ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
王朗とは、後漢末期および三国時代の政治家。字は景興(けいこう)。

2人の王朗

2人の王朗


1、中国後漢末期から三国時代の政治家。基本的にはこちらを指す。後述。

2、五胡十六国時代、後趙の将軍。


概要

概要

生没年:?~228年


曹操に出仕し、曹丕曹叡の三代に渡っての政治家・儒学者として重きをなした。


元は後漢の臣下であり、若い頃より優れた才能を持ち、献帝の信を受けて揚州の会稽太守に任じられた。後に呉の豪族・孫策に出仕が兵を率いて攻めてきて、王朗は敗れて捕らえられてしまったことがあるが、孫策は王朗の名声や人柄に敬服していたという。



後述の『三国志演義』の影響で小悪党という印象が強いが、実際の王朗は名声高く、清廉な政治家であったらしい。曹丕は「鍾繇華歆・王朗、この三公は一代の偉人であり、後世でこれを継ぐことは難しいだろう」と絶賛している。

『魏書』では「才能と学識はずば抜けており、性質も厳格で、礼儀正しく慎ましく、施しを良くし、弱者を哀れまない強者を批判した」と評されている。


献帝が曹丕に帝位を禅譲しようとした際、王朗は是非それを受けるよう進言した(つまり元は漢の臣下であった王朗が、漢王朝の廃止に賛同した)ため、蜀漢を義とする演義では皇室を簒奪した悪役に仕立て上げられてしまったのだろう。


三国志演義

三国志演義

悪役として登場する。

部下の虞翻から「時代遅れの老いぼれ」と罵倒されたり、華歆と共に曹操の奸臣として簒奪に加担したりと、史実の人物像よりかなり貶められている。

曹真の軍師として出陣し、蜀軍の諸葛亮と論戦するも、皇室の簒奪を咎められ、王朗は怒りのあまり憤死するというギャグみたいな死に方をする。


中国の歴史ドラマ「三国志ThreeKingdoms」では、諸葛亮を挑発するためにニヤニヤ顔で出陣するが、やはり諸葛亮から罵倒されて憤死する。


関連項目

関連項目

三国志 曹魏

王元姫-孫娘。司馬昭に嫁ぐ。

2人の王朗

2人の王朗


1、中国後漢末期から三国時代の政治家。基本的にはこちらを指す。後述。

2、五胡十六国時代、後趙の将軍。


概要

概要

生没年:?~228年


曹操に出仕し、曹丕曹叡の三代に渡っての政治家・儒学者として重きをなした。


元は後漢の臣下であり、若い頃より優れた才能を持ち、献帝の信を受けて揚州の会稽太守に任じられた。後に呉の豪族・孫策に出仕が兵を率いて攻めてきて、王朗は敗れて捕らえられてしまったことがあるが、孫策は王朗の名声や人柄に敬服していたという。



後述の『三国志演義』の影響で小悪党という印象が強いが、実際の王朗は名声高く、清廉な政治家であったらしい。曹丕は「鍾繇華歆・王朗、この三公は一代の偉人であり、後世でこれを継ぐことは難しいだろう」と絶賛している。

『魏書』では「才能と学識はずば抜けており、性質も厳格で、礼儀正しく慎ましく、施しを良くし、弱者を哀れまない強者を批判した」と評されている。


献帝が曹丕に帝位を禅譲しようとした際、王朗は是非それを受けるよう進言した(つまり元は漢の臣下であった王朗が、漢王朝の廃止に賛同した)ため、蜀漢を義とする演義では皇室を簒奪した悪役に仕立て上げられてしまったのだろう。


三国志演義

三国志演義

悪役として登場する。

部下の虞翻から「時代遅れの老いぼれ」と罵倒されたり、華歆と共に曹操の奸臣として簒奪に加担したりと、史実の人物像よりかなり貶められている。

曹真の軍師として出陣し、蜀軍の諸葛亮と論戦するも、皇室の簒奪を咎められ、王朗は怒りのあまり憤死するというギャグみたいな死に方をする。


中国の歴史ドラマ「三国志ThreeKingdoms」では、諸葛亮を挑発するためにニヤニヤ顔で出陣するが、やはり諸葛亮から罵倒されて憤死する。


関連項目

関連項目

三国志 曹魏

王元姫-孫娘。司馬昭に嫁ぐ。

関連記事

親記事

兄弟記事

もっと見る

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 新説三国志演義0.5巻 SS's

    四幕⑥ 幽州の賭博師

    麋芳 「また始まったよ、無茶振りがさー」 麋竺 「ほらホウ。文句言うんじゃないよ。ただでさえ厄介なこと押し付けられてんだからさ」 麋芳 「そうは言ってもさ、ジク~。国にケンカ売ることになるんだぜ?」 麋竺 「だから余計に気を使わなきゃならないんだろ。絶対に僕らの仕業だってばれないようにしないと」 麋芳 「しんどー」 陶謙:蜀、魏、呉のそれぞれの視点から書かれた歴史書においてそんなに変わるか!? というくらい評価が分かれている人。ある程度なら他でもよくあることなんだけど、それが特に顕著な人。蜀視点では劉備に位を譲った偉人のように書かれ、呉視点では優れた支配者として君臨していたように書かれ、魏視点では優柔不断で悪辣な支配者と書かれている。このことに関しては、曹操が行った徐州の大虐殺を正当化する側面があったように思われるが、ここまで歴史書の被害にあった人も珍しい。    ということで、佐久彦は陶謙は優秀ではあったが、その判断はすべて自身によるものではなく、博打で決めていた、という新説を提唱いたす次第にござる。    あ、ちなみに、この当時陶謙が黄巾に加担していたとかいう事実は歴史書には存在しないので誤解なきよう。ただ、地理的にも地位的にもそういうことをやっていたとして立証ができない立ち位置にはいたんだぜ、っていう話。 麋竺:麋家のお兄ちゃん。弟の失態で煩悶のうちに死んじゃう人。弟と妹のことが大好き。妹は後に劉備に嫁ぐ。 麋芳:麋家の弟。優秀ではあるけれど、ちょっと足りないところもある。 張育:陶謙に元達って呼ばれてた人。いい人過ぎて殺されちゃう人。この時は正式には陶謙配下ではなかったものの、陶謙に気に入られ、食客の立場で陶謙指揮下にいる。 王朗:陶謙に景興って呼ばれてた人。優秀な政治家でかなり長生きする。この時は正式には陶謙配下ではなかったものの、陶謙に気に入られ、食客の立場で陶謙指揮下にいる。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

王朗とは、後漢末期および三国時代の政治家。字は景興(けいこう)。

2人の王朗

2人の王朗


1、中国後漢末期から三国時代の政治家。基本的にはこちらを指す。後述。

2、五胡十六国時代、後趙の将軍。


概要

概要

生没年:?~228年


曹操に出仕し、曹丕曹叡の三代に渡っての政治家・儒学者として重きをなした。


元は後漢の臣下であり、若い頃より優れた才能を持ち、献帝の信を受けて揚州の会稽太守に任じられた。後に呉の豪族・孫策に出仕が兵を率いて攻めてきて、王朗は敗れて捕らえられてしまったことがあるが、孫策は王朗の名声や人柄に敬服していたという。



後述の『三国志演義』の影響で小悪党という印象が強いが、実際の王朗は名声高く、清廉な政治家であったらしい。曹丕は「鍾繇華歆・王朗、この三公は一代の偉人であり、後世でこれを継ぐことは難しいだろう」と絶賛している。

『魏書』では「才能と学識はずば抜けており、性質も厳格で、礼儀正しく慎ましく、施しを良くし、弱者を哀れまない強者を批判した」と評されている。


献帝が曹丕に帝位を禅譲しようとした際、王朗は是非それを受けるよう進言した(つまり元は漢の臣下であった王朗が、漢王朝の廃止に賛同した)ため、蜀漢を義とする演義では皇室を簒奪した悪役に仕立て上げられてしまったのだろう。


三国志演義

三国志演義

悪役として登場する。

部下の虞翻から「時代遅れの老いぼれ」と罵倒されたり、華歆と共に曹操の奸臣として簒奪に加担したりと、史実の人物像よりかなり貶められている。

曹真の軍師として出陣し、蜀軍の諸葛亮と論戦するも、皇室の簒奪を咎められ、王朗は怒りのあまり憤死するというギャグみたいな死に方をする。


中国の歴史ドラマ「三国志ThreeKingdoms」では、諸葛亮を挑発するためにニヤニヤ顔で出陣するが、やはり諸葛亮から罵倒されて憤死する。


関連項目

関連項目

三国志 曹魏

王元姫-孫娘。司馬昭に嫁ぐ。

2人の王朗

2人の王朗


1、中国後漢末期から三国時代の政治家。基本的にはこちらを指す。後述。

2、五胡十六国時代、後趙の将軍。


概要

概要

生没年:?~228年


曹操に出仕し、曹丕曹叡の三代に渡っての政治家・儒学者として重きをなした。


元は後漢の臣下であり、若い頃より優れた才能を持ち、献帝の信を受けて揚州の会稽太守に任じられた。後に呉の豪族・孫策に出仕が兵を率いて攻めてきて、王朗は敗れて捕らえられてしまったことがあるが、孫策は王朗の名声や人柄に敬服していたという。



後述の『三国志演義』の影響で小悪党という印象が強いが、実際の王朗は名声高く、清廉な政治家であったらしい。曹丕は「鍾繇華歆・王朗、この三公は一代の偉人であり、後世でこれを継ぐことは難しいだろう」と絶賛している。

『魏書』では「才能と学識はずば抜けており、性質も厳格で、礼儀正しく慎ましく、施しを良くし、弱者を哀れまない強者を批判した」と評されている。


献帝が曹丕に帝位を禅譲しようとした際、王朗は是非それを受けるよう進言した(つまり元は漢の臣下であった王朗が、漢王朝の廃止に賛同した)ため、蜀漢を義とする演義では皇室を簒奪した悪役に仕立て上げられてしまったのだろう。


三国志演義

三国志演義

悪役として登場する。

部下の虞翻から「時代遅れの老いぼれ」と罵倒されたり、華歆と共に曹操の奸臣として簒奪に加担したりと、史実の人物像よりかなり貶められている。

曹真の軍師として出陣し、蜀軍の諸葛亮と論戦するも、皇室の簒奪を咎められ、王朗は怒りのあまり憤死するというギャグみたいな死に方をする。


中国の歴史ドラマ「三国志ThreeKingdoms」では、諸葛亮を挑発するためにニヤニヤ顔で出陣するが、やはり諸葛亮から罵倒されて憤死する。


関連項目

関連項目

三国志 曹魏

王元姫-孫娘。司馬昭に嫁ぐ。

関連記事

親記事

兄弟記事

もっと見る

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 新説三国志演義0.5巻 SS's

    四幕⑥ 幽州の賭博師

    麋芳 「また始まったよ、無茶振りがさー」 麋竺 「ほらホウ。文句言うんじゃないよ。ただでさえ厄介なこと押し付けられてんだからさ」 麋芳 「そうは言ってもさ、ジク~。国にケンカ売ることになるんだぜ?」 麋竺 「だから余計に気を使わなきゃならないんだろ。絶対に僕らの仕業だってばれないようにしないと」 麋芳 「しんどー」 陶謙:蜀、魏、呉のそれぞれの視点から書かれた歴史書においてそんなに変わるか!? というくらい評価が分かれている人。ある程度なら他でもよくあることなんだけど、それが特に顕著な人。蜀視点では劉備に位を譲った偉人のように書かれ、呉視点では優れた支配者として君臨していたように書かれ、魏視点では優柔不断で悪辣な支配者と書かれている。このことに関しては、曹操が行った徐州の大虐殺を正当化する側面があったように思われるが、ここまで歴史書の被害にあった人も珍しい。    ということで、佐久彦は陶謙は優秀ではあったが、その判断はすべて自身によるものではなく、博打で決めていた、という新説を提唱いたす次第にござる。    あ、ちなみに、この当時陶謙が黄巾に加担していたとかいう事実は歴史書には存在しないので誤解なきよう。ただ、地理的にも地位的にもそういうことをやっていたとして立証ができない立ち位置にはいたんだぜ、っていう話。 麋竺:麋家のお兄ちゃん。弟の失態で煩悶のうちに死んじゃう人。弟と妹のことが大好き。妹は後に劉備に嫁ぐ。 麋芳:麋家の弟。優秀ではあるけれど、ちょっと足りないところもある。 張育:陶謙に元達って呼ばれてた人。いい人過ぎて殺されちゃう人。この時は正式には陶謙配下ではなかったものの、陶謙に気に入られ、食客の立場で陶謙指揮下にいる。 王朗:陶謙に景興って呼ばれてた人。優秀な政治家でかなり長生きする。この時は正式には陶謙配下ではなかったものの、陶謙に気に入られ、食客の立場で陶謙指揮下にいる。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    ホストと社畜

    河尻みつる

    読む
  2. 2

    悪役令嬢の中の人~断罪された転生者のため嘘つきヒロインに復讐いたします~

    漫画:白梅ナズナ/原作:まきぶろ/キャラクターデザイン:紫 真依

    読む
  3. 3

    おひとり様には慣れましたので。 婚約者放置中!

    原作:荒瀬ヤヒロ/漫画:晴田 巡

    読む

pixivision

カテゴリー