ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

始まりはクモの編集履歴

2020-02-18 19:27:14 バージョン

始まりはクモ

はじまりはくも

特撮テレビ番組「仮面ライダー」シリーズにおいて、敵のモチーフとなる動植物のチョイスにあたり、高い頻度でみられるパターン。

概要

仮面ライダー第1作の第1話に登場したショッカー怪人蜘蛛男は、今日まで続く仮面ライダーシリーズの記念すべき敵キャラ第1号であった。前作との差別化をはかった「仮面ライダーV3」「仮面ライダーX」では、第1話の敵キャラはクモをモチーフとしなかったが(V3ではハサミジャガーカメバズーカ、Xでは神話怪人ネプチューン)、原点回帰をはかった次作「仮面ライダーアマゾン」で再びクモモチーフの敵が第1話に登場。以後、仮面ライダーシリーズでは、クモモチーフの敵キャラがシリーズ第1話(単発作品中の登場キャラ)を占める例が多く作られ、この傾向は平成ライダーシリーズにも引き継がれ、現在に至っている。

また第1作では第1話の蜘蛛男に続いて第2話に蝙蝠男、第3話にさそり男が登場したため、以後のシリーズ各作品でも、本記事のクモに加えコウモリサソリの3種をモチーフにした敵キャラ(それらすべてかその一部)が序盤に登場する場合が多い。詳細は「クモ、コウモリ、サソリ」の記事を参照。


この法則に当てはまるクモ型怪人


この法則に当てはまらないクモ型怪人

クモをモチーフとした平成ライダー



関連イラスト

新番組「仮面ライダー」

怪奇!蜘蛛男!!


関連タグ

仮面ライダーシリーズ

ライダー怪人

蜘蛛男 原点のショッカー怪人。

クモ、コウモリ、サソリ 同じくライダーシリーズ序盤の定番。

再生怪人 怪人軍団 ライダーシリーズ作品終盤、および節目の回の定番企画。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました