データ
別名 | 赤色火炎(赤色火焔)怪獣 |
---|---|
身長 | 55メートル |
体重 | 2万トン |
出身地 | 東京都内の工事現場 |
ウルトラマン第19話「悪魔はふたたび」に登場
3億5000年前(中途半端な数字であるが誤植ではない)の超古代文明で大暴れして「赤い悪魔」と恐れられていた怪獣。同じく暴れていたアボラスと共に、液体状にされてカプセルに封印されていた。
武器は口からの火炎放射「クリムゾン炎」で、一晩中科学特捜隊のジェットビートルのミサイル攻撃を喰らってもピンピンしている程のタフネスを誇る。
結果的にウルトラマンと戦わずにアボラスの溶解液で溶かされてしまったので、世間では「アボラスより弱い」というイメージが定着してしまったが、実際にはアボラスとの戦いは全くの互角であり、負けたのは科学特捜隊の横槍があったからで、隠れた強豪である。
絡み合った二本の細長い尻尾が特徴。
劇中の活躍
アボラスと共にカプセルに入れて封印されていたが、経年劣化に依る為かカプセルが破損して外に埋もれていた。アボラスのカプセルが発見されたすぐ近く在ったのだが、発見されずにトラックで土ごと埋立地に捨てられ放置されていた所に雷が落ち、現代に復活した。
科学特捜隊のジェットビートルと小型ビートルの猛攻撃を一晩中受けるが、ミサイル切れになるまで喰らったにも関わらず全くの無傷。続けてやってきた航空自衛隊の戦闘機隊も全滅させてしまう。
同じく復活したアボラスと呼び合うようにオリンピック競技場に現れ、アボラスと戦い始める。
アボラスとの戦闘は互角であったが、科特隊のアラシ隊員の発射した原子弾を左目に受けてダウン。その隙にアボラスの放った溶解液を大量に浴びドロドロに溶けて死亡する。
なお、上記の通りアボラスに倒されてしまったためウルトラマンとは戦っておらず、スチール写真などでもウルトラマンと絡んでいるものは一切存在していない。
一峰大二版ではアボラス復活前にウルトラマンと戦い、火炎を吹きまくってウルトラマンを圧倒、一度は撃退してみせた(しかもこの時、スペシウム光線を火炎放射で押し返すという何気にトンデモナイことをやってのけている)。しかしアボラスと取っ組み合っている所に再びウルトラマンが乱入。二匹がかりでタコ殴りにするも、八つ裂き光輪で腹をぶち破られ、アボラス共々戦死した。
派生作品(映像媒体)
ザ☆ウルトラマン
身長 | 55メートル |
---|---|
体重 | 2万トン |
第27話「怪獣島浮上!!」に登場。
バラドン星人によりアボラス、レッドキング、アーストロン、ゴーストロン、ゴキネズラと共に怪獣墓場から復活させられる。上腕部が太く、背中のヒダは甲羅のようになっている。
復活早々アボラスと戦う。しばらく登場しなかったが、終盤ゴキネズラを加えた三匹でレッドキングと交戦中のウルトラマンジョーニアスを襲うが返り討ちにされる。このエピソードで、アニメ版ではあるが、初めてウルトラ戦士と交戦した。
ウルトラマンパワード
身長 | 65メートル |
---|---|
体重 | 3万トン |
第9話「復活!二大怪獣」(原題「Tails from the Crypts」)に登場。
通称「パワードバニラ」。
細身な本家よりもガッシリとした体格で、尻尾も一本の太いものに変更。火炎放射時には背中のヒダからラジエーターのように排熱する演出がなされた。
ウルトラ銀河伝説
ベリュドラの首の一部として登場する。
ウルトラマンX
初マンのバニラが、49年ぶりに登場する。
今回もアボラスとセットで登場し、ロシアでアボラスと戦っていたほか、OPでは(やや分かりづらいものの)エックスと戦闘している。和製実写作品としては、OPではあるが初登場から49年越しでようやくウルトラ戦士と戦闘する様子が描かれることとなった。
なお、後にXioに撃退されたのか、アボラス共々第1話とOP以外では一切出現しておらず、スパークドールズも登場しなかった。
その他の活躍
一峰大二版
アボラス覚醒前にウルトラマンと戦っており、超光熱火炎でウルトラマンの皮膚を溶かすほどの大健闘を見せた。雷を受けてアボラスが覚醒すると大乱闘を繰り広げるが、ウルトラマンのダブル八つ裂き光輪によりアボラス共々胴体をぶち抜かれて倒された。
ウルトラマンSTORY0
漫画本編(TVシリーズの数千年前)よりさらに古代の地球にいた怪獣。
タイムスリップしてきたウルトラセブンと地球人の戦士たちの活躍でジェロニモンの宮殿が崩壊し、それに呼応するようにアボラスと共に出現した。
爆弾の直撃を受けても傷一つ付かなかったが、それよりも威力が劣るはずの投げナイフで片目が潰された事で武器の材料として使われているオリハルコン(光のエネルギーを増幅させる力があるらしい)が弱点であると判明。オリハルコンの武器を大砲で胸に撃ち込まれその部分から融解した。
その後、セブンへの復讐に燃えるジェロニモンによって再生怪獣軍団の一員として復活。最期は「星の声」の力を受け取ったゾフィーが発した不思議な光によって消滅した。
ぼくだってウルトラマン
絵本『ぼくだってウルトラマン』ではアボラスを差し置いて単独参戦。火炎を噴きまくって町を地獄に変え、初代マンと新米・ウルトラマンユウキを追い詰める。しかし、自慢の火炎をリバウンド光線で防がれ、ウルトラアタック光線を胸に受けて倒された。
だが、この時に出現したマグラーからユウキを庇ってマンは左腕を噛まれてしまい、重傷を負ってしまう。このことはまだ若いユウキにとって深い禍根となった。
余談
pixivでは「バニラ」でのタグが多いが、これだと他のバニラのタグと被るので注意。
『快獣ブースカ』に登場する地獄谷怪獣「イモラ」は初代バニラの改造である。
後に『ウルトラセブン』後期の怪獣デザインをおこなうことになる池谷仙克は、美術助手時代に物は試しにとバニラの着ぐるみに入って「想像を絶する世界を体験した」ために、スーツアクターに考慮したデザインを心がけたという。
関連イラスト
関連タグ
グランゴン:ウルトラマンマックスに登場したオマージュ怪獣
スペーダー:ザ☆ウルトラマンに登場した、同じくタツノオトシゴをモデルとした怪獣
マガジャッパ:ウルトラマンオーブに登場した、同じくタツノオトシゴをモデルとした怪獣
Y_Ddraig_Gochと白い竜…とくにパワード版がそうだが、アボラス共々、モチーフの可能性がある。