「さぁ、ダイタニクス復活コンサートの始まりだ!」
CV:大竹宏
概要
第十章「風の笛」に登場。
サンバッシュ魔人団のメンバーで、蝙蝠を思わせる顔に茶色い外套を羽織り、両肩に巨大なスピーカーを付けた外見をしているが、遠目に見ると1匹のセミに見える姿(※両肩のスピーカーが目、服が羽)をしている。
音符型の特殊なタクトであらゆる騒音を操り爆発的に増幅、両肩のスピーカーから放射する「スーパーノイズ」と言う技を持つ。騒音を増幅させた技であるため猛烈にうるさく、周囲のガラスすら瞬時に粉々になってしまう程の威力だが、指揮棒がなければ能力が使えないのが弱点。また、肝心のタクト自体の強度も非常に脆く、地面に落としただけで簡単に壊れる。
作中では「ダイタニクスを騒音で叩き起こす」という力任せな目論見(※前々回よりは幾分マシだが)から、町中で増幅させた騒音を撒き散らす作戦に出た。
これにはバルバンの面々も迷惑がる程だったが、この騒音は何とダイタニクスの身体を大いに揺さぶらせ、復活に向けて動き出させることに成功した。
失敗に終わって一時のぬか喜びだったとは言え、作戦遂行中は幹部達も本気でダイタニクスの復活を確信したところからも、行き当たりばったりな作戦行動が目立つ魔人団の中では最大級の効果を挙げた魔人といっても過言ではない。
劇中での活躍
「音で魔獣ダイタニクスを揺さぶり起こす!」
魔獣ダイタニクス復活に向けた次のサンバッシュの手は、「騒音による力技で無理矢理ダイタニクスを起こす」という物であった。
そのために既に動き始めていたストイジーは街中を騒音で埋め尽くすべく、ヤートットと共に演奏を始める。駆け付けたギンガマン達を騒音で苦しめる中、ダイタニクスは身体を激しく揺さぶらせ、復活に向けて動き始めた。これにはゼイハブ達も復活を確信するのだが、その矢先にハヤテの風の笛の音で騒音を掻き消されてしまった為、ダイタニクスもそのまま動かなくなってしまう。
この事態を受けて痺れを切らしたシェリンダが戦線に登場。ハヤテの笛を壊すも、逆にレッドの炎のたてがみを受けてストイジーもタクトを手放してしまったため、バルバン側はそのまま撤退する。そしてリョウマとハヤテも笛を作り直すべく岩吹山へ向かうこととなった。
その後、新しいタクトを見繕ったストイジーは改めて作戦行動を開始。魔獣復活に王手が掛かった大事な局面だからか、リーダーであるサンバッシュもサポートに駆けつける程であった。
レッドとグリーン以外の3人を苦戦させ、ハヤテが作り直した笛の音に対抗しようと音量を上げるも、イエローの攻撃で再度タクトを手放してしまい騒音は中断。そこへ5人揃ったギンガマンの機刃の激輪をサンバッシュと共に受けて敗北してしまう。
負傷しながらも立ち向かおうとするサンバッシュだったが「リーダー、俺がやる」と制止し、そのままバルバエキスを飲んで巨大化。
ギンガイオーをスーパーノイズで攻撃するも、ギンガイオー銀火炎でスピーカーを破壊されたところに止めの銀河獣王斬りと流星弾を連続で受けて爆散した。
余談
モチーフはセミだが、「ノスフェラトゥに登場する吸血鬼をイメージした。」とデザインを担当した野崎明氏は『百化繚乱[下之巻]』にて語っている。
名前の由来はストローと雑音の英訳のノイジー(noisy)。
劇中で演奏していた曲はベートーベンの「運命」と、ムソルグスキーの「はげ山の一夜」。
声を演じる大竹氏は2年前の作品にて敵組織の首領の役でレギュラー出演していたが、本作を境に特撮作品と縁が無い状態が続き、そのまま2022年8月に死去したため今作が最後の特撮出演となってしまった。
余り重要視されていないために見過ごしがちだが、ハヤテとシェリンダの因縁は今エピソードから始まっている。彼の婚約者であるミハルを演じた田中規子女史は、5年前の『有言実行三姉妹シュシュトリアン』にて長女の山吹雪子を演じていた。
関連タグ
星獣戦隊ギンガマン 宇宙海賊バルバン 魔人(宇宙海賊バルバン)
サンバッシュ魔人団 セミ ノスフェラトゥ
セミネジレ:昨年登場したセミ繋がりの先輩。
繁殖忍者クッツク法師、電撃のヨークババンガー:後のシリーズに登場するセミモチーフの後輩達。