ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

正式名称は朱色5号


1970年代、日本国有鉄道の財政は徐々に赤信号に。そこで今までクリーム4号と朱色4号だった気動車を朱色5号一色に塗り替え、塗装の工程を簡略化させる方針を採用した。

最初に導入されたのは当時非電化だった相模線で1975年のこと。首都圏の線区で導入されたことから「首都圏色」、またはその色合いから「タラコ」とよばれるようになった。


当時は労使関係が悪化していたこともあり、十分な洗浄がされず褪色したままに運用された車両は鉄道ファンから「焼きタラコ」とも呼ばれた。このことから、一般形気動車をも急行列車で使用していた一部の鉄道管理局では、あえて首都圏色を採用せず引き続き一般色を採用していた。

後年では塗料の質が変わったのかそこまでの劣化した車は見られなくなったものの、地方独自色の導入からJR初頭にはほぼいったん姿を消した。

奇しくも最初に地域色の気動車を投入したのは相模線だったとされる。


北見神威岬無題

塗装前→塗装後


JR移行後は一時姿を消していたが、近年は保守費軽減やリバイバルで再登場。登場から40年が過ぎ昭和レトロということもあるのだろうか。

  • JR北海道JR東日本JR四国JR九州では、リバイバル企画としてキハ40系の一部を対象に首都圏色に塗り替えられた。
  • JR東日本が小海線全線開通80周年記念企画として、小海線営業所所属のキハ110系を期間限定で首都圏色に塗り替えていた。また郡山総合車両センター所属の同形式を、只見線運転再開1周年記念で首都圏色へと塗り替えた。
  • 関東鉄道でも元国鉄キハ30のキハ100形が2007年にこれまでの常総筑波鉄道色から首都圏色に、いすみ鉄道でも2014年にキハ52が一般色から首都圏色に塗り替えられている(のちに再度一般色へ変更)。
  • 小湊鐵道がJR東日本から譲受したキハ40形のうち、3号と5号は引き続き首都圏色が維持されている。
  • 樽見鉄道がハイモ295形ハイモ295-315号のラッピング解除後の再塗装で首都圏色へ変更した。
  • 長良川鉄道が導入したナガラ600形ナガラ602号は、国鉄時代の車両と沿線の特産品であるをイメージした首都圏色で投入されており、「パーシモン美濃里(みのり)」の愛称がある。

JR西日本の単色化編集

2009年、JR西日本は経費削減のためローカル線の国鉄型車両を単色化することを発表した。

これにより例の「末期色」が登場したのだが、気動車はなんと朱色に。しかも国鉄型車両ではないキハ120形200番台までもが対象となった。


なお、後藤総合車両所所属車はJR発足時から首都圏色を保ち続けていた(鬼太郎列車を除く)。ゆえにJR以降に同所に所属となったキハ37キハ33も首都圏色に塗り替えられていた。


主な実施車両編集


関連項目編集

国鉄 国鉄色 気動車 鉄道 鉄道車両

鉄道車両の地域色(車両のカラー)一覧


上信電鉄:1960年代から1990年代ごろにかけて近い色合いの単色塗装(コーラルレッド)を採用していた。

関連記事

親記事

鉄道車両の地域色(車両のカラー)一覧 てつどうしゃりょうのからーいちらん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5141

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました