カラ松
からまつ
概要
赤塚不二夫のギャグ漫画『おそ松くん』およびその派生作品に登場する六つ子の次男。
他の六つ子とは一卵性六つ子の関係であり、誕生日は共通して5月24日(双子座)、血液型も共通してA型である。
名前の由来は植物の名前「唐松」から。
小学5年生の設定である『おそ松くん』と成人後の設定である2015年10月のアニメ作品『おそ松さん』では性格が異なるが、ここでは合わせて紹介する。
本名は通常設定では松野カラ松である(初期設定やパラレルでは異なる場合がある)。
担当キャスト
一作目(白黒):鈴木恵美子
おそ松くんでの人物像
「カラカラカラっぽ!カラ松だい!!」
赤塚不二夫公認サイトでのキャラ紹介は「頭の中もポケットもみごとにカラッポだからこの名前になったとは、本当?六つ子のなかでもカラ元気だけは、人一倍の元気もの。」
原作者の赤塚不二夫や藤田陽一監督らが公言するように、おそ松くんにおける松野兄弟は個性も特徴も性格も微妙な癖程度にしか書き分けされておらず、やんちゃで悪ガキ的行動も常に6人1セットで実行している。
チビ太一人相手に6人まとめて敗退するなど、「おそ松くん」においては個性的なわき役陣及び世界観と十把一絡げの普通の悪ガキ兄弟に過ぎない松野兄弟の対比が貫かれている。
主人公であるおそ松とおそ松とコンビで行動することの多い[[]]チョロ松以外の4人はさらに個性も印象も希薄であった。
実際に作中でカラ松だと特定できる場面において、兄弟間で喧嘩を売ったり脅したり恐れられるようなボス的もしくはガキ大将的扱いや描写は特に見られず、一方的に巻き添えを食らったり喧嘩に負けて痛い目に合う場面が散在するのみであり、ごく普通の兄弟関係を築いている。
基本的にかませ犬ポジションかつ貧乏くじを引く役回りが多く、敗北して磔にされる、最初に飛び出して行って怪我して戻ってくる(そして他の兄弟が報復に向かう)、コショウビールを無理やり飲まされる、チビ太に奢らされて有り金をすべて使わされてしまう、おそ松に無理やり柱に縛り付けられ身代りにされるなどの痛い目に遭う描写が多く見られる。
公式で喧嘩が一番強いのはおそ松とされており、実際に原作においても度々喧嘩や相撲でおそ松達に負けており、他兄弟同様にやんちゃで喧嘩したがるだけで強くはない様子。
財布の中身もカラっぽと言われており、実際にトランプが出来ないと発言したこともある。六つ子が所持金を確認したときは無一文のおそ松、14円しか持っていなかった十四松に続いてワースト3位だった。
また、一人で大きな靴下を手編みで製作する器用な一面も見せている。
留守番を頼まれたとき、一人で家族八人分のご飯をまとめておにぎりにして全て食べてしまったこともあり、かなりの大食らいであることも伺える。
おそ松さんでの人物像
「フッ、必要ないサ。なぜならこの世は毎日が誰かのバースデーだから」
(6話A「おたんじょうび会ダジョー」)
六つ子の中では参謀のような存在。基本的にクールでカッコつけている。(1クール目公式サイト) しかしこの参謀設定だが松原秀によると製作中に無くなったと語っている。
常に自分の世界に浸り、カッコつけているぜ。(2クール目公式サイト)
向こう見ずで熱い性格の持ち主でもある。(公式Twitter)
ナルシストでカッコつける姿がイタく、中二病的な感性をこじらせたまま大人になってしまったタイプ。
公式PVでは特徴として「イタい」と表現されている。
中二設定では、静寂と孤独を愛するらしい(第1期担当EDなど)。
自身のファンの女子をカラ松ガールズと呼んでいる。
平日の昼間に兄弟が思い思いに遊ぶ中では、鏡で延々自分の顔を眺めていた。。
イメージカラーは青。一人称は「オレ(俺)」。
当初は一人称の表記が統一されておらずバラバラだったが、2016年の「フェス松さん'16」公式パンフ以降、雑誌「an・an」や漫画・小説などの書籍媒体では六つ子の一人称の表記がそれぞれ書き分けられており、カラ松はカタカナ表記の「オレ」になっている。ただしアプリでは漢字の「俺」となっている場合も多い。
また、例外的に一期4話「自立しよう」のみ「母さん僕を!」とレアな一人称を一度だけ使った(アニメコミックスでは「僕」が漢字表記)が、この一回限りでその後は一切使っていない。
外見上の特徴は、他の兄弟よりキリッとした眉毛。アホ毛は二本。外ではサングラスを着用していることが多い。
松パーカー姿では腕まくりをしており、脚の細さが窺える細身のスキニーを穿いている。私服では革ジャンにドクロのベルトがデフォルト。
つなぎ姿でも腕まくりをし、ファスナーを開けて胸元の開いた黒シャツにチェーンネックレスをつけている。パジャ松さんではバスローブにサングラスに赤い液体の入ったグラスを持って登場。
革ジャンの下に自分の顔がプリントされたタンクトップを着用し、サングラスの下にカラコンを装着している
1期20話アバンでは真冬に前述のタンクトップ一枚と金ラメのシューズ、ホットパンツ
凍える本人の姿も含めて痛々しいこれらは本人曰く「パーフェクトファッション」とのこと。
ちなみに一松事変の冒頭ではメンズファッション誌にたくさんの付箋が貼ってあった。
そのイタさから話のオチに充てられることも多く、作中では理由の如何問わず、スルーされたり物理的に攻撃されたりと酷い返しをされることが多々ある。
カッコ付けで肉食系を自称してはいるが素はガラスハートであり、兄弟からの弄りなどはある程度はスルーできるが、ハロワで係官に机を叩かれた際は声をか細くして萎縮する程は(1期2話)。
作中の端々に見える姿は他兄弟と比べて幾分穏やかであり、兄弟ぐるみなら兎も角、彼単独で他の兄弟へ直接的な罵りが生じたことは殆ど無く、散々な目に遭っても強くやり返したことはほとんど無い。
酔いつぶれた一松を背負って帰ったり(1期2話)、トド松からの悪口雑言に兄全員心身に矢傷を受けた際は、自分より先に十四松の矢を抜こうとする(1期9話)など、弟思いの性質が窺える一方で、唯一の兄であるおそ松は例外なのか、変顔に驚かされて川に落とされた際は拳骨で殴る(1期2話)など相応の報復はしている。
制裁側に廻る場合、主に銃火器を用いる。(1期7話:ショットガン 1期21話:ガトリング砲)
ただしチョロ松との関係性において、1期23話や2期10話では口ではチョロ松に優しい言葉をかけながらも助けられず逃亡する小心かつ人間臭い描写が見られる。ドラマCD「松野家のなんでもない感じ」2巻「チョロプレックス」や2期14話でもチョロ松を庇おうとしてカラ松が悪気なく発した言葉にチョロ松がダメージを受けた事もある。しかし前者ではチョロ松に責め立てられたカラ松が委縮してしょげてしまい、後者ではそのカラ松の発言にチョロ松が便乗し弟松に冤罪を擦り付けるも、最後に弟松に報復でボコられるオチとなった。
2期10話では他兄弟に用事を押し付けられ続けるも、気の小ささゆえに断れないカラ松に同情するチョロ松に対して他兄弟が用事を押し付け始めた途端にカラ松が逃げだす顛末だったが、結局翌週の2期11話でカラ松は貧乏くじポジションに戻っていた。
趣味嗜好こそ痛いが1期19話では兄弟の中で唯一自意識が程々の大きさである事が判明。
1期24話においては、チョロ松が就職に伴って実家を出るにあたり、不貞腐れて八つ当たりまがいの暴力で弟の祝いの場を台無しにしたおそ松に対しては、拳で制止をかけた上その場から自らと共に引きずり出すという兄らしい男気を見せてみせた。
尾崎豊関係のパロディをたくさん用いており、1期9話の予告ではサブタイトルを「OH MY LITTLE おでん」「十四の夜(「15の夜」と十四松を掛けたパロディ)」と言っていたり、1期17話で十四松にツッコミを入れているシーンに『OH MY LITTLE GIRL』の歌詞のパロディがセリフの中にあった。
その他、分かりやすく「オザキ」を敬愛している。
酒には弱い体質らしく、好きな酒はウイスキー……に見せかけた麦茶、好きなつまみはから揚げなどの肉なら何でもいいタイプ(スペシャル上映イベントにて)。
放映前捏造設定拡散とフィジカル面について
当記事も含め、おそ松さん第一シリーズ放映前に暴走した特定の投稿者が作成した筋肉松他の各記事では六つ子の中ではすぐにカッとして喧嘩したがる体育会系喧嘩好きキャラや怪力キャラとされていたが、実際のおそ松くん原作ではカラ松個人の特徴として特にそれを裏付ける場面はない。
体力面においては、「チビ太のおもりはチビしいよ」においておそ松を除く松野兄弟の中で最後まで脱落せずに屋上まで登り切ったのは一松のみである。
喧嘩においても「せいぞろいスモッグ一家」では6人横並びで戦意を見せており、特に大人しい者も闘争心溢れる者もいなかった上に、一松だけは圧勝。カラ松はトド松と共に惨敗している。
ボクシングの試合に六つ子が出場されられる「なんでもやるよ6回戦」においても、カラ松は試合前から出場を泣いて嫌がり試合中もひたすら逃げ回り続け、ちょっと小突かれただけで怯えて痛がっていた。
松野兄弟の個別のキャラ紹介もカラ松は「のんきもの」などであり、特に喧嘩や乱暴をイメージさせるようなものは存在しない。
これらの捏造設定を尻目に、「おそ松さん」本編においては松野兄弟やトト子らそれぞれのキャラににパワフルなギャグ表現は存在するが、六つ子に怪力担当や非力担当といった差異や役割分担も存在しない。
公式サイトのキャラクター紹介において唯一十四松の紹介にフィジカル担当の記述が存在するのみである。
カラ松も「おそ松くん」の喧嘩っ早いがすぐやられる噛ませ犬的な立ち位置同様、「おそ松さん」においても2期10話「カラ松とブラザー」2期15話「びん(おそ松さん)」等、自己評価が高く他人に良く見られたいナルシストな性格だが能力が追い付かないキャラである。
1期や2期における数々の乱闘シーンでも、捏造設定と違いケンカが強い描写もパワー描写もなく、スポーツやトレーニングにも興味のない平凡な身体能力であるという設定が貫かれている。
第2期放送記念スペシャルイベント「6つ子が帰ってきたよ!全員集合!!トト子も最高♪」のパンフレットに掲載されている「ふっかつ おそ松さん」解説でも「腹筋は割れていない」とコメントされている。
1期最終話「おそまつさんでした」において、投手として登場するものの全ての投球で満塁打を喰らい、守備においても動きが鈍くエラーを連発する鈍臭さを披露した。
2期最終話「地獄のおそ松さん」の地獄からの脱出劇においてもカラ松はチョロ松を抱きかかえて転がったり一松に肩を貸したりとごく普通の身体能力でしかなく、鬼に襲われて何もできないカラ松とおそ松に対し、鬼を飛び蹴りで倒して助ける役割は一松と十四松であった。
「おうまでこばなし(おそ松さん)」においても、瓦割りに挑戦するも一枚も割れず流血した。
美術の才能
原作おそ松くんで巨大なくつ下を縫っていたり、雑誌で手作り風エスパーニャンコのぬいぐるみを抱きしめていたりしていたが、本編放送終了後に公式が語ったことによると美術の才能がある、という設定があるとの事。ギターの弾き語りをしたり、演劇部だった過去からも彼は手先が器用で芸術系志向があるとみられる。
(リンク先より:引用 アニメで明かされた演劇部だった過去に続いて、「おそ松六年生」では美術の才能があるという一面が明かされている。)
ちなみに、上記のリンク先によると、小学生の頃に「強くてカッコイイものが好きなので」という理由で『海の王者』というタイトルでサメの捕食シーンの工作を作ったとのこと。
おそ松さんぬりえの表紙では自画像を写実的に描いている。
オールフリーのキャンペーン景品のアニメ「World is mine」では、スパンコール付きタンクトップの入手先をトド松に呆れられながら尋ねられたのを「メイド・イン・俺!」と答え、「ある意味凄い。けど引くわー。」と、更にいろんな意味で呆れられた。
おそ松さん マルチケースBOOKの書き下ろしポストカードでは布を6色買った模様。
関連イラスト
関連タグ
カラ松事変…5話Aパート。カラ松の初メイン回。
六つ子に生まれたよ…8話Cパートでカラ松と十四松が歌っていた歌。正式タイトルは不明
チビ太の花のいのち…15話Cパートのタイトル。カラ松がなんと結婚!?
カラ松とブラザー…二期10話Aパートのタイトル。優しいカラ松の本心が分かる?
カラ松ガールズ(カラ松ガールズの聖地)…カラ松ファンの呼び名
安定のカラ松…不憫で扱いの悪いカラ松のイラストや漫画につけられるタグ。
クソタンクトップ…カラ松自身の顔がプリントされたタンクトップ。命名はおそ松。
クソ松…彼の蔑称。
カラ松兄さんマジ兄さん…カラ松が兄らしい行動をとっている時に使うタグ。
やだやだカラ松…24話の次回予告の幼児のような駄々っ子カラ松。
聖母カラ松…兄弟の行為に対して怒らない優しいカラ松の評価タグ。
幼女カラ松…14話Aパートの飛び跳ねぐるぐるするカラ松。
虎カラ…けも松
カラゲルゲ…ゲルゲのカラ松バージョン。