概要
オーナーは戦前黒鷲軍(旧後楽園イーグルス)のオーナーであった高橋龍太郎であり、チーム名はかつて彼が経営した会社・大日本麦酒(現在のアサヒビールおよびサッポロホールディングス)が発売した「ユニオンビール」から取られた。
1953年、当時のパ・リーグは7球団存在していたため日程が組みづらく、日程調整を図るために1チーム増やす方向で検討がなされ、その際に大映スターズのオーナーだった永田雅一が知人の高橋に持ちかけたのが始まり。
1954年のシーズン開幕前に株式会社高橋球団を設立。パ・リーグの他の7球団から若手を集めようと申し合わせがされたものの、実際には酒豪で手を焼く選手や戦力外の選手が多かった。こうしてチームは結成した。
川崎球場を本拠地としていた。
選手が寄せ集めのためチームの成績は大変弱く、初年度(1954年シーズン)こそ6位ですんだものの、1955年(この年だけトンボ鉛筆製作所と提携し「トンボユニオンズ」で臨んだ)および1956年は8位(最下位)に終わった。OBの佐々木信也いわく、「あの人から『あまりの弱さに同情してしまうから戦いたくねーよ』と言われてしまった」。
観客動員数はかなり少なく、3年で阪神タイガース対読売ジャイアンツ戦9試合分だったという。
資金繰りの悪化や8チームでの試合編成が多すぎたことから、1957年2月26日、岡山県岡山市の岡山県野球場で行われていたキャンプ中に解散となった。ユニオンズは大映スターズに吸収合併、さらに1958年3月10日に毎日オリオンズに吸収合併し、毎日大映オリオンズ(大毎オリオンズ)となった。
その一方で佐々木は、高橋ユニオンズの合併に関し、「チームが大映ユニオンズ15人、東映フライヤーズ6人、近鉄パールス4人、解雇7人に引き裂かれたという経緯上、球団解散に表現を改めるべき」と主張している。
主な在籍者
いずれも概要項目を参照。
- 相沢進
ミクロネシア人の野球選手(ただし日本人登録)。毎日オリオンズから移籍。引退後はミクロネシア連邦に帰国、実業家として辣腕を振るった。
- 石川進
静岡・大昭和製紙から入団。3年目には主力選手となるも、球団解散に伴い東映フライヤーズに引き取られる。だが肩を壊して戦力外通告を受けたため大昭和製紙に復帰するハメになった。
だがそこでの活躍が認められ大毎オリオンズに復帰。その後阪急ブレーブスに移籍、1969年に引退した。高橋(トンボ)ユニオンズ在籍経験者では(ブランクこそあったが)最後に現役を引退した選手である。
プロ復帰後はいわゆるスーパーサブに甘んじたもののパ・リーグ優勝も経験している。
- 伊藤四郎
中日ドラゴンズから1955年に加入。加入2年目で20勝を挙げたが、高橋解散後は近鉄パールス→南海ホークスに移籍。だが移籍先では故障に悩まされ1961年シーズン限りで引退するハメになった。
だが引退後は鶴岡一人に乞われてスカウトに転身、ホークスの経営権がダイエーに移ったあとも1997年まで務めた。
- 笠原和夫
いわゆる「最後の早慶戦」に出場した選手のひとり。第2次世界大戦終戦後は社会人チームを経て南海ホークスに入団。4年間在籍後高橋ユニオンズに参加。
1955年シーズン途中から監督も務めた(いわゆるプレイングマネージャー)。
高橋ユニオンズ解散を機に現役を引退、大映ユニオンズに参加し助監督を務めるも1957年オフを持ってプロ野球界を去った。
のちに松尾俊二という人と共に「学徒出陣最後の早慶戦:還らざる英霊に捧げる」と言う本を上梓している。
- 河内卓司
この人もまた「最後の早慶戦」に出場した選手。戦後復員後に慶應義塾大学に復学→大洋漁業→毎日オリオンズを経て入団。1番・ショートの中心選手だった。
引退後は社会人野球チームのひとつだったリッカーミシン野球部の監督を務めた事がある。
- 黒田一博
南海ホークスから加入。中堅手として1955年までチームに貢献した。1956年に大映スターズに移籍し、同年限りで現役引退。
その後はスポーツ用品店を開く傍らボーイズリーグチームを設立し、監督として川井貴志や田上秀則らを送り出している。
息子は広島東洋カープやロサンゼルス・ドジャース、ニューヨーク・ヤンキースで活躍した黒田博樹。
参考資料
外部リンク
関連タグ
東北楽天ゴールデンイーグルス:ユニオンズ解散から50年ほど後の2004年11月、同様の経緯で新規参入した球団。こちらは運営が軌道に乗り創設から8年でパ・リーグ制覇、プロ野球日本一になった。
千葉ロッテマリーンズ:一応の後継球団だが、高橋は傍系(大映ユニオンズ)のさらに傍系であり、クラシック企画なども特に開催されていない。なお、前身のロッテオリオンズは高橋同様川崎球場を本拠地としていた時期がある。
大洋ホエールズ:川崎球場を本拠地としていた時期がある。