概要
いわゆる渋谷の街は駅の西側にあり、東急百貨店本店(かつて駅に直結していた東横店ではなくBunkamuraと隣接している方)は渋谷駅から離れた場所にある。
東京の市街地を迂回して、品川駅と赤羽駅を連絡するために山手線ができた際に、東京から厚木や御殿場方面へ向かう大山街道と交差するあたりに開業。郊外から都心への乗り換え地点として、新宿駅を追うように発展した。池袋駅はそんな意味では後輩。
周辺に「道玄坂」だの「宮益坂」だのあるとおり、駅は谷間にあるため、地下鉄(のちの銀座線)が開通した際には、高架線で駅の上部へ乗り入れた。
尚、海老名や大和、湘南台からだと宮益坂方面はJR・相鉄直通線の方が便利だが、道玄坂方面は井の頭線方面の方が便利となっている。
又、小田急沿線でも道玄坂方面は井の頭線、宮益坂方面はJR、東急、メトロ(銀座線除く)の方が便利となっており、メトロ渋谷駅全路線の隣駅は小田急が乗り入れている千代田線の乗り換え駅である。
上記の例含めやたら小田急及び直通先の千代田線と交わる路線が多い。
小田急線
- 新宿(山手線・埼京線・湘南新宿ライン&小田原小田原線)
- 下北沢(京王井の頭線&小田原線)
- 中央林間(東急田園都市線&小田急江ノ島線)
- 藤沢(湘南新宿ライン&江ノ島線)
- 小田原(湘南新宿ライン&小田原線)
- 大和(相鉄・JR直通線&江ノ島線)
- 海老名(相鉄・JR直通線&小田原線)
千代田線
- 明治神宮前《原宿》(副都心線&千代田線。渋谷駅の隣駅。)
- 表参道(半蔵門線・銀座線&千代田線。渋谷駅の隣駅。)
- 大手町(半蔵門線&千代田線)
- 西日暮里(山手線&千代田線)
- 北千住(東武伊勢崎線《半蔵門線直通》&千代田線)
ダンジョン渋谷
元々は狭い地形に複数の運営者による鉄道がばらばらに入り込んでいたため、中級レベルのダンジョンであったが、地下鉄副都心線が開通した際に、東急東横線の移動も含めて難易度が上昇し、ダンジョン度では新宿駅を越えたとも言われている。
その渋谷駅の構造を新宿以上に複雑にしている最大の原因はJR駅舎の構内が狭い点にある。
池袋(と西口に限れば新宿も)は駅舎内のJR改札を中心に広がるコンコースから放射線状に各私鉄・地下鉄の改札があるため、「慣れれば」ある程度の位置関係もつかめてくるが、渋谷の場合JR駅舎そのものが狭い点や高架駅という特性上、駅舎の外にJRホームの上下両方から各私鉄・地下鉄が継ぎ接ぎで足されたような立体構造となり地下鉄や私鉄全体の改札を繋ぐコンコースというものが存在しない。
そのため高架駅なのにJR線から屋内乗り換えをするには高架ホームからさらに上の階段を昇った先の中央改札を潜る必要があるという他の都内の駅でも滅多にしない動作を強いられる(山手線内でも似たような例は高田馬場駅がJR⇔西武の中間改札で潜る位で、しかも地上にも中間改札はあるので無理に上がる必要もない)。
停車路線が多いとはいえ全てのJR路線を並列させている新宿やJR線と東武・西武線を同階層・同方向に統一している池袋と違い、渋谷は山手線・埼京線/湘南新宿ラインの三路線しか同じ方向を向いていないのもばらばらな印象を与える原因である。
地下鉄の東急とメトロ(銀座線以外)、高架の京王井の頭線と銀座線はほぼJR駅舎を境界線に切り離された施設の中にあると言っても等しく、乗り換え路線ごとにJR線の出る改札を厳選する必要があり、間違えると思わぬ遠回りを強要される羽目になる。
また、停車する路線が非常に高い場所にある高架駅と非常に深い場所にある地下駅ばかりというのも新宿や池袋にはない要素で、これにより上記二駅以上に立体的構造になり乗り換えだけで激しいアップダウン運動を強要されるのがほぼ当たり前のものとなっている。
このように暫定東京一のダンジョン駅と化したためか
東京都、渋谷駅にセーブポイント設置へ 全滅するパーティ増え対策
というエイプリルフール記事が登場する羽目になった。
もっとも、現在は銀座線駅移転を含む東急百貨店東横店跡の再開発に伴い、銀座線~JR~京王間の乗り換え動線については多少改善されつつある。高架駅と地下駅の相互移動の手間は現在はそこまで変わらないが、東口地下広場・地上広場の全面完成が待たれるところである。
