ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ヒビノ・ミライの編集履歴

2022-08-29 23:25:42 バージョン

ヒビノ・ミライ

ひびのみらい

ヒビノ・ミライとは、特撮テレビドラマ『ウルトラマンメビウス』の主人公。メイン画像右側の人物。

ヒビノ・ミライです。よろしくお願いします

メビウース!


演:五十嵐隼士


概要

外見年齢18歳。ウルトラマンメビウスの仮の姿で、メビウスブレスを使用して変身。

メビウスが、仲間を守るために自らのを投げ出した宇宙飛行士バン・ヒロトの姿を元に変身した人間態。名前の由来は、ヒロトの父親であるテツロウから「君のこの星での日々の未来に幸多からんことを・・・」と言われたことから。

CREW GUYSに入隊し、ルーキーだらけのGUYSで地球平和を乱す怪獣たちと戦った。性格は今までのウルトラ主人公たちがエリート(もしくは熱血漢)だったのに対し、非常に純粋無垢で心優しいもの。


元々はヒロトを救えなかった(メビウスが地球へ向かう途中で彼が乗った宇宙船に遭遇したが、あと一歩のところで救出に間に合わなかった)謝罪と身代わりになるためにこの姿となってテツロウの元を訪れ、一緒に暮らしたいと申し出たが、テツロウからは「あの子(ヒロト)のことはとっくに割り切っている」「自分のくだらないエゴのために君の人生を無駄にするわけにはいかない」と断られる。そして、地球での身元引受け人として、テツロウがあらかじめ連絡を入れておいた友人のサコミズ・シンゴに引き取られてGUYSに入隊した。


入隊直後に初めて食べたカレーライスが大好物。第35話や、第36話のリュウの「早く来ないとカレーがなくなっちまう」という台詞から、結構な頻度で食べているようで、レシピを覚えて以降はテッペイにも振舞っている。


ウルトラマンは正体を知られたら地球を去らなければならない」という今までのウルトラシリーズの流れとは異なり、第29話・第30話で正体がバレてからも地球に留まり、最強の敵エンペラ星人を倒すまで最後まで決して諦めず、不可能を可能に変え続けた(この展開は以降のシリーズでも踏襲されており、中には最初から正体を隠す気がまったくなかったウルトラマンもいる)。


最終回(第50話)でエンペラ星人を倒した後は地球での経験を後進に伝えていくと隊員たちに約束し、光の国に帰っていった。



「最後の戦いが終わった今、僕には新しい使命ができました。この星の人たちとともに得た大切なものを、光の国の新たなウルトラマンたちに伝えていきます。さようなら。今まで、ありがとうございました!」



OV『ウルトラマンメビウス外伝 アーマードダークネス』ではエンペラ星人が遺したアーマードダークネスを追って再び地球を訪れ、かつての仲間たちとともにアーマードダークネスと戦った他、新生クルーのハルザキ・カナタと対面。戦いの後、休暇を与えられて暫し地球に滞在することとなった。


大決戦!超ウルトラ8兄弟

地球防衛に就いていた際、劇場版の後から第29話以前に、赤い靴を履いた少女に導かれてウルトラマンが存在しない世界に迷い込んでいる。自分たちが別世界でウルトラマンと知らず平和な日々を送っているマドカ・ダイゴウルトラと対面した他、キングパンドンと戦った。巨大影法師を倒して世界を救った後、もとの世界に帰った。


ウルトラ銀河伝説

光の国がウルトラマンベリアルによって凍結した際、身動きが取れない初代ウルトラマンウルトラセブンからの指示で地球人のレイオニクスレイのもとに向かい、ウルトラ一族の真実=ウルトラマン誕生やベリアルの乱を話して協力を仰ぐ。

レイを連れて光の国に戻った後はハヤタやモロボシ・ダンと合流し、ベリアル配下のシャプレー星人と交戦。メビウスブレスが傷つけられて一時的に変身不能となるが、タロウが守っていたプラズマスパークタワーに残されたわずかな光によって変身可能となり、メビウスに変身して兄たちやレイとともに怪獣墓場に向かって怪獣軍団と戦った。

ベリアルや怪獣軍団が倒されて光の国が復活した後、レイと握手を交わした。


性格

ウルトラマンとしては史上初の、地球のことをよく知らないウルトラマンである。例を挙げると以下の通り。

  • ツーリングを「釣り」と間違える
  • 「地球上には同じ顔の人が3人はいる」という噂に嬉しそうに聞く
  • 外伝小説では電車を乗り継いでたらいつの間にか仙台まで行ってしまい、帰り方が分からず迷子になってしまう

以上のような行動をやらかしては、隊員たち(主にリュウ)に突っ込まれている。その上、序盤は自分の正体をうっかり喋りそうになることもしばしばあり、唯一最初から事情を知っているサコミズをハラハラさせた。


とはいえ、天然ながらも本質を突いた発言をすることもあり、メロンパンを最初はメロンが入っているものだと思っていたが、ハルザキの指摘でたい焼きと同じく形を似せているものだと理解しつつも、そこまでメロンと似ているわけでもないという評価を下している。


他にもウルトラ兄弟から教えられた地球人の善意を信じきっており、それゆえに後半には、地球人にも宇宙人に対して決して許されざる行いをした過去があったり、弱い者いじめをする者たちやウルトラマンを怪獣・侵略者同然に嫌悪する者がいること、そして状況によっては防衛チームやウルトラマンに対して酷薄な言葉を投げかける醜い一面もあることを知って、酷くショックを受けてしまう場面も多々あった。


しかし、優しさと純粋な心は随一であり、前述したように自分やGUYSを非難した市民や、自分を化け物と侮辱した男に対しても、失望こそしたものの見捨てようとはしなかった(後者からは恩を仇で返されているが)。

そんなピュアな心は隊員たちや、地球人と共存を望む宇宙人たちはもちろん、ハルザキや、ウルトラマン80矢的猛を後押しするのに一役買っている。そのため、涙脆いところがあり、涙を滝のように(現実的な表現ではなく文字通り)流したという一幕も。


基本的には地球人や先輩ウルトラマンに対しては、敬語で接する。その丁寧さはマリナやコノミのように外見年齢より年下の人間であっても、同じ職場の同僚ともなれば敬語で接しているところにも表れている。

一方、子供や女子高生などの若い世代が相手であったり、感情が昂ぶると年上相手でも敬語でなくなる描写が見られたりと、敬語一辺倒というわけではない。


初めて覚えた地球の言葉は「ありがとう」と「ごめんなさい」。前者は女の子が手放した赤い風船をキャッチして彼女に返した際、後者はテツロウから共同生活を拒まれた際。以降、嬉しいことがあった時は必ずお礼を言い、悪いと感じた時は必ず謝っている。人間が歳を重ねるにつれてできなくなることをしている。是非見習わねば


『ウルトラ銀河伝説』では数千年が経過していることもあって、大人びた言動を見せている。一時的に変身不能となった際には、かつての彼なら絶対に口に出さない言葉を口に出している。


余談

五十嵐氏は、『メビウス』放映10年前に当時放映されていた『ウルトラマンティガ』が好きだった。そのため、『大決戦!超ウルトラ8兄弟』で『ティガ』の主人公マドカ・ダイゴ役の長野博氏と共演できたことは嬉しかったと語っている。また、『ティガ』のリブート作品である『ウルトラマントリガー』の主人公マナカ・ケンゴ役の寺坂頼我氏は小学1年生の時に『メビウス』をリアルタイムで見ていたとインタビューで語っており、『メビウス』に思い入れを持っている。

ちなみに『超ウルトラ8兄弟』ではティガ=ダイゴに敬語で話していたのに対し、「ロストヒーローズ2」ではティガ(もちろん人格ベースはネオフロンティアスペースのダイゴである)にタメ口で話している。あくまで『超ウルトラ8兄弟』とは別世界のティガだったからだろうか(こっちが本家だが)。一説には別世界とは言え、劇中で活躍している年代が同じ2000年代後半だからという声も(超ウルトラ8兄弟のダイゴは30代を超えており、ネオフロンティア世界のダイゴは20代であるという違いも)。


映像作品の客演は、前述のように『超ウルトラ8兄弟』や『ウルトラ銀河伝説』で活躍し続けていたが、2013年に五十嵐氏が芸能界から引退したため、以降の出番があるかは不明。なお、メビウスの掛け声は、近年の作品でも五十嵐氏のものがライブラリ音声として使用され続けている。

また、引退はしたものの五十嵐氏本人は「メビウスのオファーが来たらまた演じたい」とも語っており、2020年9月発売の「ウルトラ特撮PERFECT MOOK」第5号ではスペシャルインタビューに応えているなど、五十嵐氏本人としては再出演への意欲を見せている。しかし、リュウ役の仁科克基氏をはじめとするYoutuberの動画にゲスト出演した際に、転職して以来仕事帰りに松屋に足繁く通っていたのが原因で放映当時よりも体型が変化してしまったため、なかなかオファーが来ない」と愚痴っていた。もっともこれは半分冗談で、実際は店を経営していることから五十嵐氏にあまり余裕がないなど、様々な要因が絡んでいるためだと考えられる。


とはいえ、仁科氏から冗談半分で「デ◯」「今や隊員服は絶対に入らない」とからかわれるなど、2022年現在は体型や声などが『メビウス』出演当時とは大きくかけ離れているのは事実で、その辺りの事情も含まれている可能性も考えられ、五十嵐氏自身も気にしているのか、最近はダイエットに勤しむなど、かつての体型を取り戻すべく努力しているらしい(実際、初期より体型が引き締まってきているのが動画で分かる。しかし、2022年6月24日投稿分の仁科氏のyoutube動画によると97キロから90キロまで落としたものの、リバウンドして元(97キロ)より増えてしまったのだとか…)。


どうにかその努力と意欲が報われて、今後の映像作品でミライとしてまた帰って来れるように頑張ってもらいたい…


関連項目

ルーキー ウルトラマンメビウス GUYS 黄金の精神(特撮系)


モロボシ・ダンおおとりゲン矢的猛:仮の姿つながり


アスカ・シン高山我夢藤宮博也神永新二:最終的にウルトラマンであることが世間一般にバレてしまった変身者つながり



トウマ・カイト/(影山鑑) → ヒビノ・ミライ → ジン

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました