銀河連邦とは、地球人類、もしくは他の発生源を持つ生命体が銀河系規模で展開構成する連邦国家であり、複数の作品に登場する。作品中で「正義」側として扱われることが多い名称である。(「星間連合」という類似した呼称の国家名称も良く使用されるが大抵いわゆる「悪」側として扱われることが多い。)
- 銀河英雄伝説
- スターオーシャン
- ウルトラマンをはじめとする円谷プロ作品→ウルティメイトフォースゼロ
- メトロイド
- サンダーフォース
- トップをねらえ!ネクストジェネレーション
- 宇宙刑事シリーズ
- 巨獣特捜ジャスピオン
- シルフィード
- メルティランサー
(他登場する作品があれば追加をお願いいたします)
銀河連邦(銀河英雄伝説)
銀河英雄伝説の銀河連邦は、本編作品時間の過去に存在した政体で、宇宙歴の開始(西暦2801年)と共に、アルデバラン系第2惑星テオリアを首都星として成立した、人類統一政体の共和制国家である。
「USG」と原作ではルビが振られているが、United Stars of Galaxyなどの略かと推察される。
宇宙歴310年にルドルフ・フォン・ゴールデンバウムによって帝国歴が発布され、同時に銀河帝国皇帝に即位したことで、銀河帝国ゴールデンバウム王朝にとって変わられ滅亡した。
ただしその議会は帝国歴9年の「劣悪遺伝子排除法」の発布による議会の反対に対してルドルフが永久解散をもって対抗するまで、一応存続はしていた。
銀河連邦(円谷プロ)
『円谷プロダクションの作品はそれぞれ独立したものではなく、共通の世界設定のもとに存在する』という裏設定。銀河連邦構想と言われている。ウルトラマンシリーズ以外に、ジャンボーグAやミラーマン、ファイヤーマンなど(このため、『ファイヤーマン』にグドンが現れたり『ウルトラマンタロウ』にゴルゴザウルスが現れるなどしていた)。
だが、台詞等や書籍などで一応語られてはいたものの(ちなみにウルトラマンAの歌詞の中に登場していたのは「銀河連峰」であり銀河連邦のことではないがトリプルファイターの挿入歌『トリプルファイターの誓い』の歌詞に銀河連邦と言う言葉がある)、ほとんど視聴者の眼に触れることはなかった。
……のだが、21世紀、ついにウルトラセブンの息子・ウルトラマンゼロがかつての円谷ヒーローを思わせる仲間たち(ミラーマン→ミラーナイト、ファイヤーマン→グレンファイヤー、ジャンボーグA→ジャンボット、ジャンボーグ9→ジャンナイン)と共闘することでついに『銀河連邦』構想が復活した。
これとは別に、『ウルトラギャラクシーファイト』ではギャラクシーレスキューフォースという類似の組織(様々な星の宇宙人から成る救助組織)が登場しているが、これもかつての銀河連邦構想が下地となっている可能性がある。
と思われていたのだが、Episode 9にてユリアンたちが「惑星カノンで開かれる銀河連邦会議」に出席する予定であったため、あちらとは別に銀河連邦が存在していることが明らかになった(あるいはギャラクシーレスキューフォースは銀河連邦の組織なのかもしれない?)。
『ウルトラ6兄弟 THE LIVE in 博品館劇場 ゾフィー編』ではゾフィーが招集した戦士としてミラーマン、ファイヤーマン、ジャンボーグA、ムクムクが登場。銀座博品館のサイトの説明文を見る限り、『銀河連邦』の設定が今も残っているようである。
銀河連邦共和国(日本国内に実在)
1987年に宇宙航空研究開発機構(JAXA)の研究施設を有する市・町が、ユーモアとパロディの精神で組織した連邦国家。
2012年3月現在、サガミハラ共和国(神奈川県相模原市)、ノシロ共和国(秋田県能代市)、サンリクオオフナト共和国(岩手県大船渡市)、サク共和国(長野県佐久市)、ウチノウラキモツキ共和国(鹿児島県肝付町)、タイキ共和国(北海道大樹町)の六共和国から構成されている。
各共和国は相互の理解と親善を深めることで宇宙平和の一翼を担い、人々の笑顔にあふれるユートピアの創造を目指し、子どもたちの留学交流やスポーツ交流、宇宙科学知識の普及・啓発などの様々な事業と、名産・特産品の斡旋などにより、日々それぞれの協力と親睦を深めている。