概要
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズのオリジナルキャラクターで、主とも言うべき存在である。右手だけの存在であり、身体はおろか手首や腕すら存在しない。
初代では手首の部分が膨らんでおり、手袋のような見た目となっていた。
因みにモデルはHAL研究所の社長、マリオの右手など諸説ある。
上記のようにシリーズのラスボス的存在であるが、決して邪悪な存在というわけではない。
『大乱闘スマッシュブラザーズDX』(以下、『DX』)以降は「創造欲の化身」とフィギュアで説明されるため、スマブラにおけるフィギュアが戦う世界を生み出したのは彼であることが語られている。
実際に『ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ』(以下、『初代』)のオープニングムービーも、子供部屋のような場所で彼がおもちゃ箱からファイター(のフィギュア)を取り出し、机の上に文房具を並べてステージを作る、という場面から始まる。
ごっこ遊びに興じる創造欲・想像力豊かな子供のような存在なのかもしれない。
また、マスターハンド自身は大乱闘スマッシュブラザーズの1人プレイモード(『DX』以降のシンプルモード)の最終ステージである終点でファイター(マリオなどのキャラクター)達を待っており、そこに到達した強敵と戦う事に喜びを見出しているようである。
『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』(以下、『for』)以前の作品では仰け反り、吹っ飛び、ダウンなどが一切存在しないスーパーアーマー状態だったが、『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』(以下、『SP』)では何故か手だけの癖にダメージを一定食らうと星が舞って地面に落ちてピヨる。そのため以前に比べて大きな隙を晒す面で弱体化している。
また、HAL研究所の繋がりか『星のカービィ 鏡の大迷宮』ではクレイジーハンド共々ボスとして登場(デザインは初代のような手袋型)。
マスターハンドは下記のエリアで単体で中ボスとしても出現し、それを倒してカービィが吸い込むことによりコピー能力「スマブラ」が手に入る。
『星のカービィ トリプルデラックス』ではキーホルダーとして、『星のカービィ ロボボプラネット』ではステッカーやスマブラカービィの石ころへんしんのパターンの1つとしても登場した。
『星のカービィ 鏡の大迷宮』における登場エリア
特徴
マスターハンドはスマブラでは異例の「体力を持つキャラクター」であり、いくら攻撃を当てても仰け反らせたり吹っ飛ばしたり出来ない代わりに体力を0にすることで撃破することが出来る。
なお、このライフは『初代』では300%で固定であるが、『DX』以降では難易度によって初期値が変動する。
また続編では『DX』のギガクッパを除く、スマブラシリーズ全てのボスキャラ戦が体力制を受け継いでいる(マスターコアのみやや変則的)。ギガクッパも初登場の『DX』では通常キャラと同様吹っ飛ばして倒す形式だったが、『SP』で再度ボスキャラになるにあたって体力制に変更された。
常に空中に浮いており、その姿勢から多彩な攻撃を繰り出してくる。その為、必然的に空中攻撃や上への攻撃を多用することになる。作品ごとに新ワザを披露したり、既存のワザも性質が変化していたりする。
また、下記のクレイジーハンドも出現している場合は、タッグ攻撃も使う。そのためスマブラシリーズ内での使用ワザのレパートリーが非常に多彩なキャラクターでもある。
『DX』以降では一定難易度以上でノーコンティニュー+一定時間内にマスターハンドのHPを150未満にする(『DX』)、または終点に到達する事(『大乱闘スマッシュブラザーズX』(以下、『X』)以降)で左手であるクレイジーハンドが出現する。
ただでさえ強い敵が2体同時かつ別々の攻撃をしてくるので、苦戦必至の戦いとなる。
なお、最初はマスターハンドのみで、後からクレイジーハンドが追加で登場するのは『DX』のみとなっている。
マスターハンドのつかいかた
本来、『DX』でのマスターハンドはボスキャラクターなのである。あるのだが、なぜか『DX』ではとあるバグ技を使うことで使用することが可能であったりする。
ここではそのやり方を記載する。『DX』をやり込んだ兄貴姉御たちは今すぐこれを実践してみよう。
ただしあくまでもバグ技なので多用は禁物。
1.コントローラーを3Pに差す(重要)
2.キャラクターを選んでいない状態にする(選んでいない状態でないとできない)
3.名前の欄をAとBボタン同時押しで開き、Bを押したまま『Name Entry』をAで選択する(非常にタイミングが難しい。失敗すると名前入力画面に移動してしまう)
4.成功するとステージ選択にいくので好きなステージを選択
5.マスターハンドが(親の声より聞いた笑い声とともに)降臨し、3Pで操作できるようになる
操作は十字キー+各ボタンで操作ができる。移動は不可能なようで、必ずステージの右側に陣取る。
- A…異次元攻撃
- ○A+↑…ハンドロケット
- 飛行機のように飛んでくる攻撃。
- ○A+↓…ハンドプレス
- 画面奥から叩き潰す。上に気流がでるのが特徴。
- ○A+→…異次元パンチ
- 飛んで画面奥から突き上げるようにグーパンチ。
- ○A+↑…ハンドロケット
- B…飛び道具攻撃
- ○B+↑…フィンガーレーザー
- 指からビーム。そのまんま。威力と汎用性共に最強クラス。これ撃っておけば大丈夫。
- ○B+→…フィンガーキャノン
- 普段は1発のみしか撃たないが、ダメージ%が増えると3発撃つ。
- ○B+↑…フィンガーレーザー
- L…スマッシュ攻撃
- ○L+↑…トリプルビンタ
- 3回払いのける様に攻撃。
- ○L+↓…フィンガーウォーク
- 2本の指で歩きながら吹き飛ばす。
- ○L+→…パワフルビンタ
- 範囲が広い。横から吹き飛ばす攻撃。ビームほどじゃないが痛い。
- ○L+↑…トリプルビンタ
- R…拘束,蓄積攻撃
- ○R+↑…トルネードドリル
- 回転しながら突き刺す。ずらさないとダメージが高い。
- ○R+←…3連つつき
- 3回目の攻撃は強力で、相手を氷漬けにしてしまう。
- ○R+↓…埋め込みプレス
- 相手を埋める。
- ○R+→…グーパンチ
- 上からのグー。爆発する。
- ○R+↑…トルネードドリル
- Z…投げ攻撃
- ○Z+→…揉みしごき投げ
- 下に握りつぶしながら投げる。
- ○Z+↑…逆メテオ投げ
- 上空に握りつぶしながら投げる
- ○Z+→…揉みしごき投げ
これらの必殺技がある。これらを使いこなして圧倒してやろう。
なお余談だが、ガノンドロフ、ミュウツー、ギガクッパの三人と戦う『ホントの最終決戦』では、この技を使うか否かで難易度が桁違いになる。
小ネタとして、大乱闘の体力制でマスターハンドの体力を0にすると、シンプルのように少し画面がズームしてから爆発するのではなく、いきなり爆発する(シンプルで聞けた『ぐわあー!!』という叫び声も流れない)。なんだかシュールである。
ちなみに注意するべき点として、1人用のシンプルでこのバグ技を使うとフリーズするので注意。
その後の活躍
『X』のアドベンチャーモード「亜空の使者」にも亜空軍の一人として登場。実働部隊であるクッパやガノンドロフらに指示を与えて「この世界」の亜空化を進めていたが、実は真の黒幕であるタブーに操られており、本意ではなかった。操りが解かれた後にタブーに挑むも一撃で返り討ちにされ気絶してしまうため戦う事はない。
亜空間とこの世界のどちらにも存在できる(「スマブラ拳!!」によるとどちらかというと亜空間寄りの存在らしい)ためタブーに利用されていたものとされている。
その後亜空間の穴が消滅する際に彼が助かった描写が見られないため安否が心配されるが…何しろ神なので十中八九生きてはいるだろうと考えられている。
この作品の「シンプル」から、マスターハンドとクレイジーハンドが揃った状態で戦闘が始まるようになった。
『大乱闘スマッシュブラザーズ_for_Nintendo_3DS』ではホンキ度が3.0以上になると、無条件でクレイジーハンドとの同時戦闘が選べるためハードルは大幅に下がったが、両手との対決を選んだ際にホンキ度が5.1以上の場合、マスターハンドの中身から「まがまがしいもの」が姿を現すことになる(リンク先ネタバレ注意!!)
『大乱闘スマッシュブラザーズ_for_Wii_U』ではホンキ度が3.0以上の時点でクレイジーハンドとの同時戦闘が確定するようになっている。
『SP』の「シンプル」に相当する「勝ち上がり乱闘」では使用ファイターによってボスが異なるため、出番が有ったり無かったり。
スピリッツモードの「灯火の星」においては、何故かファイター達が大量にいるマスターハンドと対峙している。
そのマスターハンドの大軍を率いているのは謎の存在のようだが……?
※※以下「灯火の星」のネタバレ注意※※
実はオープニングにて現れた大軍は全てキーラが生み出した複製であり、本物のマスターハンドは他のファイターの様にキーラによって囚われの身となっていた(相方のクレイジーハンドも、同様にダーズの手中に落ちている)。
ファイター達の活躍によってキーラによる支配から解き放たれたマスターハンドとクレイジーハンドは共に連携し、光と闇の境目に大きな穴を開ける。
プレイヤーはこの大穴に飛び込む………のではなく、マスターハンドが大穴に飛び込む。
マスターハンドが大穴に飛び込んで何をするのかと言うと…。
なんとプレイヤーがマスターハンドを操作して、光の軍勢と闇の軍勢をまとめて殲滅させる事となる。
この一戦のみではあるが、ボスを操作出来るのは今作が初となる(一応上記の通り『DX』にも操作できる裏技はあったが、正規の手段でマスターハンドを操作できるのはこれが初。これに関してもある意味「全員参戦」の要素と言える)。
マスターハンドの性能はボスのものそのままではなく、プレイヤー操作用専用に用意されたものとなっている。体力の表記は画面の上端にHPバーが表示されているのではなく『初代』『DX』の様に下のキャラクターアイコンにマスターハンドの体力が表示されている。
『初代』から存在する画面奥からの攻撃は使えない代わりに、攻撃前後の隙が非常に小さくなっている、攻撃と攻撃のインターバルが殆ど存在せず、間髪入れずに連続で攻撃が可能、過去作と比べると動くとはいえ一つの地点に止まってばかりのボスの時と比較してほぼ自由に空中を動き回ることができ、はるか上空や足場の下へ逃げることも可能と、ボスの時よりも大きく強化されている印象となっており、攻略は容易。
2つの軍勢を全滅させるとぶつかり合っていた光と闇が完全に消え去り、最終決戦の舞台がついに元の世界に引き戻されてキーラとダーズへの挑戦が自由になる。
どちらか片方だけを倒すか、それとも2体纏めて相手取るかはプレイヤーの判断にゆだねられる。
- 操作方法 ※スマッシュ攻撃は存在しない。強攻撃というより空中攻撃扱いだろうか。
- 弱攻撃:指パッチン。威力は乏しいが、地上の敵をスタン状態にし、空中の敵は少し吹っ飛ばす。ボスの時の溜めが存在せず、ボタンを押すと即座に指パッチンを行う。連打も可能。
- 横強攻撃:ビンタによる薙ぎ払い。非常に範囲が広いが、吹っ飛ばし力はやや低く、これだけでは撃墜できないことも多い。攻撃後は薙ぎ払った後の位置に移動しており、敵集団のど真ん中へ飛び込むことになるので要注意。
- 上強攻撃:錐もみ回転しながら上空へ飛び、上からドリル攻撃。連続ヒットするが、範囲はやや狭い。ボスの時より予備動作である回転開始の隙が短く、ドリル後の指を引き抜く動作も速い。
- 下強攻撃:手の平で叩き潰す。敵を真横に大きく吹っ飛ばす。ボスの際は一旦ステージ上空まで上昇し、溜め時間が存在したが、こちらは多少上昇するのみで即座に技を繰り出す。
- 通常必殺ワザ:指鉄砲形状からのミサイル発射。一定時間溜めることで3連射になる。ほかの攻撃に比べると当てづらいが、その分威力・吹っ飛ばし共に強力。連射中も動けるため、撃ちながら位置をずらせば狭い攻撃範囲をカバーできる。
- 横必殺ワザ:人差し指に引っ掛けた2本のリングをブーメランのように飛ばす。リングは真っすぐ飛ぶ行きと、上下に離れるように弧を描く帰りで2回攻撃判定が発生する。
- 上必殺ワザ:巨大な鉄球を前方に投げる。鉄球は小さな放物線を描き、地面に落ちるとゆっくり直進する。
- 下必殺ワザ:指からレーザー。画面の上2つの隅まで上昇した状態で出すと、ほぼステージ全体を攻撃出来る。吹っ飛ばし力もボスの時とは比べ物にならないほど高めで、ボスの際と比べて最も強化が著しい技。正直プレイヤー仕様マスターハンドはこの技一強と言って良い。
発売前のPVでキーラが大量に従えている映像が公開されていたので、「亜空の使者」で囚われの身でラスボスに一矢すら報いられなかったように、本作でも扱いが悪いのでは一部では不安視されていたが、そんな前評判を木端微塵に粉砕する無双力を見せつけ、スマブラ世界の神は伊達ではないと見せつけた。
ちなみに余談だが、CPUマスターハンドは撃破すると『ぐわおー!!』という声を上げながら爆発していくが、プレイヤーマスターハンドは体力が0になると気絶した時のSEとともにゆっくりとスローモーションで落下するという違いがある。
基本的にマスターハンドは負けると爆発するというイメージがあるので意外に思ったプレイヤーも多いかもしれないが、ある意味では複製品と本物の違いを如実に出しているといえるだろう。
余談
『星のカービィ スーパーデラックス』に登場するボスの一体、魔人ワムバムロックとはデザイン担当や攻略の要点(手による攻撃、手に攻撃して倒す)など共通点が非常に多い。攻撃モーションも大部分が共通している。
pixivにおけるマスターハンド
pixivにおいてはおっぱいを鷲掴みにする謎の存在を示す際にこのタグが使われるほか(紳士ハンドと同義)、カービィのコンティニュー画面のようなイラストにも付けられる。
また、擬人化されたイラストも多い。
担当声優
上記の設定とつながりがあるかは定かではないが、担当声優はシリーズを通してナレーターも兼任している。
- 『初代』:ジェフ・マニング(Jeff Manning)
- 『DX』:ディーン・ハリントン(Dean Harrington)
- 『X』:パット・カシュマン(Pat Cashman)
- 『for』、『SP』:ザンダー・モーブス(Xander Mobus)(『SP』では英語吹き替え版のジョーカーも担当)