オニシスター「マスター?それって…」
45バーン!
介人 「チェンジ全開」
特命鬼「うん?」
バンバン!バンバン!
ババン!ババン!ババン!ババン!ババババーン!
ゼーンカイザー!
CV:駒木根葵汰
スーツアクター:高田将司
概要
『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』にて、五色田介人が、ギアトリンガーとゼンカイザーギア(ゼンカイザーのギアと全く同じ物)で変身する謎の戦士。
変身プロセスや「チェンジ全開」の掛け声自体はゼンカイザーと同様。
但し、掛け声の語調は原典に比べダウナー気味で、変身バンクもモノクロ調に変化。また、変身後の「秘密のパワー」以降の名乗りは行っていない。
デザインと白ベースのカラーリングはゼンカイザーそのまんまながら、差し色として入っていた赤、五色のライン、金色の装甲全てがモノクロ(額のツノとゴーグル、バックルのVマークのみ元の配色を保っている)と、ファンが知っているゼンカイザーと比較すると明らかに違和感を覚える外観となっている。ホワイトヒーローのゼンカイザーをモノクロにしている為、ブラックの名に反して配色としては白の方が多いが、分類としては名前通り戦隊ブラックとなる。
装備はオリジナルのゼンカイザーと同じくギアトリンガーを持つ。ゼンカイジュウギアやゼンリョクゼンカイキャノンを所持しているかは不明。
センタイギアは初登場時点では自身の物とゼンカイジュランの物以外所持しておらず、どうやらヒトツ鬼撃破でドロップ出来るセンタイギアやアバタロウギアの回収が当面の目的の模様。
戦闘は基本的にドンブラザーズに任せる方針の様で、ドンブラザーズが前線に出ている限りはギア回収やジュランティラノ召喚等の後方支援に徹するが、何かしらの理由でドンブラザーズが戦闘不能に陥っている場合は例外的に自ら戦場に赴き直接戦闘を行う。
尚、「ゼンカイザーブラックがギアを回収する度、ドンブラザーズのバックルにも同じ戦隊のアバタロウギアが共有される」特性がある。
ギアトリンガーの武器としての性能は原典同様。ゼンカイレッドが使っていたギアトリンガーソード(名称不明)も使用しているが、これは元々出来たのかブラックになった事で使用可能となったのかは不明。
センタイギア使用時の効果についてはドン10話時点でゼンカイザーブラックギア(仮称)のヒーローサイド、ゼンカイジュランギアの機界サイドのそれぞれ1度ずつしか使用描写が無いため詳細は不明。
しかしギアトジンガー同様の召喚タイプに変わっているのか、ゼンカイジュランギアでジュランティラノを召喚している。召喚されたジュランティラノはドンモモタロウのエンヤライドンと合体してドンゼンカイオーとなっているが、この時ゼンカイザーブラックギア(若しくはゼンカイザーギア)を使用して合体指令を出しているのかは不明。
能力
手術道具の生成
ドン33話にて使用。
ゲーミングPCの如く発光するメスと鉗子を生成した。
エネルギー抽出
ドン33話にて使用。
脳人やお供たちのエネルギーを、ギアトリンガーから液体として抽出する。
必殺技
ギアトリンガーソード(仮称)
ゼンカイレッドが使用したのと同様、銃口にエネルギーを収束させた後ゼンカイフィニッシュバスターと同様ハンドルを回してエネルギーを水色っぽい光刃状にし、銃剣の様に敵を切る技。
必殺技音声は省略されているが、便義上記載。
名称はドン9話のあとがきで出た物だが、公式も決めていないのかギアトリンガーソード(名称不明)となっている。
各話の活躍
いわゆる番外戦士の中でも、これまでの敵戦士や理由あって参戦場面が少ないものと違いあくまでもバックアップ要因であるために出番が限られている。
TV本編
- ドン1話
- ドン2話
- ギア回収シーンのみ。なお、ドン全界合体はドンモモタロウが自身で発動するようになった。
- ドン3話〜ドン6話
- ドン3〜5話までは変身前の姿、ドン6話はその場でドンモモタロウが確保したため出番なし。
- ドン7話
- 久々の登場ながらギア回収シーンのみ。セリフも「フッ…」の一言に留まった。
- ドン8話
- 変身前のみの登場。
- ドン9話
- ある意味初のメイン回。ぼろたろうと化してピンチのタロウとはるかの前にきびだんごを届けに現れ、そのままチェンジ全開。タロウがきびだんごを食べている間の時間稼ぎとしてギアトリンガーソードを発動し特命鬼と戦闘するものの、相手の特異な体質によりダメージを与えられず苦戦。一つ足りなかったきびだんごを取りに変身したままその場を去り、変身したまま再び駆けつけるが戦いは終わっていた。
- ドン10話
- ギア回収が生身のため出番なし。
- ドン11話
- 出番なし。ここからとうとうギア回収シーンが省略されてしまう。
- ドン12話
- 回収シーン省略のため出番なし。冒頭、はるかから数話越しに「なぜマスターがチェンジを?何者なんです?」と問い詰められるもの「そんなことより…」とはぐらかす。
- ドン20話
- お供たちの鼻が高くなりタロウが単独で苦戦していたため五星鬼相手に乱入、撤退に追い込んだ。介人としてはゼンカイ脳が滲み出し始めるターニングポイントとも呼べる回だが、変身後の出番はこのシーンのみ。
- ドン26話
- 問題の回。いわゆる総集編であり当然出番は過去のシーンの再編集である。ストーリーとしてもリバイスを視聴していただの他のメンバーを差し置いて自分をMVPに認定するだのいつものマスターだったのだが…。
- ドン33話
- 瀕死のタロウに手術を施すために(なぜか)変身。手術着のまま変身するとなぜか手術着と合体した不思議な姿に変身し、ゲーミング手術道具で彼の手当てをする。また珍しく1話のうちに2回変身シーンがあり、ドンブラザーズと脳人に大食い勝負を焚き付けその隙にギアトリンガーで彼らのエネルギーを抽出するため変身した(ギアトリンガーにそんな機能あったチュン?)。
- 総集編でリバイス最終回を(おそらくリアタイで)見ていたこと、よく考えれば五色田介人という人物がリバイスの始まりと終わりを見届けたことから視聴者に擦られるネタ。
- ドン39話
- ドン・キラーに苦戦するタロウとはるかを援護するため登場。ギアトリンガーのガトリングで攻撃するも相手が相手だけに全く通用せず、目立った活躍もなく基本的に傍観していた。なお、介人を指してトゥルーヒーローやフォーエバーヒーローなどと意味深な称号が飛び出したが…?(おそらく多くの視聴者はこの時点でああ、そういうもんなんだなと思考停止したであろう)
他媒体展開
- 新・初恋ヒーロー
- ちょあー!なお、戦闘シーンでは一切の出番がなかった。
余談
- 本編での立ち位置から、ゼンカイザーブラックは昨年のステイシーザーに続く番外戦士となる。しかし、今までの番外戦士は登場する戦隊の意匠が入っているが、ゼンカイザーブラックは「登場作品が『ドンブラザーズ』でありながらデザインは“ゼンカイザー”」となり、これまでの番外戦士とは一線を画した特殊な立ち位置にある。
- ドンブラザーズのメンバーでは無いものの、バンダイからドンブラザーズの物と同時発売でチェンジヒーローズとして商品化された他、フィギュア付き入浴剤「びっくら?たまご」や食玩フィギュア「勇動ドンブラザーズ」にもラインナップされる等破格の待遇を受けている。
- 活躍と出番が少ないのは公式も重々に承知しており、ドン7話のあとがきで「そしてこちらも超久々に出たと思ったら何しに来たんだゼンカイザーさん!!!!!!!!!こ、このままでは全国1億7千万のゼンカイザーと黒介人さんのファンに詰められる……よ、よし……ここは全力全開が隠しきれていないカイザーさんでもお出ししてお茶を濁しておきましょう(出番少なくても許してね♪)」と弁解している。これはメタ的な事を言えば演者がゼンカイジャー本編終了後もシアターGロッソのヒーローショーの最終公演やファイナルライブツアーや前作とのVSの映画等で忙しいのもあると思われる。
関連タグ
暴太郎戦隊ドンブラザーズ ゼンカイザー
ブラックヒーロー 番外戦士 戦隊ブラック
ハリケンダーク、闇のトッキュウ1号:主役戦士の黒い派生形態。
仮面ライダーW:形態の1つに白と黒の組み合わせがある。
仮面ライダーリュウガ、仮面ライダーダークカブト:そっくりさん達が変身する黒の戦士達。
仮面ライダーディケイド(ネオディケイドライバーver.):オリジナルキャストのまま、後輩の作品に追加戦士の様な扱いで登場した主役繋がり。カラーリングのマイナーチェンジが施されているのも共通するがこちらは10年程間を開けての参戦。
仮面ライダーキバ、仮面ライダービルド:翌年のシリーズ続編に、オリジナルキャストで出演した主役繋がり。キバの方は変身者の性格がオリジナル版と違う様に描写された事も共通する。但し、こちらは数話のみのゲスト出演だった。
ブラックペッパー:ニチアサ同期の謎多き戦士繋がり(現在では謎の大半が明かされてしまっているが)。名前に「ブラック」を冠しているが、名前に反して見た目が白いのも共通。
ゴクウブラック:制作会社繫がり(正確には系列会社だが)のある並行世界のブラック戦士。
ウルトラマンオーブダーク:主役戦士の黒い形態であるが、こちらは敵キャラクターによって造られた模造品であり悪の存在。