ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ガオライオン

がおらいおん

ガオライオンとは、特撮テレビドラマ『百獣戦隊ガオレンジャー』に登場する巨大戦力の一つ。
目次[非表示]

スペック

  • 全長:35m(通常時) / 87m(巨大時)
  • 全高:21.5m(通常時) / 53.5m(巨大時)
  • 重量:1120t(通常時) / 3800t(巨大時)


概要

ガオライオン!祝ガオレン20周年!2019年時の有償クオリティ♪


赤いライオンの姿を模した、パワーアニマルの一体。
「百獣の王」の異名を取るライオンと同様に、そしてパートナーにしてガオレンジャーのリーダーたるガオレッドと同様に、ガオライオンもまたパワーアニマルの中ではリーダー格とも言える立場にあり、自らガオレンジャーの危機に駆けつけ、ハイネスデューク相手であろうと臆せず庇ってみせるほどの勇敢さを発揮する。
咄嗟の機転にも優れており、OV『忍風戦隊ハリケンジャーVSガオレンジャー』でも轟雷旋風神への合体を促すなど、ガオライオンの提案が窮地を打開するきっかけとなる場面も作中では度々見られた。

鋼鉄をも砕く鋭い牙を備えており、前足から繰り出されるパンチは高層ビルをも粉砕する。金色の鬣の後部には巨大なブースターを左右一対ずつ備えており、これを加速しての体当たりも強力である。
百獣合体の際にはその中核を担い、ガオライオンを中心として他のパワーアニマルが合体することで誕生するのが「精霊の王」ことガオキングである。一方でそのポジションゆえに、精霊王として強い力を行使する際にその負担が特にかかりやすく、作中でもガオキング ダブルナックルへの合体時に生じた負担が元で、病にかかって一時戦線離脱を余儀なくされたこともあった。
また、物語終盤ではテトムの作った卵焼きを食した際、より巨大な姿へと変貌を遂げており、この時は通常とは異なりガオケンタウロスの下半身を構成している。

海賊戦隊ゴーカイジャー

同作においては、「ガオレンジャーの大いなる力として、物語序盤からの準レギュラーという形で登場。ゴーカイジャーの5人が持つ、ガオレンジャーのレンジャーキーによって召喚される。
原典のガオライオンとは同一の存在であるものの、鬣やブースター、尻尾など一部の形状に差異が見られる他、そのサイズも一回りほど大きくなっている。

大いなる力を巡り、ゴーカイジャーとザンギャックが天空島に上陸した際、両陣営とも自らのテリトリーを荒らす外敵とみなして攻撃を加えたが、「(宝探しの)ついで」と嘯きながらも人々を守る姿勢を見せたゴーカイジャーを認め、大いなる力として彼等に力を貸すに至った。
ゴーカイオーとは2通りの合体パターンを有しており、ガオレンジャーの大いなる力を行使する際には前出のガオケンタウロスと同様に、そのまま下半身として合体することでガオゴーカイオーとなる他、シンケンジャーの大いなる力を行使する際には頭部など一部のパーツが分離し、胸などに再合体することでシンケンゴーカイオーへと変化する。

備考

1号ロボを構成するアニマルとして当初からライオンは含まれていたものの、その中枢を担うこともあってかデザイン段階で様々な案が検討されており、その中にはゴウタウラスで没案となって以来度々浮上していた、「回転する鬣を持つライオン」までも存在する。特徴的なブースターについても当初は単なるジョイントとして横向きに付けられており、これがブースターとして後ろを向く形とされたのはデザイン作業も決定に近付きつつある段階でのことと見られる。

巨大化したガオライオンは、当初は背中ではなく頭部に合体するものとして考えられていたほか、実現には至らなかったものの電動歩行ギミックの搭載も企画されていた。

関連タグ

百獣戦隊ガオレンジャー
パワーアニマル ライオン

ギンガレオン:『星獣戦隊ギンガマン』に登場する巨大戦力の一つ。ライオンをモチーフとし、戦隊レッドのパートナーとして位置づけられている点でガオライオンとの共通項が見られる
ガオーンライオン:『機界戦隊ゼンカイジャー』に登場する巨大戦力の一つ。カラーリングが黄色であるという相違点はあるものの、『ガオレンジャー』の要素を含んだライオンモチーフの巨大戦力である

戦隊レッドが使用する巨大戦力
タイムジェット1ガオライオンハリケンホーク

関連記事

親記事

パワーアニマル ぱわーあにまる

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 7971

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました