概要
既にこの世を去っているが、いまだに何らかの理由で実は生きているとまことしやかに語られる噂の一種であり、対義語は「死亡説」である。
基本的に「状況的に死亡したとされるが死体がきちんと確認できない状況になった」場合に発生し、判官贔屓パターンの「実は生きていた」と貴種流離譚の一種とする「子孫が生き延びていた」というものが存在する。また、同一人物説、すなわち「Aはその後活躍したBと同一人物である」や落人伝説、すなわち「我々の先祖は戦に敗れこの地に逃れた~~である」という説との相性も良い。
死亡説と異なるのは、その人物が生きている事の実証が困難という点であり、またこちらは歴史上の重要人物に多く用いられ、陰謀論や都市伝説のカテゴリとして扱われる事も多い。
創作における扱い
また、創作等においては歴史を題材に取るなど「もしその人物が生きていたら」という設定で執筆されたり、生存の可能性を検証するものが存在している。
時に歴史上の人物において時期を限定した生存説もある。
またストーリー上、死亡が暗示にとどまったり、はっきりと死亡とされていないキャラクターが「実は生きていた」ことをファン等から疑われることがある。
生存説の一例
この例は実在する歴史上の人物に限定されているが、それ以外も記述可能である。
安徳天皇
源平合戦の壇の浦の戦いで祖母・二位尼とともに入水したとされるが、死体が確認されたなったためどこかに漂着して生き延びたとされ、平家落人伝説のひとつとなっている。終戦直後に続出した自称天皇の一人、硫黄島の長浜天皇は安徳帝の子孫だと自称した。
源義経=ジンギスカン
衣川の戦いから源義経らが生存し、大陸に渡ってモンゴル帝国を築いたという説で、源流は江戸時代程度、あるいはそれ以前にまで遡れる由緒正しい( ? )説である。
他にも北海道に渡り、アイヌに文化を伝えてカムイになったとも、満州に渡って金や清の源流になったともいわれる。
北条時輔
鎌倉幕府第8代執権・北条時宗の異母兄で六波羅探題南方を務めた時輔は文永9年2月15日( 1272年3月15日 )に起きた二月騒動にて謀反を起こした咎で時宗の命を受けた六波羅探題北方の北条義宗によって成敗されているが、その一方で当時の記録である『保暦間記』に「吉野に逃れ、行方不明になった」と書かれている。また『勘仲記』によると「時輔が元寇のどさくさで鎌倉に侵攻しようとしている」という噂が流れたとも記録されている。噂は事件から12年経過した弘安7年(1284年)まで絶えず、ついには時輔とその息子を捕えるよう命じた関東御教書が発給されるほどだった。
織田信長
本能寺の変で信長の遺体は確認されなかった事から、寺から脱出して生き延びたとされる説で、東国に逃れて権力の座には戻らず隠棲したという。また変発生直後から生死不明という状況もあって生存説は囁かれ、羽柴秀吉はこの噂を利用し、各将に「信長無事」という偽情報を意図的に流布して明智に味方しないように図った。
明智光秀=南光坊天海
山崎の合戦で敗れ、山科の山中で落ち武者狩りに遭ったとされているが、徳川家康に匿われ天海として生き延びたという説も公開された。
また、天海坊は謎に包まれた人物でありその正体は諸説(外部リンク)あり、本能寺の変の主犯共々戦国ミステリーの題材になっている。
豊臣秀頼
大坂の陣で母・淀殿とともに自害したとされるが、実は大阪城を脱出し、九州に落ち延びたと言われている。民間伝承では真田幸村が背負って逃げたとか。他にも明石全登等といった豊臣方一部武将も生死不明だったため後に生存の噂が流れ、これを捕えるべく幕府が大捜索を行ったことがある。
島左近
石田三成腹心の武将。関ヶ原の戦いで生死不明となったが、首級が上がらず、生存説が囁かれた。現在も、左近が潜伏していたという伝承が各地に残っている。
原田佐之助=馬賊
新選組十番組長だった原田佐之助が新選組離脱後に旧幕臣が組織する彰義隊に参加、戦死したともいわれるが、一部で大陸に逃れ馬賊(騎馬の機動力を用いる盗賊)になったともいわれている。
西郷隆盛
西南戦争に敗れ自刃したとされた西郷は実は生き延びて大陸に逃れていたとの説。日露戦争直前には行方不明となった軍艦畝傍に乗って再び日本に戻ってくるという噂も広まっていた。
アナスタシア
ロシア革命で処刑されたニコライ2世の娘・アナスタシアは処刑されずに生き延びたとされ、その遺骨が見つかるまで20世紀の謎のひとつとして広まっていた。
川島芳子
日本軍の協力者として中国国民党軍に処刑されたとされるが、実は処刑前に脱走し、一市民として生き延びたとされ、彼女の娘だと名乗る者もいた。
アドルフ・ヒトラー
彼の場合は死後の遺体の末路が不明瞭である事から、ベルリン陥落後も何らかの形で実は生き延びていたという説。逃走先として南米や南極が挙げられている。
他、ナチス幹部にも終戦時に自殺したとされるものの、本当に自殺したのか不明瞭で生存しているとも言われたリヒャルト・グリュックスのような例もある。
エルヴィス・プレスリー
若くして急死し葬儀も密葬で行われたこともあり、ファンの間では生存説が共有されていた。現在の姿と称する写真がゴシップ誌でたびたび報道されるなど現代アメリカにおける生存説の代表的例として扱われている。
事実を根拠とした生存説
日本兵生存説
元日本兵であった横井庄一氏や小野田寛郎氏が終戦後に生存が確認されて帰国を果たした前例があった為に、横井氏や小野田氏の他にも生存している元日本兵がいる・いたのではないかという説が何度かあった。結局は両者以外では未確認情報で終わったケースが多い。
映画「ムルデカ」で描かれたようにインドネシアやベトナムでは様々な理由で帰国せず現地の独立戦争に加勢した残留日本兵がいるが、彼らとはまた別に潜伏しているとされたケースである。
また、既に戦後70年が経過しているので今も存命している可能性は非常に低くなってきており、ほぼこの生存説は風化している。
※他にもご存知の生存説があれば追記願います。
関連タグ
三浦建太郎:源義経生存説をベースに「王狼/王狼伝」を上梓。
高橋克彦:「時宗」にて時輔生存説を「死を偽装した時宗の策略」とした。
本宮ひろ志:本能寺の変を生き延びた織田信長が黒幕となって豊臣秀吉を操り、山崎の戦で敗れて徳川家康のもとで天海となった明智光秀を振り回す「夢幻の如く」という漫画を描いている。
ドリフターズ:生死不明の人物、生存説の囁かれた人物が異世界に転移するというストーリーの漫画。
架空戦記:「死亡または消息不明になった人物が実は生きていたら…」という設定の作品がいくつか存在する。