駅周りは各方面から走ってくる東急バスのターミナルでもあり、ただでさえ繰り返される工事で狭くなっているスペースに大量のバスが停車するため、駅周辺のバス路線図は凄まじいことになっている。
JR東日本 渋谷駅
1885年3月1日開業。現在は山手線と埼京線・湘南新宿ライン(山手貨物線の線路を走行)が発着する。2020年5月29日までは山手線のホームと埼京線・湘南新宿ラインのホームは離れており、連絡通路で結ばれていた。新宿駅でも離れているがそれよりひどく、埼京線などがまるで離れ小島であるため、口の悪い人によると「南渋谷駅」だとか。
山手線との対面乗り換えを実現させるため、埼京線/湘南新宿ラインは旧東横線跡地を使って改良工事が長らく続けられたが、その影響で非常に不便な移動が強いられていた。
2020年6月1日ようやく山手線ホーム横に埼京線・湘南新宿ラインのホームが移動。この後山手線ホームを1つに再統合し、さらに南に隣接する桜ヶ丘地区の再開発で桜ヶ丘への出入口を新設予定で、現在暫定的に残している新南口も最終的に廃止が検討されている。
新南口にはJRが経営するホテルメッツ渋谷が改札と直結しているが、埼京線移設と新南口廃止でホテルメッツの最大の売りである「駅から近い」というメリットが消えてしまうため今後どうなるのかが気になるところ。
駅構造
共に高架駅で、山手線は島式・単式の複合2面2線、埼京線・湘南新宿ラインは島式1面2線構造をしている。
乗り場 | 路線 | 方向 | 方面 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 山手線 | 外回り | 新宿・池袋方面 | |
2 | 山手線 | 内回り | 品川・東京方面 | |
3 | 埼京線/湘南新宿ライン | 北行 | 新宿・池袋・大宮・川越・宇都宮・高崎方面 | |
4 | 埼京線/湘南新宿ライン/相鉄・JR直通線 | 南行 | 大崎・横浜・小田原・逗子・(りんかい線)新木場・(相鉄本線)海老名方面 |
東急電鉄・東京メトロ 渋谷駅
1927年8月28日開業。
地下3階に東急田園都市線(東京メトロ半蔵門線と接続・相互直通運転)、地下5階に東急東横線(東京メトロ副都心線と接続・直通運転)がそれぞれ発着する。両路線とも本駅が起点となる。東横線は副都心線への直通にあたって2013年3月16日に地下化され改札内で繋がったが、それより前は高架線上…というか現在の埼京線ホームの場所にあり、田園都市線とは改札外の乗り換えになり完全に別の駅扱いだった。
東京急行電鉄時代・高架だった頃の東横線は山手線に平行するように位置し、「かまぼこ駅舎」の愛称で親しまれていた。ここ数年の渋谷駅の外観の変化は特に東横線の移設による影響が非常に大きい。
しかし埼京線の移設工事に伴い、旧東横線ホームから150m南の場所に新たな「かまぼこ駅舎」が再現されている。
なお、かつて存在した「玉電」こと東急玉川線の乗り場は1939年から1969年の廃止まで山手線1番線ホーム上の改札口(2020年9月廃止)のすぐ目の前に存在していた(同改札口の名称が玉川口となっていたのはこの名残)。現在の京王井の頭線への連絡通路にかつての駅施設の一部が転用されている。
田園都市線・半蔵門線
島式1面2線の地下駅。
東横線・副都心線
島式2面4線の地下駅。
田園都市線ホームよりさらに深い場所に位置している。
2013年(平成25年)3月に東横線と副都心線が直結され、同じ駅扱いになったが安藤忠雄が手掛けたデザインの機能性の問題から顰蹙をかっている駅で、嫌いな駅1位の要因になった事も。
京王電鉄 渋谷駅
1933年8月1日開業。井の頭線の起点。渋谷マークシティの2階にホームが設けられている。
JRや東急・東京メトロの渋谷駅からやや離れている。別名、『京王渋谷駅』とも。
今は櫛形の2面2線だがかつては3面3線あり、線路もJRにやや近い位置まで伸びていた。ホーム延長や改札拡大のため線路を減らし、西にずらした経緯がある。
東京メトロ 渋谷駅(銀座線)
1938年12月20日開業。銀座線・半蔵門線・副都心線が発着。
半蔵門線と副都心線は東急の管理するホームに発着し、地下3階の2番乗り場が半蔵門線、地下5階の5番乗り場・6番乗り場が副都心線方面に向かう列車ののりばとなっている(上記)。
銀座線の駅は東京メトロの直接管理になっており、駅周辺が谷底にあるという地形の関係から、ホームが東急百貨店東横店3階に設けられたという経緯がある。それでも隣の表参道と海抜高度はあまり変わらないという。
銀座線は島式1面2線の高架駅。移設前は相対式2面2線で、1番乗り場は降車専用、2番乗り場は乗車専用だった。
東京都電(東京市電) 渋谷駅
1911年から1969年までは都電/市電も駅前に走っていた。
当初は東口に停留所があり、西口まで延伸し、第二次大戦後の駅前広場整備で再度東口に移転した経緯がある。
また都電のうち恵比寿や天現寺橋方面へ向かう路線は元は玉電で玉電が上記の玉川口に駅を移転した際に切り離されて東京市に委託→都電に合流という複雑な変化をたどった。
東口に移動後、青山線(表参道方面への路線)と最後に残った天現寺橋線の停留所は現在は東口の都バス停留所などの場所にあった。
いずれの時代でも配線は複雑で終盤の西口時代には隣り合っている青山線と天現寺橋線の線路がつながっていない、青山線はループしているなどの特徴があった。
東京都トロリーバス 渋谷駅
西口と東口に1955年から1968年まで走っていた。
道玄坂方面は複線で池袋方面は山手線の東西で分かれて走っていた。
利用状況
JR東日本
- 2019年(令和元年)度の1日平均乗車人員は366,128人である。
- JRの駅では新宿駅、池袋駅、東京駅、大阪駅、横浜駅、品川駅に次いで第7位。。
- 東横線渋谷駅地下化以降、利用者が減少しており2016年度には品川駅に抜かされた。
東京メトロ銀座線
- 2019年(令和元年)度の1日平均乗降人員は220,399人である。
- 2013年度以降駅舎改築で利用者が減少傾向にあり、それに代わって半蔵門線や副都心線の駅が増加傾向にある。
東京メトロ半蔵門線・副都心線
- 2019年(令和元年)度の1日平均乗降人員は843,136人である。
- 但し、東急電鉄との直通人員含む。
- 東京メトロの駅では第1位。
東急電鉄
- 2019年(令和元年)度の1日平均乗降人員は1,161,219人である。
- 内東横線は472,709人、田園都市線は688,510人である。
- 日本の私鉄駅では利用者が最多。但し、東京メトロ(副都心線・半蔵門線)との直通人員含む。
京王電鉄
- 2019年(令和元年)度の1日平均乗降人員は360,655人である。
- 京王電鉄の駅では第2位。
利用状況比較表
事業者名 | JR東日本 |
|
| |
---|---|---|---|---|
年度 | 乗車人員 | 乗降人員 | 乗降人員 | 乗降人員 |
2008年(平成20年)度 | 426,317人 | 852,634人 | 238,537人 | 557,432人 |
2009年(平成21年)度 | 412,241人 | 824,482人 | 225,471人 | 577,915人 |
2010年(平成22年)度 | 403,277人 | 806,554人 | 219,748人 | 584,127人 |
2011年(平成23年)度 | 402,766人 | 805,532人 | 217,117人 | 580,367人 |
2012年(平成24年)度 | 412,009人 | 824,018人 | 226,644人 | 612,821人 |
2013年(平成25年)度 | 378,539人 | 757,078人 | 212,136人 | 731,184人 |
2014年(平成26年)度 | 371,789人 | 743,578人 | 212,534人 | 753,571人 |
2015年(平成27年)度 | 372,234人 | 744,468人 | 216,687人 | 786,932人 |
2016年(平成28年)度 | 371,336人 | 742,672人 | 219,936人 | 810,170人 |
