ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

スキヤキ・ウエスタンジャンゴ

すきやきうえすたんじゃんご

『スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ』とは、2007年に公開された三池崇史監督の和製西部劇映画。
目次 [非表示]

表記ゆれがあるが、一番引っかかるのは「スキヤキ・ウエスタン」。


あらすじ

日本ともアメリカともつかない国。

数百年前、壇ノ浦の戦いで雌雄を決した源氏平家も、いまや無法者のギャングに成り下がってしまった。

埋蔵金を狙って荒野にたたずむ村・根畑に押し入った両家は、村を二分して睨み合い、村民は彼らの横暴に怯えていた。

そこへ通りすがりの凄腕ガンマンが介入したことで抗争が激化する。


概要

日本発、異色の和製西部劇イタリア製がマカロニウエスタンなら日本はと、今作はスキヤキを名乗っている。

源平合戦にモチーフを借りながらも、美術デザインは現代的な要素を併せ持っており、西部劇・時代劇・現代劇の要素が混然と交じり合った独特の世界観を持つ。

なお、かつては日本でも西部劇を模倣した無国籍アクション映画日活などで作られており、それらを鍋焼きウエスタンと呼ぶ向きもあった。


今作の基となっているのはマカロニウエスタンの『続・荒野の用心棒』(原題:『ジャンゴ』)。

その他、黒澤明の時代劇『用心棒』、マカロニウエスタンの『荒野の用心棒』などの要素も取り入れている。

タイトルがややこしいが、

  • 『用心棒』 - 黒澤明のハードボイルド時代劇。無法者が二手に分かれて対立する寒村へ一人の浪人がやってくることから話が展開する。話のベース、またはクライマックスの銃と刀の戦いが一致する。
  • 『荒野の用心棒』 - マカロニウエスタン。上記の『用心棒』の翻案であることから、この邦題がつけられた。防弾の鎧を着込んでいるシーンが一致。
  • 『続・荒野の用心棒』 - マカロニウエスタン。上記の『荒野の用心棒』の続編ではないが、同じ『用心棒』へのオマージュが見られることからこの邦題にされたと思われる。棺桶の中から出てくるガトリングガンと主題歌(今作は日本語カバー)が一致。

といった具合で「用心棒になろうと思うな」という若干のメタ発言もある。


また、監督同士の縁でクエンティン・タランティーノが友情出演しているが、「登場人物が多い」「だらだらと無駄話が続く」「アニメが入る」などタランティーノの影響も色濃い。

タランティーノ自身も『続・荒野の用心棒』へのオマージュ作品『ジャンゴ 繋がれざる者』を監督した。

キャストはみな日本人だが、台詞をすべて英語で演じている。日本語吹き替え版もあり、本人が吹き替えている(タランティーノのみ三池監督が熱演)。


キャスト


平家

イメージカラーは。村民と同じ血筋にある。


源氏

イメージカラーは


村民

根畑の住人。平家と同じ血筋にある。


スタッフ

監督 - 三池崇史

エグゼクティブプロデューサー - 遠谷信幸

プロデューサー - 吉田浩二 / 山口敏功

脚本 - 三池崇史 / NAKA雅MURA

撮影監督 - 栗田豊通

美術 - 佐々木尚

衣装 - 北村道子

編集 - 島村泰司

音楽 - 遠藤浩二

主題歌 - 北島三郎「ジャンゴ~さすらい~」

製作 - SUKIYAKI WESTERN DJANGO film partners (セディックインターナショナル / ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントジャパン / ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント / 電通 / テレビ朝日 / 小学館 / エー・チーム / メ~テレ / 東急レクリエーション)

配給 - ソニー・ピクチャーズ


データ

公開 - 2007年9月15日

上映時間 - 121分

製作国 - 日本

言語 - 英語


関連タグ

映画 / 邦画 / 西部劇 / アクション映画 / 映画の一覧

源氏物語 / 源平 / 薔薇戦争 / 紅白 / スキヤキ

マカロニウエスタン / 荒野の用心棒


外部リンク

スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ - Wikipedia

スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ - allcinema

関連記事

親記事

三池崇史 みいけたかし

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 13926

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました