概要
鉄道にはさまざまな軌間(レール間の幅)が存在し、例えば日本国内のJR(国鉄)の在来線や多くの私鉄は1067㎜(狭軌)、新幹線をはじめ京浜急行電鉄や京成電鉄、関西の大手私鉄、一部の地下鉄や路面電車などは1435㎜(標準軌)、京王電鉄や都営新宿線、都電、函館市電などは1372㎜、軽便鉄道は762㎜や610㎜と、多岐にわたっている。
これらの鉄道において相互直通を行う場合、原則として軌間が同一でない限り、物理的に直通運転を行うことができない。そこで行われる手段のひとつが、本項で述べる改軌である。
改軌とは、読んで字のごとく軌間を改めて広げたり狭めたりすることであり、こうすることによって物理的に直通運転を行うことが可能になるほか、軌間を広げた場合は輸送力の拡大をも行うことが可能である場合がある。
日本においてはミニ新幹線化に伴う在来線の改軌や、京成電鉄が都営浅草線に直通するにあたり全線の改軌を行った例が有名である。ただし後述するようなデメリットもあるため、改軌が見送られた例(都営新宿線への直通案が浮上した当時の京王電鉄)も存在する。
メリットとデメリット
メリット
- 車両の大型化や高速化が可能(軌間を広げた場合)
- 縮小によるコスト削減が可能(軌間を狭めた場合)
- 軌間の統一による相互直通運転が可能(京成電鉄や新京成電鉄など)
- 戦争等において、敵地でも自国から持ち込んだ車両が使用できる(第二次世界大戦中のドイツ軍や日露戦争における日本軍など)
デメリット
- 三線軌条にしない限り、ほかの軌間の車両が直通できないため、路線網が分断される(奥羽本線など)
- 車両を大型化する場合は建築限界の拡大や道床の強化も必要なため、さらにコストがかかる
- 車両を継続して使用する場合は対応させる改造が必要(京成電鉄や新京成電鉄など)
- 改軌後に用いる車両の調達が必要(軽便鉄道から改軌した鉄道や、奥羽本線・田沢湖線など)
- 改修工事中に運休するときは、代替の輸送手段が必要な場合がある(田沢湖線など)
改軌の例
軽便鉄道から普通鉄道へ改軌した例
- 十和田観光電鉄(廃止)
- 栗原鉄道(栗原電鉄を経てくりはら田園鉄道:廃止)
- 東武鉄道鬼怒川線
- 上信電鉄
- 静岡鉄道静岡清水線
- 遠州鉄道
- 名古屋鉄道西尾線
- 近畿日本鉄道湯ノ山線、天理線
- 南海電気鉄道南海本線(難波-堺間)
- 伊予鉄道
- 熊本電気鉄道
狭軌から標準軌へ改軌した例
広軌から標準軌へ改軌した例
- 南満州鉄道(新京-ハルピン間など)
複数回改軌した例
- 京浜急行電鉄(1435㎜→1372㎜→1435㎜)
- 新京成電鉄(1067㎜→1372㎜→1435㎜)
関連イラスト
関連タグ
連続軌道更新機ビッグワンダー(ミニ新幹線の改軌に用いられた機械)