2017年(平成29年)度 | 370,669人 | 741,338人 | 224,784人 | 829,947人 |
2018年(平成30年)度 | 370,856人 | 741,712人 | 224,896人 | 843,344人 |
2019年(令和元年)度 | 366,128人 | 732,256人 | 220,399人 | 843,136人 |
事業者名 | 東急電鉄 | 京王電鉄 | ||
---|---|---|---|---|
路線名 | 東横線 | 田園都市線 | 合計 | 井の頭線 |
年度 | 乗降人員 | 乗降人員 | 乗降人員 | 乗降人員 |
2008年(平成20年)度 | 428,085人 | 660,278人 | 1,088,363人 | 343,494人 |
2009年(平成21年)度 | 426,469人 | 652,850人 | 1,079,319人 | 340,627人 |
2010年(平成22年)度 | 419,482人 | 647,331人 | 1,066,813人 | 336,926人 |
2011年(平成23年)度 | 420,163人 | 641,781人 | 1,061,944人 | 335,475人 |
2012年(平成24年)度 | 435,994人 | 656,867人 | 1,092,861人 | 344,972人 |
2013年(平成25年)度 | 441,266人 | 665,645人 | 1,106,911人 | 336,957人 |
2014年(平成26年)度 | 445,673人 | 662,870人 | 1,108,543人 | 336,805人 |
2015年(平成27年)度 | 454,398人 | 680,096人 | 1,134,494人 | 350,831人 |
2016年(平成28年)度 | 461,241人 | 688,093人 | 1,149,334人 | 357,444人 |
2017年(平成29年)度 | 468,033人 | 695,436人 | 1,163,469人 | 360,845人 |
2018年(平成30年)度 | 472,797人 | 695,920人 | 1,168,717人 | 362,481人 |
2019年(令和元年)度 | 472,709人 | 688,510人 | 1,161,219人 | 360,655人 |
隣の駅
JR東日本 | ||||
---|---|---|---|---|
山手線 | ||||
種別 | 前の駅 | 当駅 | 次の駅 | 備考 |
各駅停車 | 原宿駅 | 渋谷駅 | 恵比寿駅 | |
| ||||
種別 | 前の駅 | 当駅 | 次の駅 | 備考 |
特別快速 | 新宿駅 | 渋谷駅 | 大崎駅 | |
| 新宿駅 | 渋谷駅 | 恵比寿駅 | |
東京メトロ | ||||
銀座線 | ||||
種別 | 前の駅 | 当駅 | 次の駅 | 備考 |
各駅停車 | 渋谷駅 | 表参道駅 | ||
| ||||
| ||||
種別 | 前の駅 | 当駅 | 次の駅 | 備考 |
急行 | 表参道駅 | 渋谷駅 | 三軒茶屋駅 | |
| 表参道駅 | 渋谷駅 | 池尻大橋駅 | |
| ||||
| ||||
種別 | 前の駅 | 当駅 | 次の駅 | 備考 |
| 明治神宮前《原宿》駅 | 渋谷駅 | 中目黒駅 | 東横方面の優等列車 |
| 新宿三丁目駅 | 渋谷駅 | 中目黒駅 | メトロ方面「通勤急行」 |
東横・メトロ各停 | 明治神宮前《原宿》駅 | 渋谷駅 | 代官山駅 | 東横方面・メトロ方面共に各停 |
京王電鉄 | ||||
井の頭線 | ||||
種別 | 前の駅 | 当駅 | 次の駅 | 備考 |
急行 | 渋谷駅 | 下北沢駅 | ||
各駅停車 | 渋谷駅 | 神泉駅 |
関連イラスト
関連タグ
ペルソナ5 主人公が渋谷駅を訪れる機会が多く、一部のみだが内部が精巧に再現されている。
また、あるダンジョンの入り口が渋谷駅にあるという設定も。