概要
腕時計型の育成ギアで、2021年の3月から展開された(実際に腕時計機能も搭載)。
その名の通り、本体裏側の心拍数と歩数に応じてキャラクターが進化していくという仕組み。
Dimカードと呼ばれるメモリーカードを装填することで、育成するキャラクターを新たに追加可能な他、カードリーダーなどにかざす事でバトルが発生する機能や、スマホアプリと連動する機能も存在する。
当初は新デジモンパルスモンを育成できるという触れ込みのデジモンの育成ギアとして始まり、しばらくはデジモンシリーズ専用機として販売されていたが、これまでデジモンの原型となったたまごっちが他の版権作品とコラボしたように、派生シリーズ「バイタルブレスキャラクターズ」が展開され、ウルトラシリーズと仮面ライダーシリーズも参戦している(ただし、これらの作品のDimカードに相当するVBMカードはデジモンシリーズのバイタルブレスには非対応である)。
また、デジモンゴーストゲームにはバイタルブレスがデジヴァイスとして登場する模様である。
進化ルートはそれまでの育成ギアに登場する機会が少なかった『デジモンクロスウォーズ』出身のデジモン達が組み込まれているなど、比較的人選はマニアックである。なので、これまでにアニメで採用されてきた進化ルートを採用しているとは限らない(例えば、パルモンとトゲモンの収録Dimカードが全く異なるなど)。
また、アーマー体は劇中の活躍や公式設定での扱いに準じた世代、ハイブリッド体は新デジカ準拠の世代が設定されている(例えば、サジタリモンはケンタルモンからも進化するので完全体、マグナモンはロイヤルナイツ所属なので究極体といった具合)。
仮面ライダーやウルトラマンは必ずしもフォームチェンジした姿になるのではなく、関連キャラクターに進化するというパターンが多い(なのでティガがイーヴィルティガに変化したり、001がアバドンになったりする)。こちらは世代を「phase」と表記する。
余談
デジモン以外からの参戦作品は以下の通り。
ウルトラシリーズ(ウルトラマン)
昭和ウルトラマン
- 『ウルトラマン』
平成ウルトラマン
- 『ウルトラマンティガ』
- イーヴィルティガも育成可能。
- 原作を反映してphase1〜phase2に相当する姿は光と石像となっている。
- 『ウルトラマンゼロ』
- ウルトラマンゼロを育成可能。グランセイバードゼロも実装されている。
ウルトラ怪獣
- 『ウルトラマン』(ゼットン)
- クローンゼットンやファイヤーゼットンなどのイベント限定怪獣も収録。ゼットンバルタン星人がいない代わりにゼットン・ファルクスが実装されている。
仮面ライダーシリーズ
昭和ライダー
平成ライダー
- 『仮面ライダークウガ』
- 全て仮面ライダークウガのフォームチェンジで統一。また、仮面ライダーシリーズでは共通してphase1〜phase2は「human」となっている。
令和ライダー
- 『仮面ライダーゼロワン』(SIDE:ゼア)
- 『仮面ライダーゼロワン』(SIDE:アーク)
また、PVやメインビジュアルから以下のキャラクターも参戦が予定されている模様。
- 仮面ライダーBLACK
- 仮面ライダーディケイド
- 仮面ライダージオウ
- 仮面ライダーセイバー
- 仮面ライダーリバイス
- ウルトラマンジード
- ウルトラマンタイガ
- ウルトラマンZ
- ウルトラマントリガー
- ゴモラ
- ダダ
- セブンガー
- ウルトラマンベリアル