概要
ウィザーディング・ワールドに登場する魔法生物、特に魔法動物のことを解説する。
ドラゴンや不死鳥など一般的にも知られているものも含まれているが、オリジナルのものが多い。ファンタビの映画では特に動きやビジュアルに非常にこだわりを持って制作されたという。
ハリポタの外伝でありファンタビの原案である書籍『幻の動物とその生息地』(ニュート・スキャマンダー著)を読むと魔法生物についてよく知ることができる。
魔法生物の三分類
「動物」(Beast) とは魔法省による魔法界の生物の3分類のうちのひとつ。他に「存在」(Being)(ヒトたる存在)と「霊魂」(Spirit)(ゴースト)がある。
動物の定義は、『魔法社会の法律を理解できる知性を持たず、立法に関わる責任を担うことができない生物』。昆虫型もここに区分される。
1811年にグローガン・スタンプ魔法大臣によって定められたこの定義に達するまでに、「ヒトたる存在」と動物の線引きにはかなり苦労した。最初に分類をしようとしたときには二足歩行であれば「ヒトたる存在」として分類し、会議場に召集をかけた結果、トロールが会議場を破壊し、鬼婆は獲物である子供を探し、妖精が飛び回るという大混乱が巻き起こった。
その後、「ヒトたる存在」の定義は人語を話せる生物に改められたが、魔法界には人語を話せても人間とは理解し合えない生物はいくらもいるため、またしても会議場は大混乱になる。
こうした紆余曲折を経て、『魔法社会の法律を理解するに足る知性を持ち、立法に関わる責任の一端を担うことができる生物』と定められた。
最初からそうしろと思うかもしれないが、この辺はハーマイオニーも言っていた「魔法使いは論理的に考えるのが苦手な人が多い」という一例だろう。
一方で、上述のヒトたる存在の条件を満たしているものの、ケンタウルスや水中人のようにヒトと同じく分類されるのを拒否し、自ら動物扱いを受け入れているという種族も存在する。
また「その基準ならマグルは動物に分類すべきだ」と主張する過激論者もいる模様。
魔法動物の危険度
M.O.M.分類とは魔法省(Ministry of Magic)による生物の危険度を示したもの。
Xの数が多いほど危険な生物ということになっている。
ただし例外があり、ケンタウルス・水中人・一角獣は「攻撃的なわけではないが、相手に尊厳をもっての待遇を求められる」という意味で「XXXX」、不死鳥はその飼育の困難さにより「XXXX」、スニジェットは希少な保護動物であるため「XXXX」となっている。
危険度 | 評価 |
---|---|
X | つまらない |
XX | 無害/飼いならすことができる |
XXX | 有能な魔法使いのみ対処すべし |
XXXX | 危険/専門知識が必要/専門魔法使いなら扱い可能 |
XXXXX | 魔法使い殺しとして知られる/訓練することも、飼いならすこともできない |
■動物/ビースト■
ニフラー~ドラゴンなど
明らかに動物である。
アクロマンチュラ
知性はヒト並みだが捕食欲が強く、倫理観などで人間と分かり合えないため動物に区分。
トロール
道具を使う、教えれば多少の言葉を覚えるなどヒトに近いところもあるが、知性にかなり難があるので動物に区分。
高い知能を持ち言葉も話せるが、謎かけに答えられないと凶暴化するため動物に区分。
ケンタウルス
ヒトたる存在の基準は満たしているが、人と同じ分類を拒否したために動物区分。
水中人/マーミッシュ
同上の理由で動物区分。
■存在/ビーイング■
人/ヒト/ヒューマン
魔法族から非魔法族まで含む。
吸血鬼/パンパイア
魔法族社会でヒトとそれなりに共存している。
鬼婆/ハッグ
魔法族社会でヒトとそれなりに共存している。
小鬼/ゴブリン
魔法族社会の経済を担う。ヒトとは時折対立する。
屋敷しもべ妖精/ハウスエルフ
魔法族社会の単純労働を担う。ヒトに従順。
■霊魂/スピリット■
ゴースト
魔法族のヒトの命の痕跡。
ポルターガイスト
おそらく霊魂区分だと思われる。混沌の化身であり、不滅の存在。
■区分不定■
人狼/ウェアウルフ
動物としても存在としても区分されている。生物というよりは感染症。
狼の形態のときは狼以上にヒトを好んで襲う。
■区分不明■
巨人/ジャイアント
知性はある程度あるが血の気が多い。
ヴィーラ
美貌の人間のようだが、怒ると鳥のような真の姿を表す。
吸魂鬼/ディメンター
生態系不明。近縁種であろうレシフォールドは動物区分。
記事が存在する魔法生物一覧
ニュートと暮らす魔法動物
その他の魔法生物
など