ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

真田信之の編集履歴

2017-02-26 18:16:12 バージョン

真田信之

さなだのぶゆき

信濃の戦国武将。

戦国時代信濃長野)にいた戦国武将


生涯

 永禄9年(1566年)に真田昌幸の長男として生まれ、昌幸が武田信玄に仕えていたため武田家に人質として幼少期を過ごした。天正5年(1579年)に武田勝頼の嫡男・信勝とともに元服し、信勝の一字をもらって「信幸」と名乗った。天正10年(1582年)に武田家滅亡により父の元へ戻った。

 織田信長に仕えたが、本能寺の変後は上杉景勝徳川家康後北条氏などと領地争いをし、天正13年(1585年)の第一次上田合戦でも徳川勢から領地を守らんと活躍したと言われる。

 その後、昌幸と家康は和睦し、天正17年(1590年)に家康の重臣・本多忠勝の娘で、家康(秀忠?)の養女となっていた稲姫(後の小松姫)を妻に迎えた。事実上、徳川家家臣となったが、昌幸が豊臣秀吉に臣従していた事もあって、秀吉から官位を与えられたり(1594年に伊豆守に、後に年月日不明だが侍従となっている)、小田原城攻めや朝鮮出兵にも関わった。その後も石田三成徳川家康との連絡役を務め、真田家を切り盛りしている。


 秀吉亡き後、石田三成と家康の関ヶ原の戦いが迫ったが、父・昌幸と真田信繁幸村)は西軍側に、信幸は東軍側に分かれることとなり、一族同士が相対する事となった。この時、徳川秀忠に合流するため上田から出発した親子三人が別れた場所が、下野栃木)の犬伏であったことから「犬伏の別れ」と呼ばれた。その後、慶長5年(1600年)の第二次上田合戦で秀忠とともに参戦した。


 戦後、敗将となった父弟の助命を家康に嘆願し、父との訣別の意味で名を「信之」に改めた。忠勝や井伊直政の働きかけもあって、父弟二人は紀伊高野山九度山に流罪・蟄居で済んだ。


 江戸時代になり、真田家当主と9万5千石の信濃国上田藩主に就いた。大坂の役では病気のため、息子達が代わりに出陣。しかし、元和6年(1620年)に最愛の妻・小松姫が亡くなり、「我が家から光が消えた」と大いに悲しんだ。

 元和8年(1622年)に2代将軍・秀忠の命で13万石の松代へ加増移封。亡き小松姫の倹約のおかげで20万両を蓄えていたため、相当に裕福だったと言う(ただし3代目である幸道の頃には使い果たした)。

 明暦元年(1656年)から息子達が相次いで亡くなり、隠居できぬまま幕府も巻き込んだお家騒動が起こった。万治元年(1658年)に、跡継ぎに決まった長男一族の幼い幸道のために藩政を執る事となる。

 そして、同年10月17日に信之は亡くなった。享年93歳。当時としては(というより、現在から見ても)かなりの長寿であり、現役最高齢の武将であった。

 辞世の句は「何事も、移ればかわる世の中を、夢なりけりと、思いざりけり」とされる。


人物

 温厚かつ肝の据わった人物であったとされているが、日本一の兵と評された猛将の弟・幸村や表裏比興の者(←老獪という意味)と評された謀将の父・昌幸と比べ目立たず、徳川家と幕府からはいろいろと押し付けられ、隠居する暇も許しも無くお家騒動を静めようと、気苦労が絶えなかった。後世のゲーム漫画大河ドラマでも登場は少なく目立たず、知名度は低い。(※ 池波正太郎小説真田太平記』では一応主人公。)


 しかし、若いころから真田家の柱石として内政外交に多大な貢献を残し、関ヶ原では東軍側として家名を守り抜き、江戸期では幕府に忠誠を尽くしながら真田家と領地を守らんと奔走。長寿の元戦国大名として信濃の獅子と評されて幕府内でも一目置かれ、将軍・徳川家綱の補佐を務めた。また父弟にも自費で仕送りをし、妻とともに倹約に努め、明治にまで続く上田藩(松代藩)の基盤を固めた、父弟に劣らぬ武将であり・大名と言える。

 また、忠勝から「あなたにとっての兵法とは?」という質問に対し信之は「兵法は家臣を不憫に思うことであり、軍法は礼儀を守ること」と答えた。


 着ていたとされる着物胴丸などから、身長は6尺1寸(約185cm)だったと推測されており、当時の時代としては非常に長身であったようである。


 なお、俗に「上田合戦のせいで関が原に遅参したので、秀忠は真田を恨んでいる」「松代に移封されたのは秀忠の嫌がらせ」「それにキレた信之が、藩政に関する書類全てを焼き払う嫌がらせをした」「明治になって真田家伝来の家康拝領の短刀が入っていると思われていた長持に、三成からの書状など真田家にとって不利になる危険な機密書類が納められていた」と言う説が有名だが、これらは全て創作とされる

 実際には、松代への移封に懲罰的な要素は一切ない。と言うか、松代藩は、信濃国内の藩では最高の石高を有する交通の要所であり、間違っても嫌がらせに使って良いような土地でも、使えるような土地でもない。むしろ秀忠が信之を「要所を任せても良い」と信頼していた証であり、信之自身も「何も言うことがないほど光栄なことだ」とまで書き残している(ただし、故郷を離れる心細さも感じていたようで、そちらも私文書に残されている)。

 上田藩の資料についても、仙石氏にしっかりと引き継ぎが行われており、根も葉もない出鱈目。というか、書類の引き継ぎを行わず破棄するなどと言うのは嫌がらせを通り越して「幕府への反乱」レベルのヤバい行為なので、する訳がない。三成からの書状も、特に隠す事なく普通に整理されていた。

 これらについては、池波正太郎・司馬遼太郎あたりで広まった「徳川が悪役、真田はその悪に立ち向かい散っていった勇士」「秀忠は有能な家康と家光に挟まれた無能な将軍」と言ったテンプレートの印象から生まれた維新後の創作である。


登場作品

殿といっしょ

真田一家

声:岸尾だいすけ

作中では常識人のツッコミ役。

父弟のとんでもない行動や怖い奥さん、秀忠から目の敵にされるなどで日々辟易する、相当な苦労人。

父弟の破天荒のせいで家康達に土下座で謝っているため、父弟から「ドゲザムライ」と呼ばれてしまう。

妻の小松には頭が上がらない恐妻家だが、彼女を大切に思っている。

家康からは耐え続ける我慢強さを評価されている。


戦国無双

これまでの戦国無双シリーズでは3Chronicle2ndとピックアップされながらもモブ武将扱いされてきた。


戦国無双4

信濃の獅子

声:小野大輔

4 にて念願の参戦を果たした。詳細はこちら


真田丸

演:大泉洋

真田信幸


本作ではもう一人の主人公とも言える重要な存在となっている。


…が


父親の奇策に度々振り回されたり、祖母に言うことを聞いてもらえなかったり、会議で意見具申しようとした際に、毎度のごとく室賀正武に「黙れ小童!」と怒鳴りつけられたりと、若い頃から気苦労の絶えない人生を送っている。

父親からは計画の真相を知らされなかったり、意見をないがしろにされることも多かったことから、「自分は長男として信用されていないのではないか」と真剣に思い悩んだことも。

ただ、父:昌幸は「信之はこの乱世の時代が終わった時にきっと真田の力になってくれるだろう」と語っており、彼のことをきちんと評価はしている(上記の史実を見ればわかる通り、彼の予言は的中することとなる)。


スタンドは『本多忠勝』だッ!

さらには、徳川との同盟のために妻であるこうと強引に離婚させられ、本多忠勝の娘である稲(小松姫)と政略結婚させられてしまい(こうは侍女として信之に仕えることになった)、中々自身に心を開こうとしない稲とその父(舅)である本多忠勝のプレッシャーに悩まされることになる。しかし、忠勝とはその後、北条家の名胡桃城乗っ取りの際の城内でのやり取りがきっかけで信頼を勝ち取ることに成功している。


中の人繋がり田丸

ちなみに、演者が某有名ローカルバラエティー番組の出演者であったことから、一部のファンの間ではそのこともしばしばネタにされる


戦国BASARA

これまでのシリーズでは登場しなかった。


戦国BASARA真田幸村伝

声:細谷佳正

真田幸村が主役の戦国BASARA真田幸村伝にて、父親と共に初登場を果たす。

余談だがこちらでも白髪。詳細はこちら


真田魂

真田家わんぱく三姉弟の真ん中で、(伯父2人の戦死により)時期真田家当主となる少年。

人一倍真面目でわからないことがあったらすぐにメモを取るなど事務能力に優れているが、祖父・幸隆からは「ここまでマメだと将来苦労するだろうなあ…」と内心思われている。


関連イラスト

信之兄さま【一応武田家家臣・・・・?】


関連タグ

日本史 戦国時代 戦国武将 信濃 上田 松代 関ヶ原の戦い

殿といっしょ 100万人の戦国無双 戦国無双(4) かいこ 真田太平記 戦国BASARA

真田家 真田夫婦 真田兄弟 真田信幸 真田昌幸 真田幸村真田信繁 稲姫小松小松姫

武田信玄 武田勝頼 上杉景勝 徳川家康 徳川秀忠 本多忠勝 井伊直政 織田信長 豊臣秀吉 石田三成

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました