※各メディアミックス作品のネタバレを含みます。ご注意ください。
仮面ライダーフォーゼが使用するアストロスイッチと、仮面ライダーメテオが使用するメテオスイッチ、そして敵組織・ホロスコープスが使用するゾディアーツスイッチの3種類がある。
アストロスイッチ
フォーゼ用のアストロスイッチは歌星賢吾が所有するもの。
「●(右腕)」「×(右足)」「▲(左足)」「■(左腕)」の4種類に分類されており、フォーゼドライバーにセットするとセットしたアストロスイッチの名前の電子音声が発せられ、セットしたアストロスイッチをオンにすると「○○、オン」の電子音声を発した後、フォーゼのモジュールとして該当部位にマテリアライズ(物質化)されて装着される。
なお、各スイッチは対応する部位専用で、異なる部位での使用はできない。
任意のスイッチをオンにした状態でフォーゼドライバーのエンターレバーを引くと「○○、リミットブレイク」(○○には、オンになっている全てのスイッチの名前が順番に入る)の電子音声が鳴り、必殺技「リミットブレイク」を発動する。
ただし、リミットブレイクを発動した場合は、スイッチ内のコズミックエナジーを大幅に消耗するため、エネルギーのチャージに時間を要する。
(過去に、ロケット・ドリルスイッチのリミットブレイクを2連続で発動したことがあり、驚異的なパワーを発揮したものの、スイッチの力を全て放出してしまい、一時的にこの2つのスイッチが使用不能になったことがあった。また、最終回では4連続発動を行った)
全部で40種類+α。
最初は08までのスイッチが使える状態で、それ以降のスイッチは実験・調整を行うことで初めて使えるようになっていった。
アストロスイッチ一覧
この表での「部位」はフォーゼのどの部位に装着されるかを指し、「●」「×」「▲」「■」で示す。
No. | スイッチ名 | 部位 | 内容 |
---|---|---|---|
01 | ロケット | ● | フォーゼに推進力を与える。ロケットの加速を利用したパンチ攻撃を繰り出し、飛行も可能。(個別記事:ロケットモジュール) |
02 | ランチャー | × | 5連装ミサイルランチャー。レーダーと組み合わせて敵を狙い撃つ。(個別記事:ランチャーモジュール) |
03 | ドリル | ▲ | 攻撃・掘削用。ロケットとの組み合わせで、フォーゼの必殺技「ロケットドリルキック」を放つ。(個別記事:ドリルモジュール) |
04 | レーダー | ■ | 歌星賢吾との通信に利用。また、標的を探したり敵に狙いを定めるためのサーチャーにもなる。 |
05 | マジックハンド | ● | 人や物を捕獲するマジックハンド。最初に発売されたスイッチでもある。 |
06 | カメラ | ■ | 通常はフードロイド「バガミール」起動キーに使用。情報をビデオカメラで捕らえたり、フォーゼが装着して敵の弱点を探ったりする。フォーゼ自身が使用したのは9話が初。 |
07 | パラシュート | ■ | 宇宙空間へ向かったフォーゼが地上に降下する際に使用する。 |
08 | チェーンソー | × | 右足甲にチェーンソーが屹立し、敵を切り裂く。割とエグい。真・ミストルティンキック。(個別記事:チェーンソーモジュール) |
09 | ホッピング | ▲ | フォーゼのジャンプ力を向上させ、高く飛び上がる性質を利用した降下時のキック攻撃を放つ。スーパーヒーロー大変ではイエローバスターがフォーゼドライバーを装着して使用した。 |
10 | エレキ | ● | フォーゼをエレキステイツにチェンジさせる。他のスイッチとは異なり、スイッチ全体の色が金色になっており、全身がビリビリするほどの強大な力を持つ。リミットブレイクは専用武器・ビリーザロッドにセットして行う。 |
11 | シザース | ■ | 気の利くフードロイド「ポテチョキン」の起動キーに使用。フォーゼに装着するとハサミのようになり、突き攻撃が可能になる。 |
12 | ビート | × | 大音量のサウンドを流し、相手を一定時間硬直させる。35話ではギターのアンプとしても使用した。 |
13 | チェーンアレイ | ● | 鎖付き棘鉄球による攻撃。今作の不遇枠。 |
14 | スモーク | × | 猛烈な煙幕による撹乱が可能。 |
15 | スパイク | ▲ | 脚部を覆う無数の棘によるキック強化。インパクトの瞬間に棘が伸びる様はチェーンソー以上の凶悪さ。 |
16 | ウインチ | ■ | 仮面ライダーバースのクレーンアーム左腕版。敵を捕縛したりエレキの電撃を伝えたりと意外な活躍。 |
17 | フラッシュ | ● | 右腕が懐中電灯のような形状になり、強力な閃光を放つ。フードロイド「フラシェキー」の起動キーにも使用される。 |
18 | シールド | ■ | スペースシャトル型のシールドを装備。 |
19 | ガトリング | ▲ | 高速連射可能なガトリング砲を装備。初使用ではランチャーばりの破壊力を見せつける。 |
20 | ファイヤー | ● | フォーゼをファイヤーステイツにチェンジさせる。消火と放火の両方を司る銃・ヒーハックガンで攻撃。 |
21 | ステルス | × | 光学迷彩機能により5秒間だけ姿を隠せる。 |
22 | ハンマー | ■ | 腕の先がハンマー状になる。地面を叩く事で地響きを起こし相手を怯ませることも可能。 |
23 | ウォーター | ▲ | 蛇口型のモジュールから水流を放射。モジュールの形状と性能がどっかのゲームの敵の装備にそっくりなのは多分偶然。 |
24 | メディカル | ■ | モジュールの中に入っているコズミックエナジーを凝縮させた解毒剤や傷薬で治療を行う。初使用者は賢吾。 |
25 | ペン | × | 瞬時に硬質化する特殊インクを、巨大毛筆で空中や物の表面に塗りたくる。障害物にしたり目潰しにしたりとかなり応用性アリ。(個別記事:ペンモジュール) |
26 | ホイール | ▲ | かつて存在した乗り物型のモジュールで高速移動可能。 |
27 | スクリュー | ▲ | 巨大なスクリューを装備し、水中移動能力を向上させる。 |
28 | ハンド | × | 人の手の形をした超高速精密作業用マニピュレータ。 |
29 | スコップ | ● | フードロイド「ホルワンコフ」の起動キーに使用。地面を掘る。量次第では掘った土を相手にかけて生き埋めにし、動きを封じることもできる。 |
30 | Nマグネット | ● | 周囲の金属を吸い寄せるほどの強力な磁力を放つ。NマグネットとSマグネットはペアになっている。初発動時は両腕に磁石のモジュールが現れるだけだった。 |
31 | Sマグネット | ■ | 周囲の金属を吸い寄せるほどの強力な磁力を放つ。そのせいで弦太朗は初発動時、モジュール同士がくっついてしまい身動きが取れなくなった上、磁力で吸い寄せられたトラックに潰されそうになった。 |
30+31 | NSマグフォン | ●+■ | 2つのマグネットスイッチに通信端末兼制御装置を取り付け、改良を加えたツール。フォーゼをマグネットステイツにチェンジさせる。 |
32 | フリーズ | × | フードロイド「ソフトーニャ」の起動キーに使用。冷気を放つ。 |
33 | クロー | ● | カギ爪型のモジュール。接近戦で有効。「セイヤー!」 |
34 | ボード | ▲ | サーフボード型のモジュール。ウインチで牽引してもらうことで真価を発揮。 |
35 | ジャイアントフット | × | 標的がいる場所の重力を一時的に増幅させて標的を押し潰す。その際に大きな脚の幻が見えるが、これは重力を増幅させたことによる大気の屈折によるもの。35番目のスーパー戦隊の最終回の放送日に使用された。 |
36 | エアロ | ▲ | 周囲の大気を吸い込み、強風を吹き付ける。36番目のスーパー戦隊の第1話の放送日に使用された。 |
37 | ジャイロ | ■ | フードロイド「ナゲジャロイカ」の起動キーに使用。プロペラで空中浮遊が可能。 |
38 | ネット | × | 虫取り網……もとい、電磁ネットで敵を捕らえる。 |
39 | スタンパー | ▲ | 敵にスタンプ印を押して、時間差で爆発させる。 |
40 | コズミック | ● | フォーゼの最終形態「コズミックステイツ」にチェンジするためのスイッチ。自爆機能付き。 |
