ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

カラミンゴの編集履歴

2023-01-24 18:42:18 バージョン

カラミンゴ

からみんご

『ポケットモンスター』シリーズに登場するポケモン(キャラクター)の一種である。

基礎データ

全国図鑑No.973
パルデア図鑑No.346
分類シンクロポケモン
タイプひこう/かくとう
高さ1.6m
体重37.0kg
特性きもったま/ちどりあし/きょうえん(隠れ特性)
タマゴグループ飛行

概要

ポケモンSV』から初登場。意外といそうでいなかったフラミンゴがモチーフの鳥ポケモン


発売前のPVに公表されず、OPムービーで初めて登場したポケモンの1匹。

序盤鳥初の無進化ポケモンであり、同時に登場タイミングらしからぬ圧倒的な能力を誇る(特にこうげき)。捕まえようとしたらパーティを半壊させられたトレーナーも多いだろう。

無進化ゆえに捕獲率もやや低めなので、可能ならスーパーボールを用意し、速やかな捕獲に臨みたいところである。


姿形は現実のフラミンゴそのままの姿をしているが、バルーンアートを思わせるシンプルなデザインになっているほか、首をよく見ると根本が結ばれている。これはクチバシから体内に溜めたエネルギーを漏らさないようにしている為らしい。食事に支障は出ないのだろうか?


普段はモチーフと同じく群れを成して暮らしているが、敵に襲われると仲間とシンクロする習性によって、一斉に一糸乱れぬ攻撃を仕掛けてくる。少なくとも「ぼうふう」を起こせるだけの翼の強さを持っているらしい。


体全身が桃色をしているという点から、一見するとエスパーフェアリーを思わせるような配色であるが、実はこう見えてかくとうタイプだったりする。


名前の由来は絡み(あるいは派手な体色で「カラー」)+フラミンゴからか。

英語での名称は「Flamigo」とそのまま…と思いきやスペイン語で友達を意味する「amigo」とのかばん語になっている秀逸なネーミングである。

ドイツ語名は「Flaminkno」、フランス語名は「Flamenroule」となっており、それぞれKnoten(ドイツ語で結び目)、enrouler(フランス語で「包む」)とのかばん語と思われる。


能力

HP攻撃防御特攻特防素早さ合計
カラミンゴ8211574756490500
ルチャブル7892757463118500

種族値の合計は、同複合タイプであるルチャブルと同じく500。


専用特性に「きょうえん」を持つ。ダブルバトルで非常に強力な特性である。

かくとう技やノーマル技をゴーストタイプに無効化されなくなり、いかくも無効化できる「きもったま」も強力。一方で「ちどりあし」の方は使い勝手はイマイチ。


無進化ポケモンであるため、抜けた表情に反して性能がガチ。弱点も多く、耐久面はあまり期待できないが、こうげきはなんと115もあり、素早さは90

互いに補完されて攻撃範囲も広いタイプという事で、レッツゴーの適性も高い。


おまけにこの性能で、上記のように序盤であっさりと手に入ってしまう。90という素早さはタイカイデン(素早さの数値は125)と比べるとそこまで高くないように見えるが、鳥ポケモンの中では十分すぎるほどに早い数値である。

これだけ高性能ということは、捕まえようとして返り討ちに遭う可能性もあるので捕獲する際にはご用心を。なお、倒すと攻撃の努力値が+2される結構美味しいポケモンでもあったりする。


レベル12で「つばさでうつ」、レベル18で「けたぐり」を覚えてくれるので多少のレベル差もなんのその。レベル5で覚えて事実上の基本技となる「にどげり」はレベルで勝っていれば「がんじょう」対策になる。

レベル39では「メガトンキック」、レベル48では「じごくづき」(これ以外にもあくタイプ技を結構覚える)、レベル54では「ブレイブバード」と高レベル帯が揃ってくる時期になっても一線級で活躍できるだけのポテンシャルはある。


ただし、レベルアップで覚えられるかくとう技はかなり少なく、「ローキック」や「インファイト」はわざマシンでの習得が必要。タマゴわざでは「ゴッドバード」を覚えられるが、ため技なのでストーリーでは「アクロバット」、「ブレイブバード」を採用する方が良い。

なお、「かわらわり」は覚えない(同じく蹴り技主体のエクスレッグウェーニバルは覚えるのに…)。


特殊火力は高くないが、一応並程度の火力はある為、きょうえんによって特殊方面の能力上昇を引き継がせれば、奇をてらった両刀・特殊型も可能になる。


水辺に住む鳥がモチーフということで「アクアブレイク」や「みずのはどう」や「ひやみず」を覚える。


耐久こそ低いものの、「はねやすめ」や「おいかぜ」といったひこうタイプの変化技は一通り揃っている。


もし、鳥ポケモン縛りでストーリーを進めるなら、是非パーティー入りを検討されてはいかがだろうか。レベル20未満の状態で加入させることができるため、終盤相当のフィールドに特攻して大きいサイズのけいけんアメを回収し、一気にレベル上げをしても命令無視のリスクがない。

習得技の面で見るとこれ以上優秀な同複合タイプとしてはルチャブルが存在するが、加入最低レベルが南4番エリアのレベル22の個体であり、バッジ1個獲得まで命令無視の可能性があるため、安定感ではカラミンゴに分がある。

またそのタイプからスカーレットでの最難関の1つであるイダイナキバ戦で活躍出来る(イダイナキバの技の内、はたきおとすかわらわりを今ひとつに抑え、じだんだは無効化出来る)。

何なんだこの鳥は…


RTAでは実質カラミンゴ1匹で走破するチャートが主流なほどである。通常の旅パからは強すぎて旅がつまらなくなるという理由でリストラされることも。ふざけた見た目のやつほど強いとはこういう事か…。


対戦でもダブルバトルで「きょうえん」が利用価値を持つ。

発売早々、

などのコンボを活かしたパーティが成立した。

その他に「ワイドガード」や「フェイント」を使うことができるため、根本からダブル適性は高い。


シングルでも「きもったま」のおかげでゴースト相手に強く出ることができ、伝説・パラドックスポケモンが禁止のランクバトルシーズン1において使用率が高いサーフゴーの対策ポケモンとして定評がある。サーフゴーには種族値で素早さが勝っているのも大きく、「こだわりスカーフ」を持てばサーフゴーとの素早さ競争にもまず負けない。サザンドラとサーフゴーの相性補完コンビに「インファイト」が一貫する上に、ラウドボーン」対策の「じごくづき」が備わっているのも評価点。


使用トレーナー


テラスタルで単飛行になるので安易にフェアリーやエスパーで突破しようとすると苦戦を強いられる。また、テラスタルの仕様上格闘技は相変わらず1.5倍なので岩タイプも後手に回ると危ない。


余談

  • 本作で同じくデビューしたポケモンに、セミクジラをモチーフにしたハルクジラがいる。フラミンゴとセミクジラは、互いに口の形状が収斂進化を遂げたと推測されている。
  • 『金銀』以前からフラミンゴ系のポケモンはファンやプレイヤーからも複数イラスト等を寄せられていたが、数世代を経て現実のモノとなる。

関連タグ

ポケモンSV ポケモン一覧

ひこうタイプ かくとうタイプ

フラミンゴ  鳥ポケモン 序盤鳥


972ハカドッグ973カラミンゴ→974アルクジラ


ルチャブルガラルサンダー:同タイプの先輩

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました