切腹
せっぷく
文字通り、腹を切ること。イラストにおいてはR-18G指定となっているため注意。
武士が切腹するのは、古来より腹が魂の宿る場所だと信じられていたからであり、その場所を開いて見せることで、魂が清いか汚いかを判断してほしいということからとされる。『責任をとる』と言うより『身の潔白を証明する』という意味合いが強く、ただ処刑されるのではなく、そういう場を与えてもらえることで名誉を回復するものとされるようになったのではないかと推察されている。
現代においては「何らかの責任をとって役職等を辞する」ことの比喩としても用いられる。後述するが、明治時代以後で「責をとり腹を切った」軍人が多くいたため、その意味が引き継がれたと考えられる。
なお、(後世には形骸化しつつも)切腹は武士の名誉を守る目的があったため、武士であっても非道の行いが過ぎ名誉など与える必要が無いと判断された時には、容赦なく通常の罪人と同じく斬首の刑に処せられた。代表的な所では、島原の乱終結時の島原藩の藩主、松倉勝家が挙げられる。彼は失政の責任を問われ、大名という名誉ある地位にもかかわらず打首に処された。
切腹の歴史は古く、平安時代の武士源為朝が最初に行ったとされる。1582年、高松城水攻めの際に清水宗治が城兵の助命と引き換えに見事に切腹して果てた事から、名誉ある死であるという認識が侍の間で広まった。しかし、切腹という行為の認識は江戸時代まで様々な印象をもたれており、「名誉ある死」ととらえられることもあれば、「自分の死に様を美化する行為」と蔑まれることもあった。
また、血を分けた父や、主君が害されれば、敵討ちをしないことは不名誉とされ、有名な忠臣蔵の物語もそういった意味合いが込められている。
江戸時代に確立した作法では、切腹人はあさぎ色の装束を左前に着るのが正式。ただしイラストなどでは見栄えのする白装束で描かれていることが多い。
使うものは懐紙を巻いた短刀。
切腹の際は左の脇腹に短刀を突き刺し、それを右の脇腹まで引いて腹部を真一文字に切り裂く。その後は短刀を一度抜いて鳩尾に突き刺し、臍の下まで押し下げることで腹を十文字に切る方法や、短刀を抜かずにそのまま左の脇腹まで切り戻すなど、幾つかの切り方があった。
ただし後述の通り凄まじい激痛を伴い、腹を真一文字に切り開くことさえ難しい。そのため、基本的には刃、後にはそれも儀式化して短刀の代わりに扇子や木刀を腹に突き立てた後に介錯人が首を落として終わりとなる。
介錯には完全に首を落とす方法、武士の頭を地に落とすのは無作法として首の皮一枚だけを残して胴にぶら下がるようにする方法などがあった。
当然並大抵の業ではないため、敷物の上に落とす、切腹した者の腿に落とすなど地面に直接落ちてしまうほどの勢いで切り飛ばしさえしなければ致し方なしとして特に非難はされなかった。
逆にこの絶技に成功した場合は見事と称賛され、腹を切った者も介錯した者も讃えられた。
なお、介錯人は作法によって袴は着用しない。
で、実際どうなの?
腹部は腸という神経の詰まった臓器の収納部であり、なおかつ致命的な急所が少ないため、気を失うほどの激痛が延々と続くらしい・・・。切腹時の死因は出血性ショックということになるが、すぐに死ねるものではない。極度の痛みと緊張のために刀を腹に突き立てると同時に失神したり、腹から腸がはみ出るほどの深手を負いながら生還した事例もある。
そのため、切腹を本当に行うには人並み外れた意思の強さを要する。屈強な武士といえども、本来の切腹を完遂できる者は稀であったことは想像に難くない(その稀な例としては織田信長の三男・信孝、土佐勤王党の首領・武市半平太らがいる)。
当然、痛みに耐えかねて藻掻き苦しんだり、恐怖を堪えきれず錯乱してしまう者も大勢居た。上記のように切腹とは名誉回復の場でもあるため、あまり見苦しい醜態をさらしてしまうと士道不覚悟と見なされ、当人の尊厳を貶める事になってしまう。そこで切腹人を確実に死に至らせるため、切腹の際には切腹人が腹を刺し、掻っ捌くと同時に打ち首をおこなう介錯人を伴うようになり、切腹する人間の苦痛を早めにとり去るようになった。
江戸時代になり切腹の作法が形骸化すると、実際に腹を切る事例はほぼ無くなり、使うものは短刀ではなく扇子や木刀を短刀に見立てるようになる。その頃は短刀に見立てた扇子に手を伸ばす、あるいはそれを腹に突き立てる仕草をした瞬間に首を落とした。これを扇子腹という。
ただし介錯は的確に頸椎の間を切断、あるいは頸椎そのものを切断するという相当に高度な技量を要求される。そのため生半可な腕前の者では腹を切った者をさらに滅多切りにすることになり、逆に苦痛を増大させることになってしまう(後述の三島由紀夫の事例など)。
その場合、その様なむごい仕打ちをした介錯人も処罰されることになる。
幕末以降
幕末になると本格的な切腹が復活し、実際に腹を切った事例も増えている。
先述の武市半平太(瑞山)は、幕末四大人斬りにも数え上げられた岡田以蔵の自白もあり、ついに切腹を申し付けられる。それでも、岡田をはじめとした自白組がすべて斬首されていることを考えると、土佐勤王党の盟主ということで切腹を「許された」という形になったといえる。
切腹を申し渡されたその日の夜、彼は「三文字割腹の法」という、文字通り腹を三度かっ捌く切腹を成し遂げた。一般に確認できる資料を見る限りでこれを成功したのは武市のみであり、まさに自身の身をもって武士としての名誉を保った例といえる。
新撰組の原田左之助は伊予松山藩の中間時代に上官と喧嘩になり、勢いで腹を切ったことがある。また鑓で知られた(ただし子孫に伝わる話では剣術一筋であったとされる)谷三十郎は隊士の切腹の際に介錯を命じられたが上手くできずに周章狼狽して滅多切りにしてしまい、見かねた斉藤一が飛び出して一刀の下にとどめを刺した。
明治期に武士階級が解体されると一般に切腹は行われなくなるが、切腹を名誉ある死とする思想は残り、陸海軍の軍人が割腹自殺を遂げる事例が散見された(明治天皇崩御の際の乃木希典の殉死が特に有名だが、乃木が行なった自刃は江戸時代の作法とは異なっている)。
太平洋戦争で日本が不利になると、その責任をとって切腹の形で自決する軍人が多発。沖縄戦を指揮した牛島満陸軍大将、「特攻隊の父」とよばれた大西瀧治郎海軍中将、終戦直前まで徹底抗戦を主張したという阿南惟幾陸軍大将などがその例として挙げられる。またこのような軍人のなかには、大西や阿南など介錯を拒み、最後まで苦しみながら死んでいくものも多かった。
戦後は、作家の三島由紀夫が1970年に自衛隊にクーデターを呼びかけた後、介錯人を伴う作法で割腹自殺した事件が知られている。介錯に当たった森田必勝が三太刀したが三島の首を切断できず、代わった古賀浩靖が皮一枚残すという古式に則って介錯を完遂した(この際、森田も三島の後を追ったが、彼の遺体には切腹の痕が殆どついていなかったという)。
海外では、切腹は日本独自の自殺方法としてハラキリの名で知られている。明治初期の外国人殺傷事件である神戸事件、堺事件の事後処理としての切腹が外交官立会いのもとで行われたことにより、自殺をタブーとする欧米にはエキセントリックに見えたことと死を恐れない武士という外国人に「切腹」を強く印象付けることになった。
ただし、古代ローマのマルクス・ポルキウス・カト・ウティケンシスや中国戦国時代の聶政など割腹自殺を遂げたと伝えられる人物の名が知られており、あえて苦痛の多い割腹自殺を遂行することで、自らの死を強く印象付けようとした人物は日本以外でも皆無ではない。
昭和37年(1962年)に、滝口康彦氏の小説『異聞浪人記』を原作とした、小林正樹氏が監督を務め製作された日本映画。その年の芸術祭にも参加した作品。
後に三池崇史監督によって、リメイク作品『一命』が製作され、カンヌ国際映画祭にも出展された。
リメイク版『一命』予告編
セプクとハラキリ:セプクは「自決」の意。ニンジャスレイヤー世界において、指や腕のケジメをもってしても償いきれないミスを犯したものはただ自決あるのみ。しかし、それによってその罪は償われたと看做されるのでセプクしたものを更に責めることはシツレイであり、むしろそうして責めるものの執拗さが非難される。
対してハラキリは儀礼的意味合いがあり、過去にハラキリの儀式を執り行ったニンジャたちがニンジャソウルの正体。
そのため、同じ行為だが全く違う意味を持つ。
ショウ・シンジョウ、吉光、キャプテン・サワダ(いずれも切腹する技を持つキャラクター)
モータルコンバット (敗北後に自キャラを切腹させることができるゲーム。究極神拳も併せて参照のこと)
さや侍 - テーマの一つとした映画。
又吉イエス - よく対立候補に対し「腹を切って死ぬべきだ」と発言する。
東郷美森 - 未遂ながらアニメ内で切腹しようとした。
ハラキリ=セップク丸 - 切腹をスポーツだと思っていたキャラ。切腹はスポーツじゃないです。
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 「文明のトーナメント」
「共通の利益が良い友人を作る」
「時の流れを超えて繰り広げられる壮大な戦いが幕を開ける。侍たちは、未知なる力を持つ敵と対峙し、己の武士道と信念を試される。敵は神話の中に生きる者たちであり、その存在が何を意味するのか、侍たちは深い驚きと戸惑いを隠せない。信長、秀吉、光秀の三人は、仲間を信じ、戦い抜く覚悟を胸に秘め、過去の遺産と未来の運命をかけて戦場に立つ。 その旅路で彼らが出会ったのは、異世界からの戦士、王、そして古代の魔法の力を持つ存在。アドルフという謎の男が、彼らの前に現れ、神々の弱点を知ると主張するが、侍たちはその言葉に慎重な姿勢を崩さない。信長は、武士道の名の下に、己の刃で神々さえも屈服させる覚悟を示し、侍たちは揺るぎない決意を持って進む。 彼らがその城の中で出会ったのは、パンゲアの原初の女王オーロラ。彼女の物語は、王国がいかにして滅5,172文字pixiv小説作品 - 鬼に飼われて生きる少女 ~異世界転移し、鬼と一緒にヒトを食べて生きています~
61 危険分子の屠殺
関係ない二人を巻き添えにしてしまったナオ。そのナオに、美玖は責任をとって切腹するように勧める…。2,176文字pixiv小説作品 - 鬼に飼われて生きる少女 ~異世界転移し、鬼と一緒にヒトを食べて生きています~
66 切腹の反響 そして、エピローグ
カリが心配していた切腹動画の反響は…。シリーズ最終話です。4,258文字pixiv小説作品 - 私が腹を切るときは
私が腹を切るときは 2
※(誰とは言ってないけど)刀剣破壊表現あり。 また、今回では無いですがこの先死ネタがあります。 無事に続きました。 もう少し先を書いてから上げようかとも思ったのですが、長くなったのでこの辺で… 長谷部視点なのに、今回はほぼ喋らないので第三者視点にも見えちゃいますね。うーん。2,206文字pixiv小説作品 - 聖龍伝説 現政奉還記 創生の章
現政奉還記 創生の章 過去を語る忠犬
前回https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=9075244 イン・ナオコの協力を経て、どうにか事実上の和解を隔てたスター・コマンドーは聖龍隊に復帰した。だが世の男を変わらず目の仇にするナオコの横暴に皆が困っているところに、モンゴル軍の忍頭猿飛佐助が出戻ってきて、お館様ことモンゴル軍国将軍のモウ・コダイの病が日本皇族の時乃宮彦麻呂から譲り受けた秘薬で復活したとの伝令を持ってきた。そして佐助が言うにはモウ・コダイはナオコとの道場での仕合を求めており、モンゴル漢道場へ彼女を招待する。ナオコの気性の荒さを心配したミラーガールを初めとする一部の隊士も同行して、モンゴル漢道場に皆で出向く。そこで彼女達はモンゴル軍の漢が汗水垂らして己を鍛え上げるという道場の熱気に襲われるが、ナオコは自分の挙式が遅れてしまった原因を作ったモウ・コダイに文句を告げる。だが、モウ・コダイはそんなナオコの鬱憤を素直に受け止めつつ彼女に現実を受け入れる素直さを認めよと助言を伝える。のだが、ナオコとモウ・コダイの熱戦は止まる事はなかった。二人の熱戦の最中に起こったハプニングをミラーガールが制止した事が切っ掛けで、双方共に引き分けとして勝負は終わった。決着に納得がいかないナオコが文句を言う中、彼女は周囲の皆やモウ・コダイそしてミラーガールの言葉を聴いて、己が最も嫌っている傲慢な性分に成り果てている事に気付かされる。己の傲慢さに気付かされたナオコが周りの気遣いを受けて元気になろうとしていた矢先、今度はモウ・コダイが倒れてしまう。モウ・コダイの病は完全に癒えてなかったのだ。そしてモウ・コダイが床の間に運ばれていく中、己の傲慢さに気付かされたナオコと、己なりのやり方があると説かれたシン・ユキジは、各々の性分を弁えた上で、今後とも聖龍隊と協力関係を結ぶと申してくれたのだった。 ※申し上げるのが遅くなりましたが、このシリーズは架空戦記の物語であり、実在の人物とは関係ないフィクションであります。 ※今シリーズに登場するオリジナルキャラクター中心の登場人物&専門単語解説録(オリジナルキャラや主要キャラの詳細は此方)https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=8760718 ※いつも頼もしいコメントをくれるライクハンター様に、この場を借りてお礼を申し上げます。ですが、私自身もっと作品の出来を良くしたい一心が抑えきれません。そこで、ライクハンター様以外にも、どなたか心優しい方からのコメントや感想など募集しております。 ※多くの方々からのコメントや意見を取り入れて、今後はもっと自分らしくながらも誰もが読みやすい作品に仕上げていきたいと志します。今後とも精進していきますので、何卒よろしくお願いします。 ※キャラへの勉強が足りない点も多く見られますが、何卒よろしくお願いします。 ※原点回帰の如く、綴りを初期の頃に戻していこうと思います。 ※それから誰にでも読みやすく、理解してもらいたいので、これからは成るべく「起承転結」の勢いで物語を手短に投降していこうと思います。 次回https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=912002030,756文字pixiv小説作品 - 鏡花水月
水の流れと身の行方はいつも他人任せ
獄門島に収監された銀時に迫る、命の刻限。 たまは彼の最後の望みを手に入れる為に、万事屋へと向かった。 -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- ブックマーク、いいねを頂き、ありがとうございます。 映画「万事屋よ永遠なれ」の内容を知っている前提のお話です。 映画をご覧になったことがない方は意味不明な展開ですし、映画のネタバレあります。 未視聴の方はどうぞご注意ください。7,711文字pixiv小説作品 イルミネーションハラキリスターズ
アイドル業界で切腹が流行っている狂気のファンタジー世界のお話です。 一応流血注意です。 ※当作に割腹自殺や集団自死を推奨する意図はありません。現実社会において他人に自死を強制する行為・言説には強く反対いたします。 一応の元ネタ……というかリスペクト先があり、駕籠真太郎の「はらきり(『奇人画報』収録)」というマンガ作品です。 少女たちの間で切腹が流行るという作品で、カオスな世界観が好きでした。5,311文字pixiv小説作品白井日菜子『寝間の大小』ブルリフss
先月ある1枚の絵でブルーリフレクションの日菜子が好きになりました 挫折を味わい、影のあるキャラが好きな自分にとっては色々刺さるキャラです このssは日菜子が刀を使っていたからこそできたものといっても過言ではありません ブルーリフレクションのss初投稿です😊 いつもいいねとブグマありがとうございます😊1,619文字pixiv小説作品