ぼく、桃太郎のなんなのさ
ぼくももたろうのなんなのさ
藤子・F・不二雄の漫画『ドラえもん』のエピソードの1つ。及び1981年の夏休みに公開された映画作品。
『小学四年生』1975年9月号の「ドラとバケルともうひとつ」(同じく藤子・F・不二雄の漫画バケルくんとの合体企画。1975年4月号から1976年3月号まで掲載)にて、全3部作として掲載された。
タイトルは、雑誌発表当時ヒットしていたダウン・タウン・ブギウギ・バンドの楽曲「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」の歌詞の中の、「アンタ あの娘(こ)の何んなのさ」という一節をもじったものと思われる。
劇場用作品ではバケルは登場しない為、ドラえもんとのび太はしずかとジャイアンとスネ夫と行動を共にし、ドラえもん以外の4人が桃太郎一行に扮する。
21エモンとの同時上映作品でもあり、ドラえもん一行が21エモンの時代に間違ってきてしまった際にニアミスするシーンも見られる。
『STANDBYMEドラえもん』が公開されるまでは映画ドラえもん唯一の夏休み映画だった。メインとなる21エモンの併映作品の位置付けのため、映画のナンバリングには含まれず、上映時間も46分と大長編に比べて短い。
夏休み。のび太は宿題で自分の住む町の歴史を調べることになった。そこでドラえもんは「タイムカメラ」を使い、昔の情報を集めていくが、そこで桃太郎の姿を見る。
一方、町に1人のオランダ人が現れ、家に代々伝わる写真をドラえもん達に見せるが、そこにも桃太郎の姿が写っていた。
ドラえもん達は真相を知るべく、当時の時代に向かう。
オランダ人
声優 - 桑原たけし
のび太のママが出会ったオランダ人。先祖代々受け継いだという写真のような不思議な絵に、日本の侍らしき人物(=桃太郎)が写っていることから、その謎を解くため日本へ来た。642年前にドラえもん達に助けられたオランダの船長の子孫(なお、1338年当時は今日でいうところの「オランダ」はまだ存在していなかった)であり、方向音痴は先祖譲りである。
登場ひみつ道具
タイムカメラと現像機
時間を遡って写真を撮ることができるカメラで、自律飛行機能がついている。現像機はこのカメラのコントローラーも兼ねており、時間を設定して写真を撮影、その場で写真を発行する。
この物語のキーアイテムともよべる道具。
タイムマシン
毎度おなじみの時間を移動するメカで、642年前(延元2年)に飛んだ。映画ではのび太の恐竜の設定を踏まえ、整備の際にパワーアップされた事により五人乗っても平気になったことが語られている。映画オリジナル展開として間違って未来に飛んでしまう一幕も。
熱線銃
TC7巻「ネズミとばくだん」にも登場した鉄筋製のビルを1発で消し飛ばし煙にしてしまう恐るべき破壊兵器。鬼相手の対抗手段としてドラえもんが取り出したが当然実際に使用されることはなかった。
映画では未登場。
光線銃
銃身がラッパ型の武器で、こちらはTC29巻「宇宙探検ごっこ」で再登場し実戦投入され、ゴムを焼き切る程度の破壊力を見せたため殺傷能力は低いと思われる。が、TC7巻『石器時代の王さまに』にて名前は呼ばれないがそれらしい道具が登場しておりマンモスを一撃で撃退するなど、一人の鬼相手としてはとんでもない威力である。ただし、「石器時代の王さまに」に登場した銃は劇中で名前が出ておらず、「引くえもん」という書籍では単に「銃」として掲載されている(更に言えば「ぼく、桃太郎のなんなのさ」と「宇宙探検ごっこ」では銃身がラッパ状だが、「石器時代の王さまに」では筒状になっている)ので、実際は異なる道具の可能性がある。熱線銃同様、原作では未使用に終わる。
そして、やはり映画では未登場。
2008年3月7日放送。 題名も「ぼく、桃太郎のなんなのさ2008」となっていた。当然バケルくんは出ない他、21エモンも出てこず、果てには映画に出ていたのび太のパパもママも出てこなくなっている上に、ストーリーも一部の展開が大幅に違うなど相違点があるが、鬼の優しさが顕著になっていたり、モモボートがフルーツボートとして数種類登場し、のび太が乗ったのが桃型だったなど、これはこれで面白い1作に仕上がっている。