概要
ポケットモンスターシリーズに登場するアイテムの一つ。
見た目は遺伝子を思わせる謎の模様が付いた七色に光る宝珠であり、対になるメガストーンをトレーナーと強い絆で結ばれているポケモンが持つことによって共鳴し、晴れてメガシンカが出来る。
※この「絆~」のくだりはあくまで設定であり、ゲーム中ではあまり関係は無い。
大きさはメガストーンよりも小ぶりで、アニメに登場した大きさからおおよそビー玉とピンポン玉の間ぐらいのサイズだと思われる。
このキーストーンは宇宙や古代からの産物とされる希少なものであり、貴重品扱いされている。
そのため、必然的にメガシンカを使えるトレーナーは各作品中で非常に限られている。
初登場は原作ゲーム『ポケットモンスター X・Y』だが、明確にキーストーンそのものが登場した作品はアニメ作品である『ポケットモンスター THE ORIGIN』が初めてになる。
pixivでは、いわゆる「作ってみた」の画像が多い。
ポケットモンスター THE ORIGIN
第2部で主人公のレッドがポケモンタワーでの騒動を解決したお礼にとフジ老人が託した。
当初は「ポケモンの進化に関するアイテム」と「ポケモンと人間が(メガストーンとキーストーンを)それぞれ持っておく必要がある」ということのみ判明しており、第4部まで謎が明かされなかった。
第4部の対ミュウツー戦にて、レッドとリザードンが苦戦しているとレッドがポケットに入れていたキーストーンとリザードンが持っていたメガストーンが共鳴し、メガシンカする。
その後はミュウツーを圧倒し、無事にゲットして図鑑に記録出来た。
登場作品
ゲーム
- ポケットモンスター X・Y
- ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア
- ポケットモンスター サン・ムーン
- ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン
- ポケットモンスター Let's Go!ピカチュウ・Let's Go!イーブイ
アニポケ
- ポケットモンスター THE ORIGIN ※恐らく初めてキーストーンを使った作品
- ポケットモンスター XY
- ポケットモンスター XY特別編 最強メガシンカ
- ポケットモンスター サン&ムーン
コミカライズ
キーストーンを使用するトレーナー
キーストーンのみを使用するトレーナーのみ記載します。
メガシンカデバイスの使用者は「キーストーンを利用したメガシンカデバイス」の項を参照してください。
- レッド(『ポケットモンスター THE ORIGIN』)
- 四天王(ホウエン)
- カガリ(『ポケットモンスター オメガルビー』)/ウシオ(『ポケットモンスター アルファサファイア』)
- プラターヌ博士(借り物であるため)※アニメでのみ使用
- 『ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイ』の主人公
キーストーンを利用したメガシンカデバイス
『ポケットモンスター THE ORIGIN』のレッドのようにキーストーンそのものを持っていることは珍しいのか、『ポケットモンスター X・Y』以降の作品及び媒体では何かしらのデバイスとして加工され、アクセサリーのように身につけている場合がほとんど。
本体であるキーストーンは希少であるため、それを用いたデバイスの絶対数も少ない。
※ゲームまたはアニメのカテゴリーはそのアイテムが初登場した作品または媒体を基準に記載します。
ゲーム
ポケットモンスター X・Y
ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア
ポケットモンスター サン・ムーン/ウルトラサン・ウルトラムーン
Zリング系は本来Zワザ発動用のデバイスであるが、ジーナ曰く「ポケモンに想いを伝える道具であるためメガシンカにも使える」とのこと。
アニメ
- メガリング:アラン
- メガクローブ:コンコンブル、サトシ(『ポケットモンスター(第7シリーズ)』)
- ベルト(名称不明):バシャーモ仮面
- ピアス(名称不明):アヤカ
- 和傘(名称不明):ルイ
- スカーフ留め(名称不明):ズミ
- 杖(名称不明):メープル
- ペンダント(名称不明):パキラ
- ロケット(名称不明):ウルップ
- デジカメ(名称不明):トロバ
- 腕輪(名称不明):プラターヌ博士
- ブックマーカー(名称不明):ショータ
- ペンダント(名称不明):タケシ
- ヘアバンド(名称不明):カスミ
- リストバンド(名称不明):イリマ
- ドッグタグ(名称不明):ロケット団のゴズ
- 髭飾り(名称不明):コンコンブル(『ポケットモンスター(第7シリーズ)』)
- 腕輪(名称不明):ドラセナ
- 口紅(名称不明):シロナ
- 懐中時計(名称不明):メガフシギバナ使いの少年
- ジュペッタのマリオネット(名称不明):メガジュペッタ使いの人形使い