「ヒューマギアは残らずぶっ潰す!」
CV:岡田龍太郎(初変身シーンではスーツアクターも兼任)
スーツアクター:浅井宏輔、中田裕士
変身者
・不破諫
概要
A.I.M.S.に所属する不破諫がエイムズショットライザーで変身する仮面ライダー。
本作の2号ライダーであり、第2話から登場。作中で「仮面ライダー」と呼ばれた最初の存在でもある。
泣き顔をイメージしたデザインが多かった歴代ライダーに対し、ヒューマギアへの怒りを燃やす諫の心情をイメージした怒り顔を意識したデザインとなっている。
変身途中には不破の顔に流れる涙のようなモールドが浮かび上がる為、仮面の中で泣いているヒーローとも言える。
顔を俯瞰してみると、狼が人の面を被っているのようなデザインにも見え、彼もまた人の心を持ちながら人ならざる力を使う仮面ライダーである事の証左になっているとも解釈できる。
しかし、人狼とは不穏さをイメージさせるものでもあり……。
変身ポーズとシークエンス
開始時点で「プログライズキーを無理矢理抉じ開ける」描写が多く見られ「正規の変身ポーズ」が登場していない事も災いしてか、初登場時点ではバンダイ公式YouTubeチャンネルで配信されている「変身講座」の動画が存在しない(現時点ではゼロワンのみ)。
現時点ではこのルーティン(無理やりキーにして変身)が定着しているが、刃唯阿同様の「正規の変身ポーズ」を行う可能性も残されているため、予断を許さない状況ではあるだろう。
ちなみにこれと直接関係する物では無いが、演者の岡田龍太郎氏は自身のYouTubeチャンネルで変身講座の動画を公開している。
現時点での変身ポーズは以下の通り。
左手に持ったプログライズキーを小指から順に握りしめ人差し指でボタンを押し、プログライズキーを無理やりこじ開ける。こじ開けたキーをショットライザーに装填し、前方に向けて弾丸を発射。こちらに向かってくる弾丸に向けて左手で何かしらアクションを起こす※事で弾丸が展開してバルカンのスーツを構成し、変身が完了する。
※シューティングウルフは正拳突き、パンチングコングは裏拳、アサルトウルフは握り潰す、オルトロスはアッパーカット。ランペイジガトリングは正拳突きと裏拳で2つのモデルを展開した後、残りを回し蹴りで一気に展開する。
プログライズキーの開け方は初回とそれ以降で変わっており、各フォーム初変身では両手でのこじ開けだが、初変身以降はロックが壊れてしまったのか親指で少し開け、振り上げる事で完全に開くようになっている。(因みに岡田龍太郎氏は上述の動画にて「ロックがガバガバになった」という旨の発言をしている。)
形態
基本形態
シューティングウルフ!
"The elevation increases as the bullet is fired."
オオカミの力を宿した「シューティングウルフプログライズキー」で変身する基本形態。
右半身に青いアーマーが装着される。
エイムズショットライザーを使った射撃戦を得意とする。
"Enough power to annihilate a mountain."
ゴリラの力を宿した「パンチングコングプログライズキー」で変身する派生形態。
上半身にグレーのアーマーが装着される。
大幅に増強された腕力を用いた近接戦を得意とする。
強化形態
レディーゴー!アサルトウルフ!
"No chance of surviving."
アサルトウルフプログライズキーで変身する強化形態。
Gathering Round! ランペイジガトリング!
Mammoth! Cheetah! Hornet! Tiger! Polarbear! Scorpion! Shark! Kong! Falcon! Wolf!
ランペイジガトリングプログライズキーで変身する本編最強形態。
"Awakening the instinct of two beasts long lost."
第44話にのみ登場。仮面ライダー亡の変身に必要なジャパニーズウルフゼツメライズキーを、滅亡迅雷.netの亡から託されて不破が変身した。
Registration! Vulcan Company Limited!
ローンウルフ!
"It’s my rule."
Vシネマ「ゼロワン Others 仮面ライダーバルカン&バルキリー」においてダイアウルフゼツメライズキーで変身する新形態。
飛電ゼロワンドライバーの使用条件をある方法でクリアし、破損したショットライザーの代用として使用したバルカン真の最終形態。
設定画のみ
仮面ライダー公式ポータルサイトにて、設定画が公開されている。
"A jump to the sky turns to a rider kick."
※画像はオリジナルだがわりと似てる。
バッタの力を宿した「ライジングホッパープログライズキー」で変身する派生形態。
上半身にイエローのアーマーが装着される。
ゼロワン同様の跳躍力・俊敏性強化の他、不規則に角度を変える跳弾により全方位からの攻撃が可能。
使用アイテム
変身ベルト兼武器。
本来は刃唯阿の許可が無ければ展開出来ないが、力技で無理矢理展開し変身に使用している。半端ない握力である。
ショットガン型のアタッシュウェポン。
第7話にてイズから奪って使用。
本来はゼロワンのものだが時々貸し出される。使うのはガンモードのみ。
ガンバライジング
バーストライズ(以降BS)1弾から登場。現行のライダーである為、シューティングウルフ、パンチングコング共々レジェンドレアで登場。BS3弾ではアサルトウルフ、BS4弾ではランペイジバルカンがレジェンドレアで登場。主人公のゼロワンは当然だが、何気に現行弾の1弾から登場しているサブライダーではバルキリー(こちらはファイティングジャッカルレイダーも含めてだが)と共に現行の最終弾まで全ての弾で高レアで登場しているという初の事例が出来ている。
余談
主人公とデザインが全く異なるベルトで変身する2号ライダーは、仮面ライダードライブのマッハ以来。
序盤から登場する2号ライダーでは珍しい。
また、ゼロワンが原点回帰や新要素を盛り込まれているのに対して、変身者共々、過去作の平成ライダーを意識したような要素が多い。
名前の由来は「バルカン砲」、または同僚のバルキリーが神話に由来している事からローマ神話の火山と鍛冶の神「ヴァルカン」と思われる。
狼モチーフや、拘束を無理やり解除して変身する点、同僚が北欧神話の半神に由来している点、そして強化アイテムが滅亡迅雷製などから北欧神話の巨狼フェンリルとの関連を見出す声も(フェンリルの親族には火山を擬人化したスルトもいるのだという)。
ちなみにフェンリルが拘束具で縛られたのとは逆にヴァルカンの方にも拘束具を使った逸話がある。
更に狼は七つの大罪の1つである憤怒を司る獣とされる為、ヒューマギアへの怒りで生きて来た不破との親和性は抜群と言えよう。因みにもう1つの形態であるゴリラ=猿も憤怒を司っている為、妥当なチョイスである(他はイタチ、ユニコーン、ドラゴン、オーガ)。
スーツアクターの浅井宏輔氏は、仮面ライダーエグゼイドで敵役の仮面ライダークロノスを演じており、今作で初の2号ライダーを演じる事となる。
浅井氏は平成ライダーで数多くの主演ライダーを演じた高岩成二氏と同じく、戦隊レッドを数多く演じてから主人公側ライダーを演じる流れとなった。
初変身の際には、エイムズショットライザーから放たれた弾丸(強化スーツなどの装備を形成するカプセル)を殴り付ける事で弾丸が展開してバルカンのスーツを構成し、腕から徐々に変身していくという描写がなされたが、これはクウガ第2話での変身シーンのオマージュになっているとの事。
第4話におけるパンチングブラストによる撃破後の爆発にカタカナが紛れていたのが確認出来ており、第8話でも迅の回想シーンにてシューティングウルフの技名のエフェクトまでもが存在した事から、本作のライダーにおけるこの技名表示が作中の演出では無く実際に文字が表示されている可能性が高くなった。
関連タグ
仮面ライダーゼロワン 不破諫
A.I.M.S. エイムズショットライザー
仮面ライダー一覧 サブライダー 2号ライダー 銃ライダー
仮面ライダーバルキリー
関連・類似キャラクター
- 仮面ライダードレイク、仮面ライダーディエンド:同じく銃で変身する青いサブライダー。ドレイクとは「組織が開発した変身デバイスを使用する」「左右非対称」「パワー特化の形態が存在する」という点が、ディエンドは2号ライダーという点が共通。
- ガルル、ガルルフォーム:平成ライダーにおける青いオオカミ。
- 仮面ライダーマッハ:主役ライダーの変身ベルトとは異なる変身ベルトで変身する2号ライダー。終盤で敵幹部が使用していたキーアイテムで進化する点や3号ライダーも同じ変身ベルトを使う点も一致。
- 仮面ライダーブレイブ:プロデューサーと脚本家が同じ作品の2号ライダー、「メインカラーが青」「派生形態がある」「中間形態は身体に負荷がかかる」などの共通点が存在している。
- 太陽戦隊サンバルカン:「バルカン」の名を冠した特撮ヒーロー繋がり。
- 隠大将軍:必殺技のエフェクトが猿と狼という、バルカンの基本の二大フォームと似た組み合わせとなっている。
- 魔戒騎士:怒り顔の狼を模した鎧を纏う特撮・アニメヒーロー。その主人公格には復讐者の側面を持った者がいる。
- テイルブルー:基本カラーが青、脳筋、敵に対しては容赦なし、変身もする技術者キャラとコンビ、全部乗せフォーム持ちなど共通点が多いキャラ。変身者が作中でゴリラ呼ばわりされる点も共通。作者自らネタにしたツイートを行っている。
- 玖我なつき:こちらもメインカラーが青、メインウェポンが銃、オオカミに関係する、復讐者であるという共通点がある。
2号ライダー
ゲイツ → バルカン → ブレイズ
○号ライダー
ゼロワン/ゼロツー(1号) → バルカン(2号) → バルキリー(3号)
BGMについて
この先、「仮面ライダー_令和_ザ・ファースト・ジェネレーション」のネタバレ注意
アサルトウルフの初登場など、とにかく不破さんが頑張るシーンでよく流れる印象のあるBGMだが、実はこのBGMにはタイトルがついており…
そのタイトルというのがまさかの「アナザーゼロワン撃破」というネタバレ全開のタイトル(というか知っていなければバルカン要素がわからないようなタイトル)になってしまっている。
ちなみに本編のサントラで収録された際は、曲名が「仮面ライダーバルカン・バルキリー」という普通な曲名に変更されている。