S-1 | ロケットスーパーワン | ● | 映画『MOVIE大戦MEGAMAX』で初登場したスイッチ。フォーゼをロケットステイツにチェンジさせる。ちなみにガンバライドではロケットスイッチと同じ効果(認識用ピンがロケットと同じため)。映画『スーパーヒーロー大戦』では、ゴーバスターオーの両腕にロケットモジュールを装備させた「ロケットゴーバスターオー」へとパワーアップさせた。 |
S-3 | ドリルスーパースリー | ▲ | 映画『スーパーヒーロー大戦』で唐突に登場したスイッチ。開発経緯や詳細な効果については不明。S-1と同様に使用されて上記のロケットゴーバスターオーの両足にドリルモジュールを装備させた「ロケットドリルゴーバスターオー」へとパワーアップさせた。 |
S-2 | ランチャースーパーツー | × | 小説『天・高・卒・業』に登場したスイッチ。フォーゼをランチャーステイツにチェンジさせる。 |
3 | クリアドリル | ▲ | てれびくん全員応募者サービスDVD『友情のクリアドリルスイッチ ひみつのスイッチで最・強・変・身』に登場したスイッチ。ロケットスイッチとドリルスイッチの力を融合させ、フォーゼをロケットドリルステイツにチェンジさせる。メテオフュージョンステイツ、メテオなでしこフュージョンステイツの▲もこのスイッチ。 |
EX | フュージョン | ■ | 映画『みんなで宇宙キターッ!』に登場したスイッチ。弦太朗と関わった全ての人間の絆の力で、フォーゼをメテオフュージョンステイツにチェンジさせる。 |
2 | クリアランチャー | × | 映画『みんなで宇宙キターッ!』に登場したスイッチ。フォーゼがメテオフュージョンステイツに変身した際にドライバーに装填されたスイッチ。元は雑誌付録。 |
n | なでしこ | × | 映画『MOVIE大戦アルティメイタム』に登場したスイッチ。見た目はランチャースイッチに近い。フュージョンスイッチと共に使用する事で、フォーゼをメテオなでしこフュージョンステイツにチェンジさせる。オンにする事で両足にボードモジュールと同型のモジュールが装備される。 |
その他のアストロスイッチ
No. | スイッチ名 | 部位 | 内容 |
---|---|---|---|
(特殊) | メテオ | ● | 仮面ライダーメテオに変身するためのスイッチ。朔田流星がタチバナとの通信をする際にも使用される。メテオドライバーにセットされた状態からと、メテオギャラクシーにセットされた状態からの2種類のリミットブレイクを持つ。 |
(特殊) | メテオストーム | ● | メテオが強化形態「メテオストーム」に変身するためのスイッチ。メテオストームシャフトにセットして、必殺技「メテオストームパニッシャー」を発動。 |
00 | ゲート | ×? | 天校にあるロッカーとラビットハッチを繋げていたスイッチ。ドライバー使用時の効果は不明。 |
(特殊) | コア | なし | 「プレゼンター」と称される謎の知性体が作ったスイッチ。「コアチャイルド」という端末を作って他の生命体に接触させ、その文明を学習させることで情報を収集する。 |
(特殊) | しんちゃん | ■ | 『クレヨンしんちゃん』とのコラボスペシャルに登場したスイッチ。共演していたしんのすけ自身がモジュールに変身してフォーゼの腰に装備され、それと共にフォーゼ自身もアニメ絵に変化した。 |
ガンバライドでのアストロスイッチ
01から筐体にスイッチスキャナーが登場。ここにフォーゼ関連商品、食玩などで手に入るアストロスイッチをセットしてスイッチオンすると、さまざまな効果が得られる。
また、フォーゼのモジュール・ステイツチェンジもこれを使って行う(カードでのチェンジも可)。
レジェンドライダースイッチ
歴代の仮面ライダーを模したスイッチで、ガンバライドで使用するとそのライダーを模したモジュールが出現する。
昭和ライダースイッチは『MOVIE大戦MEGA MAX』にも登場した。
昭和ライダー
平成ライダー
ゾディアーツスイッチ
人間がゾディアーツに変身するのに使うアストロスイッチ。何かに強い不満を持つ天高生徒にホロスコープスが「星に願いを」の言葉と共に与える。
詳細はゾディアーツスイッチを参照。
関連用語
仮面ライダーフォーゼ 如月弦太朗 歌星賢吾 ゾディアーツスイッチ