奈良県
ならけん
概要
日本の関西地方にある内陸の県。廃藩置県の直後は大阪府の一部であったが明治二十年(西暦1887年)、奈良県として単独独立した。隣接県は北が京都府、東と南東は三重県、西は大阪府、南西は和歌山県。人口は北西部の奈良盆地に集中し、残りの地域は山岳地帯である。
主な地域区分は奈良市周辺の北中央部、生駒・王子・御所市周辺の北西部、桜井・橿原・吉野周辺の中央部、宇陀・大宇陀市周辺の西部、南東部の曽爾・北上村、十津川村・風屋周辺の南西部である。
県名の由来は『均す(ならす)』とするのが有力で、奈良盆地の平らな地形を表したものとされる。
歴史
旧律令国の大和国一国からなり、奈良盆地とその周辺には数多くの史跡を抱える。有史以前の古くから栄えており、弥生時代・古墳時代・飛鳥時代・奈良時代の遺跡や、古代から続く寺社仏閣等に恵まれている。修学旅行では京都とワンセットで巡る行程が定番。
皇室発祥の地であり、最も古い時代から皇居が営まれた地である。一時皇居が河内(大阪府)や近江(滋賀県)におかれた時期もあったが、天武天皇の飛鳥浄御原宮、その後は藤原京、平城京を抱えた日本の首都となり、山城国(京都府)の平安京に遷都するまで続いた。
平安京への遷都の後も南都仏教の総本山を多く抱えたことから仏教勢力が時の中央政権にまで影響を及ぼす程に強く、織田信長、豊臣秀吉の織豊政権によって利権が解体されるまで、およそ800年間、隆盛を誇った。
社会と経済
近代以降、海に面していない本県には大規模な港湾が成立せず、名神高速道路と東海道新幹線が京都経由で東京-神戸間を直結したため、産業誘致の面でかなり不利な条件を強いられたがJR東海のリニアモーターカー計画では敷設費用をJR東海負担の上で奈良県に駅を建設するというアナウンスが発表されており、県内外の関係者から大きな期待が寄せられている。
高校からの京都大学、東京大学進学者数が全合格者合計数における人口比率で東京都に次ぐ全国二位に付けており、学力先進県という側面もある。
近年では遷都千三百年を祝って朱雀門が復興され、大極殿も再建中。春日大社は豪族藤原氏の氏神として有名で、寺社領は伊勢神宮すら凌いだ。
古くより「大阪の食い倒れ」「京都の着倒れ」と併存して「奈良の寝倒れ」という言葉があるが、他人を押しのけてまでどうこうするという気質を持たないおっとりした県民性を反映した言葉とされる。
開発と遺跡の問題
「とりあえず掘れば遺跡が出てくる」とまで言われるほど、そこいらじゅうに遺跡が埋まっている。
特に奈良時代に平城京を建設した名残から、奈良市を中心とした県北部一帯には無数の遺跡が未だに土の下に眠っており、開発のために土木工事を始めると高確率で遺跡を掘り当ててしまう為、これが奈良の都市化を大きく阻害している。
遺跡は発見されると法に則って調査が敢行され、その後歴史的価値を検証した末に保存か否かを決することになる。この際の調査には一カ月近く、長ければ半年から一年以上に渡っておこなわれるため、工事の予定終了期日が大幅に遅れる上に、重要な史料が発掘された場合にはさら長期に渡って調査と保存が敢行され、工事そのものが中止になる恐れさえある。
「夢の一戸建てを買ったら、建設予定地から遺跡が出てきて諦めた」
……などという、冗談のようなことが、奈良では普通の起きてしまうのである。
結果、大阪と京都に隣接するベッドタウンとして価値も、遺跡の少ない北西部に集中することになり、肝心の北中央部でも大都市に臨みながらのどかな雰囲気が抜けない、開発後進県となっているのが現状である。