ネオ1号
かめんらいだーいちごう
本作での1号は従来のそれとは外見・戦闘スタイル共に大きく変化している反面、公式に今までのスタイルと区別するような名称の類が2023年時点で特に発表されておらず、視聴者やファンの間で発生した仮称のひとつである。
メディアなどでは新1号と記載されることもあるが、これに関しては現在の映像作品などで度々使用される姿を指すことが多い。
由来は後述で解説するが、今作で1号が乗るマシン、ネオサイクロンから。
身長 | 219.0cm |
---|---|
体重 | 219.0kg |
パンチ力 | 100.0t |
キック力 | 145.0t |
ジャンプ力 | 20.0m(ひと跳び) |
走力 | 3.5秒(100m) |
その見た目通り、パワーが大きく上昇しており、パンチ力はあのライジングアルティメットと同じであり、キック力に至ってはライジングアルティメットを上回っている。
その分機動力は新1号から低下しており、ジャンプ力は5m、走力は2秒落ちている。パワーの高さを考えると妥当とも言えるが。
新1号が風力をエネルギーに変換して闘うのに対し、ネオ1号は風のエネルギーに加え、周囲の熱や空気中のエネルギーも取り込めるようになっており、地球上でなら理論上無限に稼働出来るという恐ろしいスペックを携えている。
45年にも渡る本郷猛の各地での激闘を反映してか、従来の1号と比較するとより全身がマッシブかつメカニカルさを増しており、格段に重厚さが増したデザインとなっている。
パワーや防御力も向上しているような描写があるが「力技」といっても単純に力任せに敵をねじ伏せるというよりは技の精度やキレは活かしたまま、更に強力なパワー (膂力や脚力) が加わったような戦闘スタイルである。
映画『1号』の完成披露イベントでは藤岡弘、氏自らがこの新しい1号のスーツに入って登場。まさしく本人という出来栄えであった。
体格に定評のある岡元次郎氏がスーツアクターに起用されているのもこれを見越してなのかもしれない。
ちなみに、ゲーム『ライダーレボリューション』は『1号』よりも後の時系列に位置するが (なのでゴーストとは面識がある) 、このゲームにはネオ1号は登場せず、新1号の姿に戻っている。
変身ベルトのタイフーンは未だ商品化されていない。
旧1号 桜島1号 新1号 チートライダー 劇場版限定ライダー 劇場版限定フォーム
力技の1号 : 映画『1号』以前からネタで使われたものだが、そこに「技だけでなく力も兼ね備えた1号」という感じのネオ1号が出てきたためこちらにもタグが使われている。この場合ネタ成分は少なめだが、2号の立場を脅かしてたりも……。
ネオライダー : こちらは、90年代に登場した劇場版限定ライダー。スーツアクターは全員、ネオ1号と同じ岡元次郎氏が担当している。
ネオディケイド ネオディエンド : 平成シリーズ最終作に客演したネオの通称が付くライダー。こちらの非公式呼称も使用アイテムに由来している。
ダークドライブ → 1号 → ダークゴースト/ダークネクロム/ゼロスペクター/エクストリーマー
劇場版限定フォーム
デッドヒートドライブ/ゼロドライブ/トウサン魂 → ネオ1号/闘魂ロビン魂 → 闘魂ダーウィン魂
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見るJourney Cast By Moon
『仮面ライダーディケイド俺エディション 仮面ライダー1号の世界』みたいな感じです、一言で言うと。 いつものように、キャラクターはかなり崩壊しています。リ・イマジネーション世界ってことで大目に見てください(ノバショッカーなんか特にいい加減です)。 時間軸は2018年の初夏くらい(拙作の時間軸の整理をしてたらそうなってしまいました。まあ、リ・イマジネーション世界だから)です。 今回の舞台「1号の世界」の設定は、映画の設定と、和智正喜さんの小説『1971-1973』が混ぜこぜになっています。 本作では立花のおやっさんと孫、そしてリ・イマジネーション地獄大使はあえて出しておりません。映画の描写には敵わない(映画の地獄大使かっこよすぎて惚れた) のと、拙作の世界観(メインとなっている1つの並行世界)ではおやっさんはまだ生きているので。 また、緑川ルリ子を文中で出しているんですが、年食ったルリ子さんが想像つかなかったので、1970年代に本郷と共闘したのが、彼女の母親だった、とかそんな感じで書いています。 スペクターとかネクロムはキャラわかんないので割愛。 時間軸としては、『Mandarin's FAR』(http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=7206287)と、最終回シリーズ (http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=6002273)~(http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=6103208)の間になります。 拙作での『仮面ライダーシリーズ』の設定では、昭和ライダー(1号~RXまで)、『電王』『キバ』『ディケイド』『W』『オーズ』『フォーゼ』の平成ライダーの世界が同居しています(昭和をベースに、まぜこぜにしてもそう違和感がなさそうなものを平成から入れている、正確には『ディケイド』は別の平行世界から往来してくる)。 拙作の結城さん(GACKTさんじゃなくて山口さんの方)は、『Lonely, But Friends In My Heart』(http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=1953559)以降、士くんの父親同様の存在であり、ディケイドメンバーの保護者みたいな感じになっています。 タグに「ゴースト」入れていますが、本篇を観ていなくて、『バトライド・ウォー創生』くらいしか情報源がないので、キャラクターなんか極めていい加減です。まあ、リ・イマジネーション世界ということでお願いします。 ラストシーンは敬愛する石ノ森先生と桑田佳祐さんに。44,453文字pixiv小説作品- 仮面ライダー小町
仮面ライダー小町 第百十二話 手を取り合う勲章菊
勲章菊(ガザニア)の花言葉は「あなたを誇りに思う」「きらびやか」「潔白」。 まあ…何です? 今回ゲスト的に登場するレジェンドに向けたものでもありますね。 ともあれ、なんだかんだ「小町」本編でやりたいことは大体やり終えました。 もうちょっとだけ残ってるけどね。残すところ今回含めておよそ3話予定、全力で書き上げます。 俺…これ書き上げたら、座談会でちらほら触れてた友人Kに連絡するんだ… 注:作中ではまだ2018年末です。4,456文字pixiv小説作品