ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

関聖帝君

かんせいていくん

関聖帝君とは、三国時代の蜀の武将・関羽の、道教の神としての姿である。
目次 [非表示]

概要編集

縮めて「関帝」と呼ばれることもあり、彼を祀ったは「関帝廟」と呼ばれる。

三国志の英雄が神として祀られる事は珍しくないが、関羽は最もポピュラーで彼を祭る廟に「武廟」と呼ばれるものがある程。

ちなみに孔子を祭る廟は「文廟」ともいい、二人を祀る「文武廟」という施設が複数存在する。

文人における孔子のポジションを、武人において関羽は占めている。

道教を信じる中国人にとって関帝は人物神の代表格であり、海外の華僑コミュニティにもよく廟が建てられる。

江南地方においては玄天上帝鍾馗と並び、悪しき存在を打ち負かす退魔の神「三伏魔帝君」の一人とされる。


史書に記録はないものの、関帝信仰では旧暦の5月13日あるいは6月24日を誕生日とし、生誕祭「関帝誕」を祝う。


生前、忠義に篤く武勇に優れる人物であった事から軍神として、また算盤や新しい帳簿を発明したという伝説から商業神とされる。

中国においては仏教寺院においても、お寺を守る「伽藍神」として祀られている。

日本でも、大陸から渡来したままの宗風を伝える黄檗宗を中心に関羽が祀られている。


歴代皇帝からの諡号編集

称号王朝・時代・年代贈った人物
壮繆侯蜀漢/景耀3年(260年)劉禅
忠恵公北宋/崇寧元年(1102年)徽宗
崇寧真君北宋/崇寧三年(1104年)徽宗
武安王北宋/大觀二年(1108年)徽宗
義勇武安王南宋/宣和五年(1123年)徽宗
壯繆義勇武安王南宋/建炎二年(1128年)高宗
壮繆義勇武安英済王南宋/淳熙十四年(1187年)孝宗
顕霊義勇武安英済王元/天曆元年(1328年)文宗
協天護國忠義帝明/萬曆十年(1528年)神宗
三界伏魔大帝神威遠鎮天尊関聖帝君明/萬曆四十二年(1613年)神宗
真元顕応昭明翼漢天尊明/崇禎三年(1630年)思宗
忠義神武関聖大帝清/順治九年(1652年)世祖
山西関夫子清/乾隆元年(1736年)高宗
忠義神武霊佑仁勇威顕関聖大帝清/道光八年(1828年)宣宗
忠義神武霊佑仁勇威顕護國保民精誠綏靖関聖大帝清/咸豊五年(1855年)文宗
忠義神武霊佑仁勇威顕護國保民精誠綏靖翊讚宣徳関聖大帝清/光緒五年(1879年)徳宗

これらは各宗教における呼称の元にもなっている。


各宗教における関羽編集

各宗教でつくられる関羽の絵や像を構成する要素は『三国志演義』において結実することになる。『演義』においては死後怨霊となり、赤兎馬に乗って首を求めてさまよっている際、仏僧の普静大師(普浄とも)に恨みを訴えるが、「(あなたは自分の首を返せと大声で言っているが)それなら顔良文醜や五関の六将(孔秀、孟坦、韓福、卞喜、王植、秦琪)などの将軍は誰に首を求めるのか(岩波文庫版での訳だと彼等の手にかかって死んだ人々は誰に首を求めるのか、という形)」と諫められ大悟する、というエピソード(第七十七回)がある。


道教編集

北宋の時代、道教信仰と明確に結びつけられる事になる。が、この時点では道教の宗派の一つ「正一教」の教主(頭首)「張天師」である張虚靖(30代目)が、悪さをしていた水蛟(みずち)を退けるために関羽を召喚する、という形であり、神将扱いではあるものの使役される側の立場である。『三教捜神大全』では退治する対象は悪神蚩尤とされる。

超常の領域においても戦う軍神「元帥神」の一人とされ、宋代以降の資料では「関元帥」とも呼ばれる。

呪法集成書『道法会元』では「鄷都馘魔関元帥」と呼ばれる。鄷都とは「羅鄷都」ともいい、泰山と並ぶ冥界のこと。東晋(317年~420年)の時代に官僚組織を備え、来世や刑罰といった死者の処遇を判定するシステムがあるとされるようになった。「馘」とは斬首や敵を殺害した証拠に左耳を切り取る事などを意味する。

意訳すると「冥府にあって魔性のものを苛烈に討ち取る官職についている関元帥」といった塩梅となる。

「鄷都馘魔関元帥」の箇所で語られる伝承では前述の30代目張天師が関羽の像を見せられて誰の像かと問うて弟子に教えてもらうシーンがある。


かつて「文」の孔子の対となる「武」の神といえば軍師太公望だった。

唐代に孔子の称号「文宣王」と対となる「武成王」の称号が贈られ、宮廷内の武成王廟において文宣王廟に孔子の十人の弟子が合祀されるのに倣って、唐代以前の代表的な十人の名将(武廟十哲)を併せて祀った。

関羽はその22年後に「武廟六十四将」として追加の従祀神として選抜された一人であった。

武成王廟は歴代皇帝が宮中の儀式を行う国家的施設であり、宋の時代までは武の人物神たちの代表格は太公望であった。

しかし大祖朱元璋は周の文王に仕える立場であった者を「王」として祀るのはふさわしくないとして「武成王」の称号を剥奪。歴代皇帝を祀る「帝王廟」に「名臣」の一人として祀り直した。

廃された「武成王廟」と宮中儀式は第12代皇帝・嘉靖帝によって再興されたが、清の時代にまた取りやめとなる。

この間に関羽信仰は有力になっていった。明の第3代永楽帝は異民族・タタール人を撃退した際に白馬に乗る関羽が導いてくれたとして白馬廟を参詣し、この宗教施設に毎年使者を送って祭儀を行った。

明時代には関羽の故郷・山西地方の商人たちが成功を収め、彼等は関羽を守護神とみなした。

清代に再度、武成王廟祭祀が廃された。清朝は関羽が特別な扱いを受けた『三国志演義』を重用し、孔子の廟と一緒に関羽の廟を各地で建立した。孔子の廟は一県にひとつであったが、関羽の廟に数の制限はなかった。

孔子廟が「文廟」と称する如く関羽廟は「武廟」と呼ばれ、関羽も孔子のように「夫子」と呼ばれた。清朝の国家神としての強烈なプッシュもあり、清の時代には「武の人物神」のトップの座は完全に関羽に移る事になる。

出身地が中国最大塩湖「解池」の近くである事、また山西商人たちが塩の取り扱いで財をなしていた背景もあり、関羽は塩の商売と結びつけられた。

清代において財神としての特性が確立し、より民衆に身近な存在となっていった。


民衆向けの簡潔な道徳倫理を説いた「善書」の代表的なテキスト『覚世真経』は明の末期から清の時代初期にかけて成立し、関羽の啓示によるものとされる。


民間結社では「関恩主(かんおんしゅ)」ともいう。


関聖玉皇編集

扶鸞結社系では、関羽は1863年に十八代目の玉皇大帝に就任したとされ、「玄霊高上帝」とも呼ばれる。

この説によれば、他の道教における玉皇大帝にあたる神仙は「玄穹高上帝」と呼ばれ、十七代目にあたる。


道教には扶鸞(フーチ)と呼ばれる神がかり的な占いの儀式が存在する。19世紀末には混沌とした社会情勢を背景に世界の終わりが迫っているという「末劫説」が流行。それを打ち破るものを求めた人々による宗教運動が巻き起こった。運動に参加した人々は扶鸞を経て、神仙からの新たなる啓示と信じられる「鸞書」と呼ばれる宗教文書を多数制作した。前述の「善書」にもこの形式で著わされ編纂されたものが存在する。


関羽が扶鸞によって人々に啓示を与えるという「飛鸞闡教」説(四川省などで流布した「三相代天宣化」説では関羽に加え、呂祖、文昌帝君を加えた三名を教えを説く主体とする)が流布したことで、上述の扶鸞の流行に繋がったとされる。

1902年に雲南省で扶鸞によって書き上げられた『洞冥宝記』において関羽が十八代目の玉皇となったという記述がなされた。

本書でも関羽が扶鸞の儀礼を主宰し、その内容をもって人々を導く、という性格が明記されている。


儒教編集

儒教においては「文衡聖帝」「山西夫子」と呼ばれる。孔子が道教の廟で関羽と共に祀られるように、儒教の廟でも関羽の像が安置される。沖縄の久米至聖廟のように、同じ敷地内で孔子や弟子・後継者たちを祀る「大成殿」、別個で媽祖九天応元雷声普化天尊、関羽と龍王(かつては四体の龍王像があり四海龍王であったと考えられる)を祀る廟と「天后廟」「天尊廟」((同じ建物内の別コーナーに「関帝廟」「龍王殿」のスペースを設ける形)といった別の廟堂を配置する、という形もある。

※久米至聖廟では平成24年(2012年)に「大成殿」が新築され孔子の像と神位(位牌のようなもの)と弟子達の神位が移動している。更に「天后廟」「天尊廟」の老朽化が進んだため内部から神像を撤去し、現在、旧大成殿に四神がまとめて合祀されている。


仏教編集

荊州で死したのち、当地の玉泉山にて「山の王(山神)」のような存在となっていた関羽が天台宗の開祖・智顗と出会い、関羽が仏教の守護神とされる伝承がある。仏教寺院を守護する「伽藍神」としての関羽は「伽藍(関)菩薩」とも呼ばれる。


天台宗は伝教大師最澄によって日本に持ち帰られるが、関羽信仰は継承されず、伽藍神の役割は日本の神々が担う形となった。

日本における関羽信仰の最初の例は最澄の時代から6世紀ほどくだった時代の足利尊氏と伝えられている。なお、尊氏は特に臨済宗系の寺院と縁の深い人物である。禅系の寺院以外だと、日本仏教での関羽信仰はあまり確認されていない。


18世紀頃よりチベットにも関羽信仰が伝わり、西域・中央アジアで尊崇される英雄ケサル王(チベット語では「ゲセル(Gesar)」と発音)とも習合、チベット仏教絵画「タンカ」にも描かれる存在になった。


巫教編集

朝鮮においては豊臣秀吉による侵攻がきっかけとなって関羽信仰が持ち込まれた。文禄・慶長の役において、明からの援軍が来朝した際、関羽を神として信仰する習慣ももたらされた。

伝承によると関羽の霊が戦場に君臨し、日本からの軍勢を何度も退けたのだという。

朝鮮には「帝」の称号を持つ君主が居なかったため王を超える名で呼ぶことを憚り「関王」の名で廟が建てられた。明の皇帝・神宗(万暦帝)の援助で東廟(東関王廟)、西廟と北廟が建立されている。明の時代に建てられた関王廟は中国と朝鮮の様式を統合した意匠で建てられており、朝鮮半島の伝統宗教(巫教)に基づく宗教儀礼が執り行われてきた。

関羽は「関項将(クワヌジャン)」とも呼ばれる。巫教の宗教施設「巫堂」の守護神であり、儀礼を経て万神(マンシン、巫女)等のシャーマンに憑依する「身代(モムジュ)神」の一柱ともされている。


脇侍編集

神としての関羽の脇侍は関平周倉である。周倉は『三国志平話』『三国志演義』等に登場する架空の人物である。『封神演義封神演义)』オリジナルの神仙が実際の廟に祀られるような現象と言える。周倉は『三国志平話』の時点では関羽とは全く無関係の人物であり『演義』で彼に仕える忠義者としての設定が描写された。

関平の持物は布に包んだ印璽や剣、周倉の持物は主君から預かった青龍偃月刀。関平の肌色は薄橙、周倉は浅黒い肌で描写される事が多い。

また、周倉は関平と異なり剛毛寄りの毛質の豊かなひげを生やしている。


より古い時代の「関羽と二人の従者」の図は関羽・関平・関興だったとみられている。

関羽の図像として現存最古である金代の『義勇武安王図』で偃月刀を掲げ持つ人物の顎鬚とは口髭は細めであり、後世の周倉像とは明らかに雰囲気が異なっている。


関連タグ編集

中華街 横浜中華街 チャイナタウン 道教 中華 華僑 風水 英雄 武将 軍神 武神 


桓侯大帝:義弟張飛が神格化された姿。

関連記事

親記事

関羽 かんう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 18941

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました