概要
大阪府出身の小説家・評論家。1923年~1996年。本名は「福田定一」で、ペンネームの由来は古代中国の『史記』を書いた司馬遷で、「司馬遷に遼(はるか)におよばず」の意味であると言う。
歴史小説や紀行文を得意とした。行動力もあり、幅広い交友関係も持つ。
司馬の小説は様々な小説家や歴史家に多大な影響を与え、小説によって歴史上の人物の一般的な印象や人物像も変えてしまった。
NHK大河ドラマや時代劇の原作も司馬作品が多い。また、『街道をゆく』のような紀行文や『明治という国家』、『昭和という国家』などの歴史随筆のほかに戯曲も書いている。
大阪府東大阪市にある司馬遼太郎記念館には、生前の司馬が集めていた史料のうち、半分近くの二万冊が常時展示されており、本棚を通り越して本の壁となっている。
作風
緻密な取材と独自の歴史観で様々な歴史上の人物達の小説を書き、基本的に司馬が好意を持った人物しか小説の登場人物として描かない。従って、司馬の扱う題材にはかなり偏りがあり、豊臣秀吉や徳川家康の様に別の作品に繰り返し登場する人物もいる。
作品の時代の多くは戦国・幕末・明治を舞台にしているが、生涯、太平洋戦争の戦中とその前後の時代の小説を書くことはなかった。その理由として当時の政府や軍上層部のあまりの愚劣さと出征体験の悲惨さに腹が立ったからだと言われている。
それが高じて、司馬史観と俗称される独自の歴史観を展開した。
端的に言えば、明治を‘明るい時代’と仮定し、対照的に昭和を‘暗黒の時代’とするものである。
その考察の内容は戦後日本において都合がよく(自然と米英に協力した期間が明るい時代、逆らった期間が暗黒となる)、NHK大河ドラマ等を通じて半ば公的な歴史観として大きな影響を与えた一方で、批判も根強い。作家の大岡昇平らからは「記述について典拠を示してほしい」、「面白い資料だけ渡り歩いているのではないか、という危惧にとらえられる」(=これは大岡が司馬の著書『殉死』を購読した際の感想)といった声がみられ、同時に一本の大河の流れとして認識しなければならない歴史を良くも悪くも分断して認識しようといているのではという意見もあり、現代に至るまで議論がなされている。
(詳しくはこちら)
司馬の偏った歴史観や差別的な描写において最も貶められてしまったのは、やはり戦国時代を終わらせ、天下泰平を目指した江戸時代の基礎を気付いた徳川家康であろう。
前述の歴史観から、司馬は明治政府を神格化していたのに対し、江戸幕府を築いた家康の事は、登場した作品の描写から見ても、「日本人を歪んだ民族にする幕府を開き、欲望のままに生きた巨悪」として殊更敵視・見下していた節があり、逆に歴史上で家康と敵対したとされる石田三成、直江兼続、真田幸村の三人は、「巨悪である家康に立ち向かったヒーロー」として扱われているのだが、反面これらの三人の史実における問題的な行動に関しては悉くボカされている判官贔屓的な描写も目立っている(他に偏った評価をされているのは源義経と源頼朝の兄弟)。
現在も司馬によって描かれた家康の極悪人像への影響力は根強く、大河ドラマの天地人などが影響を受けた代表的な例と言っても良い。
小説では「筆者は考える」と作者が登場して意見を述べたり、「余談だが...」というお決まりのフレーズに続いて話が脇道に逸れることがすこぶる多い。脱線で語られる蘊蓄や、知られざる人物の繰り広げるサイドストーリーも司馬作品の楽しみのひとつである。
また作品の随所にブッ込まれるエロ描写の巧みさにも定評があり、実在の歴史上人物を隙あらばとんでもない好色人間に仕立てあげてしまう悪い癖(?)がある。この傾向は別に司馬に限ったことではないが、その作品影響力の大きさ故に目につきやすい。歴史勉強のつもりで司馬作品を読み、その濃厚なエロシーンで衝撃を受けた中高校生も多かったのはないだろうか(『坂の上の雲』など、そうした要素が全体的に希薄な作品もあるが)。
その最たる例が『尻啖え孫市』の主人公雑賀孫市で、作品を読んだ読者、特に孫市の子孫を自称する人達から沢山の苦情を受けて恐縮した旨を、本人が作中で述べている。ちなみにそれに対する司馬本人の弁解は、
「好色は戦国精神の闊達さのあらわれのひとつ」
「拡張の高い精神から出てくる好色というものは、その民族の文化の度合いの基準」。
‥‥「我が尻啖え(くらえ)」と言うより「我が屁理屈啖え」、だという気もしなくもない。
エピソード
前述の通り、戦時中に学徒出陣で徴兵された経歴をもつが、その際に戦車兵としての教育を受けている。俗にいう、福田定一少尉である。
だが、本人の実戦経験は皆無ではある。
『ガールズ&パンツァー』に登場するキャラクター福田はるはそんな彼の経歴をリスペクトしたものである。
『歴史と視点―私の雑記帖』というエッセイ集に含まれる逸話で、本土決戦の打ち合わせ中に大本営参謀に「戦車で移動中に避難民で道路が埋まっていたらどうするんですか?」と質問したところ、「轢っ殺してゆけ」と返されたという記述していた。
しかし、他のエッセイでこの事を取り扱ったら、 描写内容や回答した人物が二転三転する という事態となり、それを訝しんだ司馬の元同僚(宗像正吉氏)が戦友会に出席した司馬を問い詰めたところ、
「私は小説家ですよ。歴史研究家ではありません」
「小説というものは面白くなければ、読者は離れてしまいます」
と語り、作家としての「創作」だったことを明かしたという。
『乃木希典』批判に関する批評
その業績を評価する声もある一方で、当然ながら批判もある。
一番有名なものは、 『坂の上の雲』 を執筆した際に 「フィクションを禁じて書くことにした」とし、書いたことはすべて事実であり事実であると確認できないことは書かなかった (朝日文庫『司馬遼太郎全講演 5』/「坂の上の雲 秘話」より)と主張しているが、
旅順攻囲戦をめぐる記述において、史実では同要塞陥落まで第三軍の指揮・作戦は一括して乃木希典将軍が執っていたにも関わらず、公刊戦史の記述を無視し、いつまでたっても作戦を遂行できないと判断した満州軍総参謀長児玉源太郎が乃木を将帥として無能と断じて第三軍の指揮権を取り上げるというどこの資料にも確認ができないエピソードを真実としたことで、現在まで議論を呼んでいる。
※詳しくは乃木希典項にて
これらに関する疑問に対して、司馬の生前にも多くの著名人がその真意を尋ねようと交渉したが、本人はとうとうその理由を語ることなく墓場まで持っていってしまった。
代表作 (カッコ内は物語の主人公)
平安時代
戦国時代・安土桃山時代~江戸時代初期
- 『国盗り物語』 (斎藤道三、織田信長、明智光秀)
- 『夏草の賦』 (長宗我部元親)
- 『功名が辻』 (山内一豊)
- 『梟の城』 (石川五右衛門)
- 『播磨灘物語』 (黒田官兵衛)
- 『尻啖え孫市』 (雑賀孫市)
- 『関ヶ原』 (島左近、石田三成、徳川家康)
- 『戦雲の夢』 (長宗我部盛親)
江戸時代後期
幕末
明治時代
海外
その他