有栖川みや美
新撰組参謀のち御陵衛士盟主。
藤堂平助の師匠で江戸で道場を開いている。
この作品では悪役として描かれており、新撰組を乗っ取り倒幕の組織にしようと暗躍する。
CV:江越彬紀
新選組参謀。眼鏡の男性。新顔だが頭脳明晰で弁も立つため、人望は厚い。
日本の未来に対する思想を持たず、戦功をあげることに夢中な近藤勇達を軽蔑するようになる。
倒幕派の動きを確かめるためと近藤達の評判を落とすために、新選組に寺田屋に滞在していた坂本龍馬を襲撃させた。
モデルしたキャラクター
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る三木三郎の話「いつの日にか音にして」
薄桜鬼、三木三郎と千鶴の話。 三郎にとってからかい甲斐のある千鶴は、屯所での生活において、楽しみでもあり癒しでもあった。 しかし、伊東の言葉を切っ掛けに千鶴へ対する意識が………な話。 少しだけ、伊東、山南、山崎が登場します。 以下、書き手の独り言。 三郎は個人的に好きな登場人物の一人でもあり、ぜひとも彼と千鶴のハピエンを切望しながら、早●●年。いつか三郎√が出来ると期待しておりますが、その前にたぎる気持ちが溢れまして、今回書き上げました。 初対面時の会話とか最高ですよね。ありがとう…ありがとう。好き。13,059文字pixiv小説作品- コード・ブルー
薄桜大学付属薄桜病院物語⑥
薄桜病院物語⑥ 静川小鈴こと鈴ちゃん、井吹くんの前でのみ京都弁で話します。関西弁も京都弁もごっちゃです。 私も京都人ですが、関西弁よりやと思う。3,137文字pixiv小説作品 - 例えばそれが罪だとしても
例えばそれが罪だとしても 12
お読み頂きありがとうございます。第十二話です。 とうとう全ての陰謀が幹部達へ明るみになります。そして淡い恋心を抱いていた千鶴ちゃんにも進展があります。誰よりも想定していなかった人物に裏切られた時他の皆はどう思うのでしょうか…? 伊東さんの口調が若干迷子です(笑)。あと途中誰が誰の台詞か分かりにくい部分があるかもしれませんが何となく察して頂ければ幸いです。文章力未熟で申し訳ありません。 それでは、宜しければ見て下さい。8,033文字pixiv小説作品 うちの小姓がハイスペな件(伊東兄弟視点/ギャグ/隊士達の大宴会)
登場した卓上遊戯は、遊戯録_隊士達の大宴会のパズルゲームです、表現上で寄木細工を使った卓上遊戯にしました。 マンガ版と他シリーズと、追加シナリオと大活躍な千鶴ちゃん。 なんで、こんなに頑張っている彼女は不憫なのだろう。 というか、外伝出すごとに新選組のマダオ度が増している気がする。3,421文字pixiv小説作品- 月の夜 雨の朝
月の夜雨の朝《激震編》 7 新選組藤堂平助恋物語
平助の二回目の江戸行きが近づく中、新選組内には不穏な空気が濃くなる。 入隊間もなく人当たりの良さで隊士の人気が鰻上りな伊東……試衛館時代からの付き合いの近藤、山南も伊東と過ごすことが多くなり土方は孤独を強める ★いつもご閲覧ありがとうございます。★ ※表紙イラストはイラストレーター雀火様に描いて頂きました♡すてきなイラストありがとうございました1,883文字pixiv小説作品 - コード・ブルー
薄桜大学付属薄桜病院物語〜番外編③〜
千鶴ちゃんのフェロー時代のお話。 伊庭さん、沖田さんは出ません。 坂本さんの土佐弁セリフ難しい(汗) 変な土佐弁になってたら、すいません。3,506文字pixiv小説作品 - ワンライ
勿忘草ワンライまとめ。その5
勿忘草のワンライが復活するようなので5月に停止するまでに書いてたやつをまとめて置いときます。 これ、改めて見たら読む人選ぶやつばかりww シリアスと甘々の温度差でグッピーが死ぬかもしれない← ページトップに注意書き置いてあるのでそれを見て読むか判断してください。 読んで気分悪くなる可能性もありますのでどなた様も自己責任でどうぞ。 ☆お品書き☆ ・油小路からの恋文/伊東さん×下女ちゃん ・屯所/藤堂×下女ちゃん ・血魂録後/原田独白 ・屯所?/新さん×小鳥ちゃん ・屯所/藤堂×下女ちゃん 以上の詰め合わせです。へーすけ以外の話はシリアスまっしぐらで内容注意です。 因みに冬コミでこのくらいの長さの話を詰め合わせた本を出そうかなって今書いてます。三馬鹿詰め合わせ本。需要ありますかね…?7,750文字pixiv小説作品 - コード・ブルー
薄桜大学付属薄桜病院物語〜番外編①〜
コード・ブルーシリーズ すいません。 訂正して書き直しました。 読んでくださった皆様すいません。 千鶴、千姫、井吹がフライトドクター候補生として薄桜救命センターに来た頃のお話です。 千鶴→フライトドクター候補生 千姫→フライトドクター候補生 井吹→フライトドクター候補生 小鈴→フライトナース 伊東甲子太郎→フライトドクター 山南敬助→優秀なフライトドクターで三人の指導医。 坂本龍馬→救命センターの部長 安全管理委員会 芹沢鴨 顧問弁護士 新見錦1,310文字pixiv小説作品