フルアーマーガンダム
ふるあーまーがんだむ
機体データ
型式番号 | FA-78-1 |
---|---|
所属 | 地球連邦軍 |
開発 | 地球連邦軍 |
生産形態 | 試作機 |
頭頂高 | 18.0m |
本体重量 | 62.5t |
出力 | 1,380kW |
推力 | 60,500kg |
装甲材質 | ルナ・チタニウム合金 |
固定武装 | 60mmバルカン砲×2、360mmロケット砲、ミサイル・ベイ×4、ビーム・サーベル×2 |
携行武装 | 2連装ビーム・ライフル |
概要
フルアーマーガンダムは、模型企画『MSV』に登場した地球連邦軍のモビルスーツ(MS)である。
型式番号FA-78-1。
FSWS(Full armour System and Weapon System)計画に則り、RX-78ガンダムに簡易増加装甲、追加武器、補助推進装置を装備させた機体。
追加装備によって自重は増加したものの、補助推進によって機動性は損なわれていない。
フルアーマーガンダム1機で戦艦1隻と同等の火力、またはコストが掛かっているという説もある。
一説にはニュータイプ部隊による集中運用も計画されていたが、そのハイスペックから量産計画は難航したと言われている。
武装はガンダム本来の60mmバルカン砲に加え2連装ビーム・ライフル、ミサイル・ベイ、360mmロケット砲。オプションとしてビーム・サーベルも装備する。
ゲーム作品などではビーム・サーベルやバルカンを持たない機体(或いはそもそも使えない仕様)に位置づけられている場合が多く、火力重視の中距離戦用機という設定になっている場合もある。
1年戦争においてソロモンや、12月24日のサイド6リボーコロニー沖におけるジオン核攻撃部隊阻止、ア・バオア・クーでの目撃・交戦の証言があり、またハインツ・ベア中尉が本機に搭乗しMS37機、艦艇2隻を撃沈し、連邦軍7位のスコアを残している。
しかし本機が実際に作られたかどうかについては確定しておらず、その存在を疑問視する声も少なからずある。
一方、第2プランのFA-78-2「ヘビーガンダム」やRX-78の完全な量産型「RX-81ジーライン」、FSWS計画を援用した「ガンダムNT-1(FA)」のように一年戦争中には本系列に連なる開発プランも提唱されている。これらは一年戦争終結後への開発のもつれこみ(遅延)等はあるにしろ実際に製造・投入された機体も多い。
さらに「既に完成されたMSにさらに増加装甲を取り付けることで性能向上を図る」というアイデアそのものはオーソドックスなものであり、一年戦争の後に開発されたMSの中には、当機のような増加装甲プランが提案されている機種も少なからず存在する。
中でも第一次ネオ・ジオン戦争で活躍したフルアーマーΖΖガンダムはFSWS計画の実証機としては有名である。
バリエーション
フルアーマーガンダム(タイプB)
形式番号FA-78-1B。
雑誌企画『MSV-R』に登場。G-3ガンダムをベース機とし、単機で中規模艦隊と互角以上の戦闘を可能とする機体として計画された機体。
通常機と比べ増設されたジェネレーターに改良を加えており、エネルギー伝導率を最適化。点射・連射・バースト可能な三連装ビームライフル、22連装の大型ミサイルランチャーなどが追加され、左腕部増加装甲にビームサーベルが2本収納されている。
その時代を卓越した爆撃性能のために実在が疑われ、実機は存在しなかったとも言われている。後のU.C.0090年に行われたFSSの第二次MSV調査によって機体データがサルベージされ、ルナツーでシミュレーション上での評価試験が行なわれたが、それまでは完全に表舞台に出ることはなかった。
フルアーマーガンダム陸戦タイプ
形式番号FA-78[G]。
『MSV-R』に登場。同企画の最終回(Vol.52)を飾った機体。
陸戦部隊の上級士官からの要望に伴い、同機の設計データを転用しRX-78-1を基に設計された地上限定機。構想上、陸戦用であるために重量55%にまで削ぎ落とされた代わり、装甲面積が相応に減っている。
さらに設計上のFA-78-1と比較して火力はやや低いが、それですらジオン地上軍の殲滅には過分だったとも言われている。
本仕様は緑色の迷彩パターン、白色の寒冷地仕様など複数のタイプが検討されシミュレーションも作成されたが、正式採用されることはなかった。
ヘビーガンダム
型式番号FA-78-2。
雑誌企画『MS-X』に登場。フルアーマーガンダムと同時提唱されたFSWS第二案とも、発展型とも言われる機体。追加方式ではなく装甲、フレーム板厚の拡張が行われた。
詳細はヘビーガンダムを参照。
フルアーマーガンダム(ムーア同胞団配属機)
型式番号FA-78。
漫画『機動戦士ガンダム サンダーボルト』に登場。
一年戦争終盤、宇宙要塞ア・バオア・クーへのジオンの重要な補給線である「サンダーボルト宙域」に投入された。試験的な装備が数多く導入されており、そのため通常のフルアーマーガンダムとはシルエットが大きく異なっている。
1/144と1/100MG Ver.kaでプラモデルが発売され、MGキットは初代キット同様に装甲排除が可能となっている。
詳細はフルアーマーガンダム(サンダーボルト)を参照。
フルアーマー・ガンナーガンダム
型式番号不明。
漫画『機動戦士ガンダム MSV-R 宇宙世紀英雄伝説 虹霓のシン・マツナガ』に登場。
フルアーマーガンダムを丸ごと1機用意し、その機体の各部装甲やバックパック、武装を変更する形でガンナーガンダムを再現した機体。
詳細はガンナーガンダムを参照。
ガンダムアーマードタイプ
型式番号不明。
ガンプラ「マイクロガンダム」で設定された機体。
フルアーマーガンダムから胸部と脚部のアーマーをオミットした軽装仕様。武装などは、脚部のミサイル・ベイが省かれた以外はフルアーマーガンダムに準じている。
「ガンダムヘビータイプ」や「ガンダムディザートタイプ」といったバリエーションも存在するが、アーマードタイプからの変更点は塗装を除き不明。
デルフィニウム
形式番号不明。
漫画『機動戦士ガンダム ヴァルプルギス』に登場。
機体のデルフィニウムという名前は花のデルフィニウム(キンポウゲ科)の事。花言葉は「清明」、「高貴」。
宇宙世紀0083年のデラーズ紛争後に開発され地球連邦軍極秘機関"嵐(あらし)"に配備されていた試作戦略兵器。
シロッコ復活を画策するクラン所属のフィオリーナ・フィリーはこの機体を"ティターンズの台頭以前に封印したいわくつきの機体を元にした模造品"、"時代の忌子"と呼んでいる。
"いわくつきの機体"というのはガンダム開発計画で作られたガンダム試作3号機「ステイメン」とアームド・ベース「オーキス」の合体形態である「デンドロビウム」の事である。
コアMSの「ステイメン」は模造できなかったのか一年戦争時のフルアーマーガンダムタイプになっている。
このコアMSはガンダムタイプとジムタイプの部品を使って急造したジャンクMSである。
外見からガンダムNT-1アレックスの頭部やフルアーマーガンダムのボディ、どのジムタイプのものか不明な前面スカートなどが確認できる。
武装はコアMSのフルアーマーガンダムタイプが頭部バルカン、ヘッドギア部右グレネード3発、ヘッドギア部左グレネード1発、肩部及び膝部ミサイル、アームド・ベース部分では折りたたみ式二連装メガ・ビーム砲、ミサイルコンテナ、対ビーム攪乱幕ミサイル、Iフィールドと元の機体を上回るものになっている。
コアMSとアーム・ドベースの合体方法はスキー板を履いたような立ち姿で合体する。
そのため正面からの攻撃された場合の被弾面積が増え、その対策としてフルアーマー装備が選ばれたのだと思われる。
極秘機関"嵐"はジオン残党狩り・アステロイドベルト遠征を目標としていた機関だったが、宇宙世紀0087年にハマーン・カーン率いるアクシズが襲来した事で遠征が不要になり、目的を失った機体は第一次ネオ・ジオン戦争後の宇宙世紀0089年まで"嵐の庭"と呼ばれる宙域で保管され続けることになった。
デルフィニウム(0089年式)
形式番号不明。
地球連邦軍極秘機関"嵐"を組織ごと吸収した"クラン"が改良を続けてきた機体。
上記の機体に変形機構を組み込み、サイコガンダム系のデータなどを反映させて人型へ変形できるようにしている。
最大稼働時に凄まじい"G"がかかりパイロットが怪我人では10分持たないとの事。
そして暴走するマシロ・オークスのオーヴェロンを止めるためフィオリーナ・フィリーがネオ・ジオン残党ハマーン・カーン(自称)の艦隊に提供し運用されることになった。
コアMSの合体時にもザク・マシーナリー2体が手伝う形で行われた。
パイロットは怪我を負っているセイン・アマディオ。
宇宙を漂流しているところをハマーン(自称)軍に助けられ、再びマシロを追うために乗り込む。
一時はオーヴェロンを押さえ込んだもののグリプスダウン現象により動きを封じられシールドのビームクローでMA側の左腕を切断されてしまった。
その他のプラン
FSWS計画内で検討されたプランのうち、上記以外のいくつかについても『MSV』で文字設定のみが示されている。
脚部にコア・ブースターのものと同等のロケットエンジンを装着するとともに、格闘戦用のビーム・サーベル1基を固定装備するプランや、下半身全体を覆う形でブースターを装着し、ビーム砲4門で武装するという後のガンダム試作3号機を思わせるプランなどがあった。
この2案はフルアーマーガンダムとともにFSWS計画の最終段階まで残ったものとされ、ゲーム『GUNDAM TACTICS MOBILITY FLEET0079』には後者に近い形のガンダムGダッシュが登場している。
その他のフルアーマー(専用記事が無い場合は原型機へのリンク)
フルアーマークロスボーンガンダム(非公式)
デザインの由来
元々はプラモデル然としたパーフェクトガンダムをミリタリー色の強いMSVに似合う形にリデザインした機体。
後に、「プラモ狂四郎」本編に青系にカラーリングされたフルアーマーガンダムが「パーフェクトガンダム2号機」として逆輸入されている。
(ただし作中初登場時は『ガンダム増加ウェポンシステム』と呼称され、フルアーマーガンダムと呼ばれるのは2度目の登場から)
立体物
ガンプラ
MSV旧キットでは1/60・1/100・1/144が発売され、増加装甲なしで組めるのは1/100のみ、すべてのスケールでビームサーベルは付属しない。
2010年6月発売のMGガンダムVer,2.0流用のMG1/100キットでは腰後部にジム・コマンド同様のサーベルコネクターを設定し、装備が可能になっている(同時に増加装甲排除も可能。ただし装甲固定用の「ゲルシート」の評判は芳しくないとされる)。
MGではプレミアムバンダイ限定でブルーカラーバージョンも販売されている。
ガンプラ(SD)
元祖SDガンダムではパーフェクトガンダムとフルアーマーガンダムの着脱セットとして登場。但し、基本パーフェクトガンダムなのでフルアーマーガンダムの装甲を付けた時は緑色の装甲が浮いている。
BB戦士ではパーフェクトガンダム対応のガレージキットパーツがB-CLUBで発売された後、単体でGFFリファインデザイン基準の物が発売されている。
フィギュア
2001年にGFF第一弾でカトキハジメデザインの物が発売。MSV準拠ながら大型化した連装ビームライフルに左シールドに予備のバレルが装着されているデザインなど独自の印象を与える。これらは後に発売されたBB戦士にも影響を与えている。
ガシャポン
SDガンダムフルカラーシリーズにてラインナップ。カラーリングは、プラモ狂四朗にて登場したブルーver。
ゲーム
機動戦士ガンダム スピリッツオブジオン
「修羅の双星」および続編「戦士の記憶」でステージボス機体として登場する。
パイロットはゲームオリジナルキャラクターのタカシ・キタモト(CV:北本卓士)。
戦闘の途中でアーマーの一部をパージして半脱ぎ状態になるのだが、その素体となっているガンダムは形状も塗装もプロトタイプガンダムそっくりである(おそらくプロトタイプガンダムのCGモデルをそのまま流用したのだろう)。
ガンダムバトルユニバース
地球連邦0079のミッション「光る宇宙」をSランククリアする事で入手可能な機体。
移動速度は低いが、攻撃力と防御力に優れている。
武装は2連装ビームガン(主武器1)、ミサイルポッド(主武器2)、240mmキャノン(副武器)。
他のゲーム作品では省略される事が少なくないシールドも本作品では装備している。
ビームサーベルはもっておらず、格闘はボディブロー→裏拳→裏拳の3連撃。
機動戦士ガンダムオンライン
2014年7月30日にコスト340の重撃機として実装。
全ての武装が内蔵武器になっており、武器の切り替えモーションが発生しないのが長所。
固有モジュール「実弾装甲」のおかげで実弾属性攻撃に強い。
機動戦士ガンダム バトルオペレーション2
2018年9月13日に地上・宇宙両用のコスト450機体(支援機)として実装。
なお、フルアーマーガンダム[タイプB]は2019年11月14日に地上・宇宙両用のコスト500機体(支援機)として、フルアーマーガンダム陸戦タイプは2020年1月30日に地上専用のコスト450機体(汎用機)として実装された。