DATA
概要
映画『ウルトラマンブレーザー THE MOVIE 大怪獣首都激突』に登場する、本作オリジナルの怪獣。
ネクロマス社が開発した不老不死を実現できる物質「ダムドキシン」が、ダムノー星人によるハッキングを受けて乗っ取られた防衛軍のミサイルの直撃により漏れ出し、ネクロマス社の神倉研究所に保管されていた怪獣達の細胞や遺伝子のサンプルと融合して誕生した。
命名者はダムノー星人だが、妙に子供じみたネーミングセンスを感じさせ……?
容姿
鼻のない狛犬かシーサーを思わせる顔付きで、顔の横から赤い角を生やし、額には人間の髑髏のような意匠がある。
直立二足歩行のオーソドックスな体型の怪獣だが、後頭部にはアーチ状の突起が、背中からはピンク色のトゲが複数生えている。
体内には大量の怪獣の細胞を取り込んでいるらしく、腹部は逆さになった怪獣の顔のようになっており、所謂「キメラ」や「合体怪獣」の類に近いと思われる。
後述する経緯により第2形態へと変化した後は、頭の両端からツーテールのように2本の長い触角が、肩から翼のようなものが、膝からは殻のような突起が生えている。
背中のトゲも数が増えただけでなく、甲殻類の鋏や昆虫怪獣の手足のような禍々しい形状になっている。
戦闘能力
予告では「最強最悪の敵」「不死身の大怪獣」と大々的に謳われていたゴンギルガンだが、実際その異名に違わぬ高いスペックを誇る。
頭部の触角を鞭のように振り回したり、触手のように相手を拘束したりする攻撃や、紫色の電撃など多種多様な能力を持っているが、特筆すべきは驚異的な速さの再生能力と、背鰭を発光させながら口と腹から発射する破壊光線。
前者に関しては、たとえ腕を切断されても、数分も経たない内に即座に再生が可能。
これは体内に存在するダムドキシンによるものであり、阻止するにはダムドキシンを唯一破壊できる「アンチダムドキシン」で活性を抑制する他ない。
また、状況に応じて下半身に生えている突起を腕に装着し、剣や鎌、巨大な爪に変化させ、近接武器として扱う事もできる。
後者に関しては、口からの光線でアースガロンの腕を損傷させており、腹からの光線に至ってはウルトラマンブレーザーの攻撃で相殺しても尚ブレーザーを吹っ飛ばす程の勢いを持つ。
また、オーラのような形で全身からエネルギーを一斉放射し、周囲の敵を纏めて吹き飛ばす事もできる。
パワーも凄まじく、激しい格闘でブレーザーやアースガロンを幾度となくダウンさせている。
子供の嘘泣きのような動作で騙し討ちを仕掛けるなど、どこか知性を感じさせる行動も見せていた。
防御力も、アースガロンの攻撃でも決定打にならない程の頑強さを誇るが、頭の触角は脳から直接伸びたものであり、その付け根の部分だけは脆い。
余談
- ソフビ人形は、通常サイズのウルトラ怪獣シリーズで第2形態の状態で商品化。ズグガン(成体ver.)と共に同日発売された。
- デザインコンセプトは、タイラントやデストルドスといった従来の合体怪獣のような、具体的に怪獣のパーツがくっついて集合ではなく、怪獣らしさの構成要素を散りばめながら、“地獄の釜で雑炊を作る”イメージで作られている。
関連タグ
デストルドス:複数の怪獣の細胞や遺伝子を取り込んで誕生した合体怪獣繋がり。田口清隆監督メイン作品出身なのも共通している。
ナイトファング、グリムド、メツオーガ/メツオロチ:令和シリーズに登場した、別名に「魔獣」の名を持つウルトラ怪獣達。ただし、ゴンギルガンは過去作の各個体と異なり、地球生まれである。
ギガロガイザ/ゾルギガロガイザ → ゴンギルガン → ???
以下、映画本編に関する重大なネタバレ注意!
誕生後、ネクロマス社本社ビルに向けて進撃を開始。
ゲント達SKaRDは「(自身にとって天敵である)アンチダムドキシンが狙いでは?」と推測するが、求めていたものはアンチダムドキシンではなく人間の感情。
ダムドキシンは「生命体への進化」を目的にダムノー星人……否、マブセ・ユウキを取り込み、ゴンギルガンは第2形態へと変貌。
ユウキの精神と同調し、彼にとっての憎悪の対象である「汚い大人」の巣窟たる国会議事堂がある永田町・霞ヶ関へと進撃した。
この時、防衛隊は大した抵抗もできず侵入を許してしまったが、これは直前のユウキのハッキングの影響でシステムが麻痺し、即座に復旧ができなかったためと思われる。(復旧後、ユウキの命と市民の命を天秤に掛けた上でサーモバリック弾頭による抹殺が決定。SKaRDは救出作戦を計画、実行に移す。)
しかし、SKaRDの作戦でアースガロンMod.4と応戦している隙に、熱放出を行うための気孔から体内への侵入、及びユウキの救出を許してしまった。
だが、それでも尚ゴンギルガンは自らを進化させ、遂にはユウキの感情と声をコピーし、彼から得た破壊衝動の赴くままアースガロンに大ダメージを与えて退ける(ヤスノブも「攻撃に全振りしている」と評するほど)と、そのまま進撃を続けた。
そこにウルトラマンブレーザーが登場。
両者一進一退の攻防を繰り広げたが、自身の光線とファードランアーマーによるチルソファードランサーの攻撃の相殺による余波で、ブレーザーを議事堂前まで吹っ飛ばし、そのままファードランアーマーが解除されるまで国会議事堂を破壊しながら痛め付けた。
しかし戦線復帰したアースガロンに妨害され、2対1の対決となるも自身の数的劣勢を意にも介さずに圧倒。
弱点である頭の触角を引っこ抜かれようとした際には、電撃で反撃するなど隙のない攻防を見せ付けた。
だが、一瞬の隙を突かれてスパイラルバレードとアースガロンの噛み付きにより触角を引き千切られ、そこにAD弾(アンチダムドキシン)をエミによって撃ち込まれた事で、肉体維持が不可能となる。
それでも最後の悪足掻きとして光線を撃とうとするも、最期はフルパワーのアースキャノンとブレーザー光線を喰らい、遂に爆散した。
しかし、事態収束後もその脅威は完全には消え去ってはおらず……。
真の関連タグ
ウルトラシリーズ
キングオブモンス:子供の負の感情が起因して誕生した、劇場版登場の合体怪獣繋がり。取り込んだ怪獣を現出させるという共通点もある。
スネークダークネス:1人の人間の負の感情が原因で誕生した、劇場版登場のウルトラ怪獣繋がり。こちらは生みの親である人間が直接変身している。
スペースビースト:人間の感情の一つである「恐怖心」を糧に進化成長する怪獣群。最初の個体もゴンギルガンと同様、撃破後も散らばった細胞から派生した怪獣達を生み出し、最終的に合体形態を披露した。
ホー:合体怪獣ではないものの、こちらも人間の負の感情(失恋のショック)によって生まれた怪獣。初登場以降も、離別の寂しさや絶望などの負の感情から誕生している。
他作品
ゴジラ:二足歩行体型、光線発射の際の背鰭が光る描写、国会議事堂と縁があるなど、本作のゴンギルガンは明らかに意識された演出・造形となっている。