ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

怪獣達が海を割り、大地を砕き現れる。

その奇々怪々の姿はどうだ?

今まで見た事もないような大怪獣達が次々と迫り来るのだ……!!

(『ウルトラマンブレーザー直前スペシャル』ナレーションより)

傾向

『ウルトラマンブレーザー』プレミア発表会にて、本作には「派生型」や「リメイク」、「合体怪獣」などではない完全オリジナルの新規怪獣がかなり多く登場する事が公表され、全世界のウルトラファン・怪獣ファン達から驚愕と喝采を持って迎えられた。

プレミア発表会では、バザンガゲードスタガヌラーレヴィーラドルゴニジカガチデルタンダルモグージョンザンギルズグガン(成体)と、計10体もの新規怪獣が御披露目され、さらに第1~4話までの登場怪獣の名前と身長・体重も先行発表。

過去作からの再登場枠も、ガラモンガヴァドンAカナン星人といったこれまで再登場の機会に恵まれなかった3体に加え、デマーガの亜種となるベビーデマーガが登場する事が判明した。

その他の怪獣に関しては、ゲバルガはプレミア発表会・直前スペシャルのどちらにも登場せず、本編放送開始後に初めて存在が明かされた。また、前半ダイジェスト動画の初出し映像の中ではイルーゴが初公開され、ブルードゲバルガヴァラロンは玩具情報解禁時に発表されている。

再登場枠の方も、通常のデマーガの登場が直前スペシャルにて判明し、レッドキング(二代目)ギガスの登場も2023年12月の情報解禁で発表された。セミ人間に関しては、本編第9話の放送で初めて明かされる事となり、ほぼサプライズ的な登場であった。

結局、新規怪獣の総数は劇場版と漫画版を含めて18種にも及び、これは『ウルトラマンギンガ』以降の作品では比較的新規怪獣が多めだった『ウルトラマンタイガ』を圧倒的に上回る多さである。

その上、第1~5話まで新規怪獣が連続で登場しており、これはウルトラシリーズ全体で見ても『ULTRASEVENX』以来、新世代ヒーローズ及び令和ウルトラマンでは初となる。

本作の主人公であるウルトラマンブレーザーが、歴代のウルトラ戦士と比較して生々しい特徴的なデザインであるように、本作の新規怪獣もまた現実に存在する生物の要素を取り入れつつも、既存のウルトラ怪獣に比べてクリーチャーめいた要素の強い奇抜なデザインが多い(各怪獣のデザインは、登場回を担当する各回の監督達が各々信頼していたり、一緒に仕事した事のあるデザイナーやイラストレーターに依頼して良いという形式が取られている)。

また、角が可動したり体の一部が伸縮・変形したりと、劇中で何らかの形態変化をする者の割合も高い。これに関しては、下記の「ウルトラ怪獣アドバンス」というギミック付きソフビをリリースする事情もあり、どの怪獣がアドバンス枠で商品化されても良いようにギミックが取り入れられたとの事。

さらに『ウルトラマンマックス』の怪獣程ではないが、(名前のみの登場も含めて)異様に強い怪獣が多いという評価が高く、地球怪獣ですらとても地球の生物とは思えないレベルのとんでもない能力や生態の持ち主ばかりである。

また、一作品のTV本編内において(途中から巨大化した場合を除く)超巨大怪獣が2体以上登場したのは『ウルトラマンガイア』以来となる。

この異例とも言える新怪獣率の高さは、今作のメイン監督である田口清隆氏が企画会議の際にタイプチェンジをやらない代わりに新怪獣を沢山出したら?」と提案した事から始まった(また、「『ブレーザー』では野生の怪獣をたくさん出していきたいと思った」とも発言している)。

現在の円谷プロダクションには「使える怪獣リスト」と呼ばれるものがあり、同じ怪獣を使い回さざるを得ないという大人の事情込みで今まで制作していたため、その反動もあっての事だと思われる(実際に田口監督は、過去にとあるインタビューで最近、皆さんに「(過去作の怪獣ばかり)使いすぎだ!」と怒られたと語った事もあった)。

円谷サイド的にもこれらのここ数年のスーツ事情が続いたためそろそろ新しい怪獣を沢山出したいと思ったタイミングで田口監督から新怪獣出そうと提案が来た。

それに加え、『ブレーザー』の企画が立ち上がったのと同時期に前作『ウルトラマンデッカー』の企画が立ち上がっており、『ブレーザー』と同時進行で『デッカー』メイン監督の武居正能氏が話を作っている最中、例年より制作時期が早まったせいで『デッカー』と『ブレーザー』で使える怪獣が被るというトラブルが起きてしまった。

その為、先に放送する『デッカー』では新たにテラフェイザースフィアザウルスを用意しつつ、モンスアーガーグレゴール人アリブンタといった過去作の怪獣達が重点的に登場する運びとなり、差別化という意味も兼ねて新怪獣達を増やした事が語られている。

ちなみに、『マックス』以降亜種を含めて全ての作品に登場していたゴモラは、今作では未登場に終わった。

その為、ゴモラが登場しなかったTVシリーズは『ウルトラマンネクサス』以来となった。

また、昭和第2期ウルトラシリーズの怪獣や宇宙人がメイン怪獣として登場しなかったのは『マックス』以来であり、『タイガ』から『デッカー』までの令和シリーズ全てに登場していたパゴスも今作では登場しなかった。

ブレーザー怪獣は、ウルトラシリーズとしては珍しく、劇中での言及や公式Twitterでの新聞ツイートなどにより、それぞれの怪獣が現出した詳しい日程が判明している。

そして、新規怪獣が多く登場する作風は次回作にも引き継がれる事となった

放映リストと登場した怪獣・宇宙人

No.サブタイトル登場怪獣・宇宙人デザイン劇中での現出日程
1ファースト・ウェイブ宇宙甲殻怪獣バザンガ楠健吾5月10日
2SKaRDを作った男深海怪獣ゲードスキセン5月11日
3その名はアースガロン甲虫怪獣タガヌラー楠健吾4月29日5月13日
4エミ、かく戦えり軟体怪獣レヴィーラ百武朋3月16日6月22日
5山が吠える山怪獣ドルゴ百武朋6月28日
6侵略のオーロラオーロラ怪人カナン星人・ハービー、オーロラ怪人カナン星人・ロビー成田亨7月10日
7虹が出た・前編天弓怪獣ニジカガチ武藤聖馬7月21日
8虹が出た・後編7月22日
9オトノホシロボット怪獣ガラモン、宇宙怪人セミ人間成田亨8月6日
10親と子溶鉄怪獣デマーガ溶鉄怪獣ベビーデマーガ 三ノ輪さりと(原案:田口清隆)8月13日
11エスケープ宇宙電磁怪獣ゲバルガ川石テツヤ8月18日
12いくぞブレーザー!8月19日
13スカードノクターン8月23日
14月下の記憶月光怪獣デルタンダル楠健吾8月2325日
15朝と夜の間に二次元怪獣ガヴァドン成田亨9月1516日
16恐怖は地底より幻視怪獣モグージョン辻本貴則9月2021日
17さすらいのザンギル宇宙侍ザンギル、天弓怪獣ニジカガチ(怨霊態)辻本貴則(ザンギル)、武藤聖馬(ニジカガチ)10月10日
18そびえ立つ恐怖汚染獣イルーゴ川石テツヤ10月411日
19光と炎宇宙汚染超獣ブルードゲバルガ、汚染獣イルーゴ、炎竜怪獣ファードラン川石テツヤ(イルーゴ、ブルードゲバルガ)、後藤正行(ファードラン)10月12日
20虫の音の夜地底甲獣ズグガン後藤正行9月頃~10月19日
21天空の激戦月光怪獣デルタンダルB楠健吾12月4日
22ソンポヒーローどくろ怪獣レッドキング(二代目)、冷凍怪獣ギガス、炎竜怪獣ファードラン成田亨(レッドキング、ギガス)、後藤正行(ファードラン)12月1113日
23ヴィジター99甲虫怪獣タガヌラー、月光怪獣デルタンダル、宇宙爆弾怪獣ヴァラロン(第1形態)楠健吾12月2021日
24第3波接近襲来宇宙爆弾怪獣ヴァラロン(第1形態→第2形態)楠健吾1月18日
25地球を抱くものたち宇宙爆弾怪獣ヴァラロン(第2形態)、溶鉄怪獣デマーガ、溶鉄怪獣ベビーデマーガ、地底甲獣ズグガン(幼体)、月光怪獣デルタンダル、炎竜怪獣ファードラン楠健吾(ヴァラロン、デルタンダル)、三ノ輪さりと(デマーガ、ベビーデマーガ)、後藤正行(ズグガン、ファードラン)1月20日

太字は新規怪獣、斜字は派生種。

第6話では、回想シーンでレヴィーラ、ドルゴの姿が少しだけ登場している。

第16話では、モグージョンの見せた幻覚としてライバッサーM1号バラバ(尻尾のみ)、タッコング(胴体のみ)、タガヌラー、カナン星人が登場している。

第17話では、怪獣の幽霊としてバザンガ、ゲードス、タガヌラー、レヴィーラ、デルタンダルが、回想シーンではザムシャーらしき宇宙人が登場している。

第22話では、田口監督が以前より若手の特撮監督育成を目的に主催している『自主映画選手権』に出展された作品の一つに登場する怪獣・ガンキリュウが劇中のCMに登場した。

ちなみに、新撮の回想シーンや第17話の幽体、総集編「ブレーザー電脳絵巻」シリーズ内のキャラクターや劇場版も含めると、ザンギルとドルゴ以外の(派生種ではない)新規怪獣全てが二回以上登場している

名前のみの登場怪獣

ガラモンやカナン星人などの面々から解る通り、本作の世界にもM78ワールドを含めた過去作の世界を初出とする怪獣達が生息している模様。

実はOP映像で表示されるSKaRD隊員達の過去の勤務記録に、SKaRD設立前に現出した怪獣の名前が、各隊員が殲滅作戦に参加した年月と共に記載されている

その面子を見てみると、どうやらM78ワールド出身以外にも、ネオフロンティアスペースを始めとする多種多様なマルチバースで確認された怪獣が幅広く生息している事が分かる(従来作品で言えば、『ウルトラマンX』や『ウルトラマンZ』、『新世代TD』の世界に近いものと思われる)。

なお、この世界における宇宙怪獣は、表向きは第1話に登場したバザンガが初となっていたのだが、第4話のレヴィーラの一件ゲバルガの騒ぎの後の会話を見る限り、実はそうではないのではないかという疑惑の声が視聴者の間で広がっていた

殲滅作戦日程現出した怪獣初登場作品
2016年12月岩石怪獣ガクマウルトラマンティガ
2017年3月磁力怪獣アントラーウルトラマン
2017年12月百足怪獣ムカデンダーウルトラマンタロウ
2018年4月剛力怪獣シルバゴンウルトラマンティガ
2018年8月古代怪獣キングザウルス三世帰ってきたウルトラマン
2019年5月灼熱怪獣ザンボラーウルトラマン
2019年5月黄金怪獣ゴルドンウルトラマン
2019年8月海獣ゲスラウルトラマン
2020年2月深海怪獣レイロンスウルトラマンティガ
2020年8月竜巻怪獣シーゴラス帰ってきたウルトラマン
2021年10月甲殻怪地底獣ゾンネルウルトラマンガイア
2021年12月冷凍怪獣ラゴラスウルトラマンマックス
2022年1月プラスチック怪獣ゴキネズラ帰ってきたウルトラマン
2022年2月昆虫怪獣マジャバウルトラマンG
2022年3月月の輪怪獣クレッセントウルトラマン80
2022年9月液体大怪獣コスモリキッドウルトラマンタロウ
2023年1月油獣ペスターウルトラマン
2023年5月冷凍怪獣ペギラウルトラQ

上記の面子の中には、しれっと従来作品ではウルトラマンですら苦戦するような強豪怪獣の名前も混ざっており、こんな連中を人類の力だけでどうにかできたGGF怪獣撃退能力の高さを評価する声も多い。

ハルノ・レツ参謀長によれば、SKaRD設立までGGFは怪獣対策に関して「散々後手に回ってきた」らしいが、それでいてこの実績である。

なお、現在判明している中で最古に現れた怪獣は、ヒルマ・ゲントの勤務記録に記載されているガクマとなっているが、それ以前に現出した怪獣や、SKaRDのメンバーが殲滅作戦に参加しなかった怪獣の存在については不明。

正確な時期は不明だが、過去には小笠原諸島多々利島(多々良島のオマージュ)にレッドキングを始めとした複数の怪獣が出現した事が第22話で語られている。

他に可能性があるのは、横峯万象の著書や新聞ツイートに名前が記載されているマグラーなど。

特別総集編のみ登場の怪獣

ブレーザー電脳絵巻」に登場した怪獣……というか、マスコットキャラ。

太字は新規キャラクター。

劇場版登場の怪獣・宇宙人

太字は新規怪獣。

コミカライズ版登場の怪獣

てれびくんSUPER HERO COMICS』にて連載されているコミカライズ版に登場する怪獣。

第1話はTV版の純粋なコミカライズとなっているが、それ以降のエピソードはTV版にない完全オリジナルのストーリーが展開されており、オリジナル怪獣やアースガロンの新装備も登場。

話数登場怪獣
予告編暴君怪獣タイラント
1宇宙甲殻怪獣バザンガ
2(前編)天弓怪獣ニジカガチ吸血海藻ジャランガ
2(後編)吸血海藻ジャランガ
特別編「大決戦!!キング怪獣軍団海獣キングゲスラ、古代怪獣キングザウルス三世、剛力怪獣キングシルバゴン、宇宙ロボットキングジョー

太字は新規怪獣。

玩具関連

本作から、ソフビ人形の新シリーズウルトラ怪獣アドバンスが始動。

ブレーザー怪獣の特徴や個性を変形・可動ギミックで再現し、全高約155ミリ級の大型サイズで立体化される。

現時点でのラインナップは、バザンガタガヌラーニジカガチヴァラロンの4体。

その一方、ゲードスレヴィーラドルゴカナン星人ガラモンベビーデマーガデルタンダルガヴァドンモグージョンザンギルズグガン(幼体・成体)は「ウルトラ怪獣シリーズ」で、ゲバルガは「ウルトラ怪獣DX」でそれぞれ発売が決定しており、それらの商品展開も続行となる。

また、ブルードゲバルガ(とイルーゴ)は500サイズのブレーザー(チルソナイトソード装備)とセットになった「ウルトラマンブレーザー大決戦セット」として発売された。

劇場版の怪獣であるゴンギルガンも、通常の「ウルトラ怪獣シリーズ」での発売が決定した。

セミ人間は放送終了後も長らくソフビ化されていなかったが、「セミ人間 オトノホシBOX」にてコミカライズ版『ウルトラマンブレーザー』の単行本とセットになった「セミ人間 オトノホシver.」として商品化が決定。

これにより、TV本編に登場した全てのブレーザー怪獣がソフビ化された

特別企画

YouTubeウルトラマン公式チャンネルにて、『テルアキ先生の「ブレーザーかいじゅうアカデミー」』が配信された。

毎週日曜日12時に更新。

怪獣に詳しいナグラ・テルアキ先生(演:伊藤祐輝)が、これまでに出会った怪獣達やその生態を、子供にも分かるように優しく教えてくれる。

テルアキ先生による怪獣のステータスの独特な例え方や、先生自ら熱演する怪獣の生態模写は一見の価値アリ。

関連タグ

ウルトラマンブレーザー ウルトラ怪獣

デッカー怪獣ブレーザー怪獣アーク怪獣

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ブレーザー怪獣
23
編集履歴
ブレーザー怪獣
23
編集履歴