ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

津軽(つがる)」を称する列車は、主に2種類が存在する。この愛称の由来は、青森県西部の郡名および「津軽地方」の地域名に由来している。

  1. 国鉄JR東日本で運行されていた夜行急行列車。こちらは漢字表記の「津軽」。
  2. 2002年からJR東日本が運行する特急列車。昼行特急列車「つがる」。→つがる(列車名)

本記事では、1.を解説する


概要

かつて国鉄JR東日本で主に上野駅青森駅間を東北本線奥羽本線経由で運行していた夜行急行列車の愛称。

「津軽」を冠する急行は2種類存在する。本記事ではこれらを分けて解説する。


初代「津軽」

1954年10月、上野駅~青森駅間を上越線・羽越本線経由で結ぶ不定期の急行列車として誕生。

1956年11月、「津軽」を秋田駅まで短縮し「羽黒」に改名した。こちらは鳥海(列車名)出羽鳥海(JR東日本)も参照。


2代目「津軽」

一方、上野駅~秋田駅間を東北本線・奥羽本線で結ぶ急行「鳥海」を青森駅まで延伸し「津軽」に改名した。

このルートは1922年夜行列車として設定された伝統あるルートである。その後寝台車が連結されたりしたものの、太平洋戦争の影響により秋田までの普通列車となってしまったものの、1950年に急行に復帰して、「鳥海」の愛称も付けられていた。

ちなみに「羽黒」になった高崎線上越線羽越本線経由のルートも戦前から急行が存在した。

「津軽」は昭和30年代から40年代にかけては人の往来も多く、特に出稼ぎ集団就職の人々により用いられ、また電話郵便などの通信手段も不便であったため直接いって話をするためにも用いられていたりした。そして「津軽」の一等寝台車(のちA寝台車)で帰郷することが成功者のステータスとなり「出世列車」と呼ばれることになった。


略歴

1965年10月、上野駅~秋田駅間を走る夜行急行「おが」を青森延長して編入し2往復となる。

1970年7月、臨時寝台特急あけぼの」が同区間にて運転開始、10月に定期化。

1978年10月、普通座席車がスハ43系から12系になる。

1980年10月、グリーン車を廃止して自由席に差し替え。

1982年11月東北新幹線大宮開業に伴うダイヤ改正で1往復を「あけぼの」に格上げされる。残った1往復はこの改正で廃止された常磐線経由で同区間を結んでいた急行「十和田」で使用されていた座席車混結の20系客車を投入。しかし座席車が3両に減少し座席車が連日大混雑したため、1983年7月から上野駅~男鹿駅間の不定期急行「おが」と編成交換して14系座席車のみの編成となる。

1984年2月、14系寝台車と座席車による編成になり寝台車が復活。

1985年3月、再び14系座席車のみの編成に戻る。

1990年9月、山形新幹線第二期工事開始により福島駅山形駅間を米沢駅経由から仙台駅仙山線経由に変更され583系電車化される。

1992年4月、583系から485系に変更。

1993年10月、臨時列車化され使用車両が583系に戻る。

1998年、年始に運行されたのを最後に廃止


余談

急行「津軽」が走っていた頃、今日の特急「つがる」と同区間を走る特急「むつ」が運行されていた。1985年3月改正で気動車急行「むつ」1往復を格上げ・電車化し誕生したが、1986年11月改正で盛岡駅~青森駅間(田沢湖線経由)の特急「たざわ」に統合されたため、存在したのはわずか1年8ヶ月だった。


関連タグ

日本国有鉄道 東北本線 奥羽本線 寝台列車 列車愛称

急行


鳥海(列車名) 出羽 あけぼの 鳥海(JR東日本) 羽黒 十和田 八甲田

関連記事

親記事

列車愛称 れっしゃあいしょう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 0

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました