ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

カラクルム級戦闘艦

からくるむきゅうせんとうかん

『宇宙戦艦ヤマト2202 さらば愛の戦士たち』に登場する、帝星ガトランティスが保有する宇宙戦闘艦。 正式名は『ガイゼンガン兵器群・カラクルム級戦闘艦』。 オリジナル版『さらば』『ヤマト2』に登場したガトランティス軍の大戦艦をリメイクしたもの。
目次[非表示]

概要

 『宇宙戦艦ヤマト2202愛の戦士たち』に登場する国家ガトランティスが保有する宇宙戦闘艦の1つである。オリジナル版『さらば愛の戦士たち』『ヤマト2』に登場する大戦艦のリメイクであり、細部にわたりディテールアップを施され、全長の再設定なども行われた。
 正式名称は『ガイゼンガン兵器群・カラクルム級戦闘艦』となる。
 本級は他艦艇とは違った運用思想を想定した戦闘艦艇として建造され、主力兵装である速射輪胴砲塔(本作では回転砲塔となっている)や、旋回式艦橋砲の他に雷撃旋回砲と呼ばれる特殊砲撃システムを有している。
また第3章『純愛編』では、第八機動艦隊旗艦並びに司令官メーザー提督の乗艦として白と銀の模様に染まったカラクルム級が1隻確認できる(艦名は不明)。
 かなりの巨大艦であるにもかかわらず、ガトランティスでは大量の当級を惜しげもなく使い捨てにしている。
 実は、カラクルム級を始めとしたガイゼンガン兵器群は、ある方法で大量に造られており、まさに無尽蔵の生産力を誇るのであった。当級は、その巨大さとは裏腹に、大量生産・大量消費の思想で運用される消耗品なのである。上記の「従来の艦艇とは違った運用思想」とは、そういった点を示している様子である。

兵装

雷撃旋回砲

RAKUGAKIサイズ 大戦艦
電撃旋回砲発射準備!


単艦使用

 これは、無数の小型の雷撃ビットで艦を覆うほどの巨大なリングを形成し、ビームエネルギーを増幅したうえでリング上に展開した無数のビットからビームをシャワー状に拡散放射する射撃を行なうことにより、前方方向に多大なる大打撃を与えうるものとされる。
 単艦で使用する場合において、恐らく一発当たりの破壊力はそう大きくないような描写だが、この雷撃旋回砲の真の脅威は、切れ間無い高密度の弾幕が辺り一面の広い範囲に向けて、絶え間なく降り注ぐ圧倒的な制圧能力にある。
 第1章冒頭における艦隊戦において、百隻規模と推定されるガミラス艦隊の先行部隊(その中には防御力に特に優れたゼルグート級一等航宙戦闘艦を含む)をたった一隻で一瞬にして全滅せしめている。(その代わりなのか、旧作において大戦艦の決戦兵器的な位置づけだった衝撃砲は設定から削除され、単なる大口径砲に変更されている。)

インフェルノ・カノーネ

 複数の同型艦から大量の雷撃ビットを供給しあい、威力を重ね合わせ、さらに増大させることもできる。第6話で6隻編成のカラクルム級の単縦陣による雷撃旋回砲が披露された。これをインフェルノ・カノーネと呼称し、その発射隊形をインフェルノ・カノーネの陣と呼称する(第5章にて呼び方が確認される)。
 インフェルノ・カノーネの威力は、第11番惑星の地表を深く抉りとる程の破壊力を生み出す。その代わり、艦隊そのものが大型の砲身の代わりを務める為、雷撃ビット群の中心部にいる艦体もまたビームの破壊力をもろに受ける事となる。つまり、使用した場合は(そのときの出力にも依るようだが)最悪の場合、艦体も鉄屑へと成り果ててしまうのである。
 艦隊ごと使い捨てにするという、非常にコスト・パフォーマンスの悪い戦法に思われるかもしれないが、上記のようにガイゼンガン兵器群は大量生産・大量消費を前提として運用されており、ガトランティスは失った分はまた造れば良いという思想を有している様子で、ズォーダーらガトランティス上層部は動じることは無かった。

レギオネル・カノーネ

レギオネルカノーネ


 第3章『純愛編』では、推定250万隻以上のカラクルム級が巨大な砲身状に陣形を組むことで雷撃旋回砲を長大化するレギオネル・カノーネなる戦法が登場。その発射隊形或いは陣形をレギオネル・カノーネの陣と呼称する。
 その威力は、地球サイズの惑星を破壊するに十分なものである様子。また、発射するエネルギーの規模によっては、11番惑星軌道から遥か内惑星軌道の地球を狙うことも可能である。ただし、超長距離射程を実現するには、艦隊以外にエネルギー供給源が必要らしく、劇中ではガミラス製人工太陽のエネルギーを転用しようとしていた。また、いかに無尽蔵なカラクルム級といえど、これだけの規模の艦を消費する戦法の実施には国家元首のズォーダーの許可が必要とされる。
 また、あまりの超射程故第3章のような場合は発射から着弾までかなり長い期間がかかるという面がある(とはいえいくら時間があっても惑星は回避などできないため標的はじわじわ死の恐怖を味わいながら死の瞬間を待つ羽目になる、嫌らしい戦法という面も。)。
 ところで、単に敵惑星(地球)を破壊するのならばレギオネル・カノーネで数万~数十万単位の当級(250万隻はあくまで推定値であるが、少なくとも1万5千隻は確認されている)を全て消費するよりも、「レギオネル・カノーネに使う一万(この場合多ければ多いほどよいだろうが、無論すべて使う必要はない)をまとめて、第1章のように標的となる惑星に加速しつつ突っ込ませた方がより手っ取り早くて確実なのではないか?(第1章で地球の防衛能力では一隻でも始末しきれなかった上、その後ようやく配備された艦隊も第2~3章時点では練度が追いつかず演習に明け暮れる日々のため防衛網は構成しきれていない、またカラクルム級は確実に仕留めるには拡散波動砲の乱射でないと厳しい程の重装甲ゆえ、数万隻あれば確実に数十~数隻程度は落着させられ、質量兵器となるなら地球を壊滅に追い込める程度の破壊をもたらせるのは難しくないであろう)」との声が、一部視聴者からあがっている。(無論反証もなくはないが。)
 そしてこの対策となるであろうガミラスが用いた『ガミラス臣民の壁』のワープ妨害機能を転用、土星や火星の防衛圏、そして地球の周囲に設置することで、ガトランティス軍のワープを防いだ事例があるが、それを第3章時点で用意できるか(今すぐ作るだけならできなくもないが作中でいきなり出現した敵に対し配置が間に合うか、そもそもワープを用いずとも数に物を言わせ通常加速で強行突破したなら防衛しきれるか、など)は要検証である。

また、「ガトランティスのメンタリティや価値観が我々地球人のそれらと著しく乖離しているが故に、地球人にとっては非合理的に映っているだけ」、「ただ単に敵を滅ぼすための戦いではなく、別の目的があるからこそ敢えて遠回しな方法を採っているだけ」という説もある。

 ちなみに、250万という数字は脚本にはない。

艦橋砲塔

 オリジナルでは、衝撃砲と命名された艦橋砲は固定式だったが、本作では通常ビーム兵装となった代わりに砲塔が金剛型宇宙戦艦の艦橋砲と同じく旋回可能となっている。これによって、高威力ながら正面のみの射角に限定されていたオリジナル版に比して、威力は通常兵器の範疇を出なくは成ったがより広い射角(それも相当広い)への砲撃が可能となり取り回しはよくなったのが特徴である。
艦橋基部の艦橋大砲塔のみは、配置上の問題で、左右それぞれ45度或いは90度くらい(設定資料のメモから推測)までが限度であると思われる。
 またある程度の速射性があるような描写となっているのも特徴である。

回転砲塔

 速射輪胴砲塔の事を指していると思われるがノイ・デウスーラの同形式砲は速射輪胴砲塔と表記され、この2つにどういった差異があるかは不明である。
 とはいえ、ラスコー級など他の艦のスペック表も主砲塔・副砲塔などとざっくりした表記に変化しているので、ただの表記揺れと見ていいだろう。ちなみに回転砲塔というのは設定画に書かれている名前で、それをそのままスペック表に仕上げてしまっただけと思われる。
 最大口径の物を回転大砲塔、次に大型の物を大型回転砲塔と呼称している。

スペック

大戦艦
メーザー艦っぽい張りぼて


・雷撃旋回砲
・回転大砲塔×3基
・大型回転砲塔×2基(艦橋基両舷側)
・艦橋砲塔×3基
・艦橋大砲塔×1基
・回転砲塔×4基(前部両舷側)
 攻撃性能は他のガトランティス艦艇とは一線を画越すほどの打撃・破壊力を有する。全貌はいまだに明かされてはいないものの、無数のビットを駆使した雷撃旋回砲はカラクルム級1隻のみで100隻規模と推測される艦隊を壊滅せしめている。その規模にもよるが複数艦での使用により、惑星に多大なダメージを与えることも可能ではあるが、使用した艦も崩壊させる諸刃の剣でもある。(第4章までの劇中では雷撃旋回砲一本で戦っており、他の武装に関しては第5章が初披露。)
 防御性能はオリジナル版大戦艦を遥かに上回り過剰ともいえるほどの強固さを持っており、アンドロメダの拡散波動砲の余波(ただしあくまでも余波であり、直撃すれば流石に耐えられない)に耐え抜き、『ゆうなぎ』の36cm主砲程度では穿つことは出来ない頑強さを誇る。アンドロメダの40cm主砲ですら、第一章では急所を捉え損ねていた事も有るが、有効打とならなかった。
 航行性能は巨体に合わず優れ、瞬間的な加速力も只ならぬもの。

経歴

第1章

 ガミラス浮遊大陸を占拠するガトランティス艦隊に配属されていた。ただし、当初はなぜか戦闘に全く参加せず、メダルーサ級の撃沈をきっかけにガトランティス艦隊に対する戦況が不利になり始めてから、本級の三倍はあろうかという十字架型の巨大な岩塊に艤装する形で縦に包まれていた状態で現れ、その際周辺には3つのリング状に展開されたビットが浮遊していた。岩塊が砕けると中から本艦が現れ、姿勢を縦から通常の姿勢へ向けた。
 艦体周辺のリング状に展開された無数のビットが、全て艦首周囲に移動した直後、その無数の全てのビットからシャワー状のエネルギービームが艦首前方方向へ向けて放たれ、後退するガトランティス軍を追撃してくるガミラス先行部隊を瞬時に壊滅せしめ、地球艦隊も被害を受けた
 しかし直後に現れた新造戦艦アンドロメダの放った拡散波動砲によって逆襲され、ガトランティス艦隊は消滅し本艦も波動砲の余波に消えていった……。
 ところが、直撃でないとはいえ、拡散波動砲の余波を受けてもなお原型を留めていた(流石に表面装甲は融解し、全体が黒焦げ状態だったが)ばかりか機関部も健在な状態で、戦線離脱を図った村雨改型巡洋艦『ディファイアンス』『サラトガ』の2隻を追って戦場から逃走を開始する。
 掃討戦のため間近に迫っていたアンドロメダは虚を突かれた形となり対応が遅れるも、擦り抜けざまに後部の40cm収束圧縮型衝撃砲2基6門で砲撃を加える。初弾は急加速中という事も相まって射線軸がずれて命中しなかったが、次射の6発は艦尾に着弾する。……が、急所は外れたせいもあるのか、致命的な損害を受けることなくそのまま逃走に成功してしまう。
 ワープで月軌道に出現したカラクルム級は、そのまま地球圏の防空体制の薄さに付け入るように地球防衛軍司令部へめがけて隕石の如き特攻を試みた。カラクルム級の大質量が高速で地球表面に落着すれば、遊星爆弾に勝るとも劣らない破壊をもたらすことになる。
 一都市を破壊するには十分すぎる特攻攻撃に対し、月軌道の戦闘衛星がビーム砲撃により迎撃を試みるも全く効果が無く、突破を許してしまう。追撃してきた『ゆうなぎ』の近接射撃すら効果が無かった。『ゆうなぎ』は最終手段として体当たりによって落下軌道の修正を狙うも、カラクルム級の大質量の前には如何ともしがたく効果は無かった。
 しかし、海底ドックで改修未完了のままであったヤマトが、改装の現場指揮をしていた真田志郎らにより起動され、固定砲台としてショックカノンを発射。急角度で落下中だったカラクルム級の艦首装甲を貫通、空中で破片すら残さぬほどに爆発四散した。
 しかしそれほどの爆発にもかかわらず生存した乗員が(一名のみだが)回収され、それが大変な事態をもたらすこととなる…。

シナリオ集

 原案となるシナリオ集では、大戦艦ことカラクルム級は岩石で艤装されることは無く、浮遊大陸の陰から姿を現して追撃するガミラス艦隊旗艦部隊に逆撃を加えている。しかも複数隻が登場していた。しかもどれもが旋回雷撃砲で破壊の限りを尽くしていたものの、アンドロメダの拡散波動砲によって1隻を残して消滅。その1隻は、公開版通りに地球へ向けて突進する。
 なお映像化されなかった艦橋内部の様子も書かれており、撤退した2隻の駆逐艦(公開版では巡洋艦)の空間航跡を辿って追跡ワープをしている。また、地球の首都(中央司令部)をピンポイントで狙えたのは、地球上をスキャンして通信量や熱量で特定した結果である。司令部での通信のやり取りが、カラクルム級の艦橋にジャックされており、慌てふためく司令部の様子に対して瀕死のガトランティス兵士が笑みを浮かべていたが、これらの内容に関しても映像化に際し時間の都合上で割合されている。

第2章

 また第2章では、第11番惑星衛星軌道上周辺へ6隻のカラクルム級で構成された第八機動艦隊の一部隊がワープで出現する。それら全て雷撃ビットを周囲に展開しつつ単縦陣を組み、幾つものリング状になった雷撃ビットを巨大な円筒形に(カラクルム級そのものを巨大な砲身にしていると言い換えられる)纏めて運用することで、そのエネルギーを僚艦同士でさらに増幅し巨大なビーム化し衛星軌道上付近から照射。その威力は波動砲にまでは及ばずとも照射された第11番惑星の地形に最狭部でも400メートル近い溝を作り出す威力を見せた。

第3章

 さらに直後にメーザー提督率いる第八機動艦隊本隊、推定250万隻を超える本級の群れが出現。まるで大戦艦のバーゲンセールが如き戦力のインフレ振りであった。第11番惑星の宙域にて、艦隊の陣形配置そのもので超巨大な砲身レギオネル・カノーネを形成、砲エネルギー源となる人工太陽が砲身の最後尾部分に差し掛かるのを見計らって、史上最長規模の射程で直接地球を狙おうとした。
 ところが、波動砲を撃たないヤマトが何も出来る筈はないと踏んでいた為か、レギオネル・カノーネの発射体制に全力を注いで陣形を構築していたところへ完全なる不意打ちを受ける事となる。人口太陽を今まさに陣形内部に取り込み発射直前のところで波動砲が人工太陽の各コアを直撃。人口太陽内部で臨界炉が破壊されて波動共鳴が発生し、第八機動艦隊全ての艦の機関部へ(小説版によれば、制御装置への影響)致命的なダメージを与えた。
 これにより発射直前にあった万単位ものカラクルム級は、旗艦含め完全に行動不能となってしまい、修理されることも撤退も回収されることもなく第11番惑星にただ浮遊するだけの状態となってしまった。
 この様子に対して、真田副長はガトランティス人が
「物を壊すことが出来ても、直すこと、生み出すことはできない」
という性質を持っている為という推測を出している。(前作よりガトランティス人は兵器開発・製造に科学奴隷なる物を使っている描写があり、小説版でも「ガトランティス人そのものには大した科学力は無いが、支配した各惑星の科学者を集めて常に兵器開発などに従事させており、それら兵器をガトランティス人が使っているだけ」とクラウス・キーマンの口から語られ裏付けられている。)

第4章

 真田志郎の推測では自力で物を直すという事が出来ないというものだったが、それは半分当たりであり、半分ハズレであったと言える。
 第八機動艦隊は、波動共鳴で機能停止した筈の機関を無理矢理再起動させた(と推測される)うえに、さらには大帝の命令を無視してまで、自己の感情でヤマト追撃を試みるという暴挙に出ていたのだ。
 因みに、本編映像で再起動できた理由や説明は無かったが、小説版第3巻において補足されている。ガトランティス軍は、科学奴隷を各艦隊に合わせ乗せていた様で、第八機動艦隊も例外なく科学奴隷が分譲していた。ただし、全艦に乗せられていた訳ではなく、艦隊旗艦等の艦艇のみ乗せられており、流石に250万と言う途方もない数を復旧させる事はできなかった。
故に、小説版で辛うじて機関復旧ができたのは僅か20数隻とされている。
 当然のことながら無茶をした影響と代償は大きく、途中で艦体が誘爆して艦列から落伍する艦や、爆沈する艦さえ出していた始末。(また機関の再起動に失敗した艦もあったと思われるが、こちらは描写がない)
 しかし、そこに大帝の命を受けて現れたデスラーノイ・デウスーラによって、デスラー砲を撃ちこまれてしまい、提督であるメーザー諸共に残存艦隊(規模は不明)は、一瞬のうちに完全に消滅してしまった。結局、第八機動艦隊という莫大な戦力は、地球攻撃に成功するどころか、ヤマトの追撃に成功することも、その強大な火力を何一つ役立てることすらなく、事実上全滅してしまったのである。
 なお、余計な感情に汚染され大帝の命令に背いたとして、第八機動艦隊に対する評は、ゲーニッツからは「汚染艦隊」ミルからは「汚染物質」など侮蔑されていた。

第5章(ネタバレ)

































 バルゼー指揮下の第七機動艦隊の戦力として、再び大戦力で登場している。その全体戦力数は不明であるが、最初にワープアウトした部隊だけでも数百隻以上は存在する様子である。
 土星沖に先方として到着したカラクルム級郡は、警備巡回中だったエンケラドゥス警備隊と接触。最初の砲火を交える事となった。圧倒的戦力比によって、警備隊を正面と左右から半包囲態勢を敷き、圧力で磨り潰そうとする。警備隊はパトロール艦金剛改Ⅱ型宇宙戦艦を前衛にして、波動防壁を展開しつつ波動砲による応射を行った。しかし、損害は微々たるもので、穿たれた陣形を穴埋めするように後続艦がワープアウトする。
 そこで、ようやくバルゼーが戦場に到着。勢い着いた第七機動艦隊は、今度は上面方向より別働隊を差し向けて守備隊を磨り潰そうとしたが、そこでアンドロメダ率いる地球艦隊が到着。拡散波動砲による一撃で別働隊が壊滅。これをもって、主力同士の激突となる。
 しかし、予想外の物量を投入してきた地球艦隊による、拡散波動砲の一斉射によって前面に展開されていたカラクルム級群が全滅(数は算定不能)。その報復にインフェルノ・カノーネを見舞うが、それも重力子スプレッドによって防がれてしまった。直後、下方の土星リング内から拡散波動砲の奇襲を受け、ドレッドノート級前衛航宙艦らが襲い掛かる。
 激しい砲火の応酬は、やがて両軍が入り乱れるほどにまで接近し、中には体当たりでドレッドノート級を沈める艦もいた。それでも地球艦隊の増援第2陣が戦場に到着。戦局はますます膠着どころか不利に傾きつつあった。
 そこでズォーダーが彗星による直接攻撃を敢行。第七遊動機動艦隊は退いたが、拡散波動砲発射体制にある地球艦隊にめがけて残存艦隊の一部が攻撃を仕掛けるものの、波動砲集約の為に展開された重力子スプレッドに阻まれて無効(シナリオ集では被弾したドレッドノートもいた)となり、結果として最大集約された波動砲の束により、一瞬にして蒸発した。

製造の秘密(ネタバレ)

 ガイゼンガン兵器群として建造されたカラクルム級は、地球人やガミラス人の考える兵器の製造工程で作られたものではないことが、第5章で明らかにされている。それは、一種の“有機体”のようなもので、彗星都市内部のとある区画にあって、1隻づつが結晶体の様な物に包まれて生まれてくることが判明している。
 しかも無尽蔵の生産力を誇り、生産のための区画は辺り一面にカラクルム級が生まれており、さながらそれは某宇宙生物の卵が並んだ様を想像させる(原料とかあるいは餌とかエネルギーとかの見返りや代償が必要なのかは不明。)。
 この製造工程もアケーリアス文明が残した遺産の1つで、破壊兵器たる存在として生まれたものである模様。ただし、このガイゼンガン兵器群が本当の意味で確立したのは、テレザート星を発見した後だと言うことである(辻褄合わせ)。

余談

 レギオネル・カノーネおよびインフェルノ・カノーネに関してだが、そのまま受け取るとレギオネルは地域の~や地方の~などを意味する「Regional」という英語のドイツ語読み、インフェルノは英語で地獄や大火を意味する「inferno」(もっというと元は地獄を意味するイタリア語)、カノーネはドイツ語で大砲を意味する「kanone」、と見事に元の言葉がバラッバラである。
 特にレギオネルはおそらく軍団を意味する英語のレギオン(Legion)を形容詞風にしたら意味が変わってしまったのだろう。補足すると一応ドイツ語に軍団を意味する「レギオネン」(Legionen)という単語はあるらしいので、そっちが元かもしれない。……が、そもそもガミラスはともかくガトランティスにドイツ語由来の単語をつける意味が分からない。
 小洒落た感じにしようとして却っておかしくなるのはある意味本作らしい雑さとも言える。

 「カノーネ」は一見「砲」と訳したくなるが、既に『星巡る方舟』で「大砲」を意味するガトランティス語が使用されている(絵コンテによると「ナグ ドゥジカ ガ パップ」で「あの艦の大砲」となる模様)。
 単に設定を無視したといえばそれまでかもしれないが、砲以外の意味を持つ、砲と銃のようにスケールによって単語が異なる、あるいはそもそもガトランティス語ではない(例えばアケーリアス語とか)などと脳内補完してみると面白いかもしれない。

関連タグ

宇宙戦艦ヤマト2202 ガトランティス 大戦艦 宇宙戦艦 メーザー
パワーインフレ ガイゼンガン兵器群 無尽蔵 チート 物量

関連記事

親記事

大戦艦 だいせんかん

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 32987

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました