ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

鍋島直正

なべしまなおまさ

幕末に活躍した佐賀藩主、人材を育成し、洋学を奨励した名君として知られる。佐賀の七賢人。
目次 [非表示]

概要編集

幕末期の佐賀藩主で、藩政改革により破綻していた藩の財政再建、近代化を果たした。また人材を育成し、洋学を奨励した名君として知られる。佐賀の七賢人(八賢人)の一人に数えられる。


プロフィール編集

  • 生没年:文化11年12月7日(1815年1月16日)~明治4年1月18日(1871年3月8日)
  • 諱:斉正→直正
  • 幼名:貞丸
  • 号:閑叟(かんそう)
  • あだ名:肥前の妖怪、蘭癖大名

概要編集

9代藩主・鍋島斉直の十七男として生まれた。初名は斉正といった。生母は斉直の正室で、鳥取藩6代藩主・池田治道の三女・幸。治通は池田輝政の三男(母は徳川家康の次女・督姫)・忠雄の子孫であるため直正は家康や輝政の女系子孫に当たる。


最初の正室は11代将軍徳川家斉の娘・盛姫で12代将軍徳川家慶の異母妹、松平斉民の同母姉であり、継室は徳川斉匡の娘で松平春嶽の同母妹にあたる。


藩主時代編集

天保元年(1830年)、父・鍋島斉直の隠居を受け17歳で10代藩主に就任。家斉の偏諱を受け斉正と名乗る。

斉直の時代、佐賀藩は文化5年(1808年)にフランス革命の余波に乗じたイギリスのフェートン号が長崎を襲い、オランダ商館員を拉致して長崎奉行・松平康英を脅迫した「フェートン号事件」の責任を取らされたり、文政2年(1819年)には江戸藩邸が焼失、文政11年(1828年)には昭和時代室戸台風伊勢湾台風などと同列に語られる「シーボルト台風」の襲来、長崎警備などの費用もあり借金は13万両(現代の円に換算すれば億単位)にも上り、元々破綻していた藩財政はさらに破綻した。

斉正は改革を志していたものの前藩主として実権を握っていた父やその取り巻きの存在もありなかなか改革を行えなかった。しかし天保6年(1835年)、大火で全焼した佐賀城の再建を斉直の干渉を押し切って実行してからは、以下のように濁流の如く藩政改革、産業革命を断行した。


斉正が行った藩政改革、近代化政策一覧(抜粋)

  • 役人を1/5にリストラ
  • 身分が低い藩士でも有能な者は積極的に採用
  • 近代的な給料制度の導入
  • 行政組織を一本化して無駄を省く
  • 重要な事案は合議制で決め、何度も検討を加えられる制度の設立
  • 農民保護政策である均田制を打ち出す
  • 蝋燭陶器石炭などの特産品の開発
  • 炭鉱開発
  • 藩校「弘道館」の拡張、藩士の子弟への義務教育制度などの教育改革
    • 国学に偏らず蘭学など洋学の普及
  • 当時、感染したらほぼ確で死ぬと言われていた天然痘への種痘(今でいうワクチン接種)の開始
  • 「精錬方」という科学技術研究所を作り製鉄技術、大砲蒸気機関硝子・電信など西洋技術の研究を進める
  • 日本初の製鉄所反射炉の建設
  • 蒸気機関車の模型の製作
  • 蒸気機関を用いた石炭採掘開始
  • 日本初の実用的蒸気船「凌風丸」を完成させる
  • アームストロング砲製造(諸説あり)
  • 近代的な海軍設立

隠居後編集

48歳になった文久元年(1861年)に家督を嫡男・直大を譲り閑叟と号した後も強大な権力を持った。

明治維新後は諱を直正に改める。岩倉具視に請われて議定、大納言、開拓使長官を務めたが持病の肺炎が悪化し明治4年(1871年)に没した。享年57。


人物編集

  • 一見親幕寄りだが佐幕派・尊王派・公武合体派のいずれとも距離を置いていたことから「肥前の妖怪」とあだ名された。
  • 直正のスタンスもあり隣国の筑前藩や土佐勤王党を壊滅に追いやった土佐藩など各藩の藩士が処刑で命を落とすなか、佐賀藩士が維新まで非業の死を遂げたものはいなかった。
    • 例として慶応3年(1867年)、将軍・徳川慶喜に大政奉還を勧めることを計画し、脱藩して京都へ赴いたが捕縛され佐賀に送られた大隈八太郎(重信)副島次郎(種臣)江藤新平に対し本来は切腹を命じるところを謹慎処分という寛大な処置で済ませている。
  • 蘭学を好んで学んだため同時代では島津斉彬伊達宗城堀田正睦黒田斉溥(長溥)らと共に「蘭癖(西洋かぶれ)大名」とあだ名された。ちなみに斉彬は直正の母方従兄弟、宗城は同母姉の再婚相手である。さらに言えば斉溥は島津重豪の十三男であるため斉彬の叔父に当たる。
  • 戊辰戦争ではアームストロング砲といった圧倒的な戦力を持ちながら鳥羽・伏見の戦いで薩長両藩が旧幕府軍に勝利するまで中立を保った後に、官軍についたことで周囲から日和見主義を揶揄され、維新後は旧尊王派からも旧佐幕派からも批判された。
    • イギリスの外交官のアーネスト・サトウからは「世間からは二股膏薬と呼ばれている老人」、慶喜からは「こすい人」「利口才子」とそれぞれ回顧録に書かれている。
    • 大隈は「要らざる時に動き、要る時には動かない人(意訳)」と批判しつつも藩政改革については評価している。
    • 岩倉は春嶽や山内容堂と比較して「意外な傑物」と評価している。

佐嘉神社主祭神として編集

藩祖・直茂を主祭神とする松原神社の南殿に祀られた。戦後、直正父子が祀られている南殿は戦後佐嘉神社として独立し主祭神となった。ちなみに松原神社には中殿には直茂の他に直茂の祖父・清久、直茂の正室・彦鶴姫、直茂長男の初代藩主・勝茂が、北殿には直茂の主君筋である龍造寺隆信・政家・高房の龍家三代が祀られている。


関連タグ編集

佐賀藩 幕末

明治維新 薩長土肥

江藤新平大隈重信副島種臣山口尚芳…登用した人材

鍋島直茂…佐賀藩祖。食えなさとかある意味似た者同士。

龍造寺隆信…同じく佐賀藩祖。こちらは「肥前の熊」とあだ名された。

関連記事

親記事

佐賀藩 さがはん

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2318

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました