ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

データ

レベル究極体
種族聖鳥型
タイプワクチン(Va)
必殺技パージシャイン/オーロラアンジュレーション
所属ウインドガーディアンズ

概要

上空4万mの成層圏に生息する幻の聖鳥型デジモン。巨大な6枚の翼を持ち、一番大きな翼を広げた時の翼開張は30mにも達する。天空の守護者として伝承されており、デジタルワールド創世のころから存在していた古代種デジモンであると伝えられている。ヴァロドゥルモンの羽毛は聖なる光「パージシャイン」を常時発しており、邪悪な思念を持つ攻撃を100%無効化してしまうバリアとして身にまとっている。

必殺技は、「パージシャイン」の浄化の光を最大に増幅させて放つ「オーロラアンジュレーション」。この技は星をも砕く威力を持つと云われており、光速で放たれるために回避はほぼ不可能である。


その他情報

初登場はデジモンアクセル(2005年発売)。元々ファルコモン(初期デザイン)の究極体として登場したが、のちにアニメデジモンセイバーズではレイヴモンが登場した。


名前の由来は北欧神話の光の神バルドルから。


デジタルモンスター初の究極体は設定では十闘士であり、「デジタルワールド創世のころから存在していた」という設定は矛盾する。十闘士の後に生まれたかどうかは公式からの発表はない。


進化順

ファルコモンディアトリモンヤタガラモンヴァロドゥルモン


他にも以下の進化元が確認できる。


進化先は『デジモンストーリーサンバースト&ムーンライト』ではレイヴモンとのジョグレスでレイヴモン:バーストモードスサノオモンとのジョグレスでクロノモン:HM、『デジタルモンスターX』ではデュークモンXとなっている。


各作品での登場

デジモンアドベンチャー:

CV:風間勇刀&前田愛


公式ダイジェスト映像で登場が確認でき、5話で初登場。

デジヴァイスを介し、八神太一武之内空を古代遺跡まで導き、ネット空間の泉光子郎を含めた三人の選ばれし子供たちとそのパートナーデジモンたちにかつてデジタルワールドで勃発した光と闇の戦いについて語った(後の6話で太刀川ミミもヴァロドゥルモンの声を聞いていた事が判明し、デジタルワールドにいる全ての選ばれし子供たちに語っていたと推測される)。

既に消滅しかけており、光る羽根として登場する。

かつて天使型デジモンたちや、六体の究極体デジモンたちと共に闇のデジモンたちと戦ったデジモン。

自分たちの存在を含めて代償を払いながらも辛くも闇のデジモンたちを退けた。

戦士たちの魂をよみがえらせる力を秘めた者たち、デジモンと共に戦う選ばれし子供たちに世界の危機を告げる。

闇のデジモンたちに打ち勝つためには光と希望の聖なるデジモンと出会う必要があると告げ、クラウド大陸の名を挙げた所で力尽きて消滅する。


中の人たちは原典において石田ヤマト役と太刀川ミミ役を担当していた。


デジモンサヴァイブ

cv:宮崎寛務

日向ミノルのパートナーデジモン・ファルコモンの究極体の姿の1つ。一人称は「私」。

ヒーローに憧れ、敵を前にしても決して折れる事のないミノルの勇気とより高みを目指したいというファルコモンの心がシンクロして誕生。

邪悪な存在に対し、アドバンテージを誇る彼はまさしくヒーローに憧れる少年のパートナーに相応しい。


性能は特殊攻撃が高い光属性の起動型アタッカー。全てのデバフ効果を無効化するスキル「パージシャイン」が優秀。

ただし、進化前の二回行動できてミノルの会話コマンドの恩恵を受けやすいヤタガラモンには機動力で劣る。場合によって的確に使い分けていこう。


ちなみに作中で(自分の姿に反映されていると思しき)ヒーローを「完全無欠な存在」だと解釈しているが、元ネタのバルドルは完全無欠に見えてヤドリギという弱点を持っていたりする


関連タグ

デジモン

ホウオウモン オニスモン スーツェーモン

カオスモンバンチョーレオモンジョグレス進化したデジモン。

インペリアルドラモン…同じく古代種の究極体デジモン。

関連記事

親記事

ヤタガラモン やたがらもん

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 14897

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました