ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

サイコロの編集履歴

2019-12-29 12:33:32 バージョン

サイコロ

さいころ

サイコロとはゲームなどで用いられる単純な乱数発生装置である。

概要

卓上遊戯や賭博などで用いられる乱数を発生させる小道具である。

(さい)等という言い方をすることもある。

英語ではダイス(Dice)というが本来これは複数形であり、単数形はDie(「死ぬ」の同音異義語)である。


一般的に立方体の形をしており、転がりやすいように角は若干丸めてあり、

各面にそれぞれ1~6を示す点が記されている。この時、対面の和は必ず7になる。


サイコロを振って、止まった時に上を向いている数字を出目として扱う。


複数のサイコロを振って全て同じ目が出ることをゾロ目といい、それが1である場合はピンゾロという。


サイコロの歴史は古く立方体のサイコロですら、紀元前には既に登場していたとされる。大体出土するのは、アストラガルスと呼ばれる、動物による物(出目のパーセンテージがバラバラで、2つ一緒に投げる)。後インディアン状のものを使っていた。


一応、大昔は「占い」として使われていた。「の御言を伝えるメディア」として捉えられ、各地で一応神聖視されていた。また、日本の一部に、祭壇が設けられ、船玉様と言われる、一応猿田彦が祀られ、イコンとしてダイスが置かれた。また、中世貴族お子様ご出産の際巫女が、産室の隣でサイコロを入れたを振っていた、という儀礼があったらしいのだが、厄除けだったらしいのだが詳細は不明であり、後消える。


荒俣宏帝都物語』では、サイコロの立方体で1がいものは、投げて魔物をそっちへ行かせる魔除けだったのでは、と言う説が登場する。


また、用途によっては立方体以外の形を持つサイコロも用いられる場合があり、正四面体正八面体正十二面体正二十面体などのサイコロが存在する。

ゲーム(ボードゲーム、TRPG等)界隈ではそれぞれ「d4」~「d20」と表記され、正6面体サイコロ2個の場合は「2d6」と表記される。

またd10として1~10が二つづつ書かれた正二十面体や「正反双五角錐(正ねじれ双五角錐)」(ねじれているのは視認性のため)を使った10面ダイスが存在する。他に旧『クトゥルフの呼び声』等に付属した正八面体の角二つを切り落とし「正方形2+台形8」とした10面ダイスも存在する。なおこういった6面体以外のダイスでは識別のし易さ等の事情から面の数字にはアラビア数字を直接記してあるケースが多い。

変わり種としてはゴルフボール状の100面ダイス(ディンプルにあたる部分に数字が書かれている)も販売されているが、値段が高い、デカい、止まらない、出目を判定し辛い等の理由で10面ダイス2個を振ってそれぞれを10の位と1の位とする場合が多い。


かつては製造業でも使われており、標本検査用の標本を選ぶ際にd10(1d20÷2)を振っていたそうな。

  • 標本検査:消耗品は検査すると売り物にならなくなることから、1000個に1個とかを選び検査して合格なら残り999個を合格とする検査法。サイコロを振るのは「標本だけ品質を良くする」等を防ぐため(いわゆる抜き打ち検査)。

一般的な正六面体のサイコロは出目の確率は1/6であるが、実は目が彫られているタイプのサイコロは重心がサイコロの中心からずれている為、それぞれの目が出る確率が計算上1~6それぞれに確率が存在する。このタイプのサイコロだと計算上最も出やすい目は「5」となっている。ただし、あくまでも計算上の話であって誤差はあるようだが。

こういった事からイカサマなどを警戒してか現代のカジノ等で使われるサイコロ(ダイス)は目が彫られたものではなくステンシル印刷などでプリントされた物で、かつクリア素材を用いて中に何も仕掛けが無い事を証明し易い物となっている。


サイコロを用いたゲーム


ギャンブル


補助的に利用するゲーム


その他の用途のサイコロ

  • サイコロの面に数字以外のものを記述するケースもある。
  • 駄菓子として使用されることもある⇒サイコロキャラメル
  • 易占による占い用にも使われる。擲銭法という、元々硬貨を投げて卦を得るやり方をサイコロで代用するだけだが、がま口の中で目立たずに振ることのできる利点がある。
  • 他、占いに使われるものとしてはアストロダイスと一般に呼ばれる、3つで一組の12面体ダイスもある。それぞれには、12の黄道星座、8つの惑星および太陽ドラゴンヘッドドラゴンテイル(最後の二つはともに太陽と月の軌道が交差する場所の意)、12の室を意味する記号が示されている。アイカツフレンズ!にて白百合さくやが使っている。

サイコロに向く多面体

以下は、全ての面の条件が同じであるため、サイコロに向く。

別名についてはカタランの立体を参照の事。

正多面体の次に美しいと名高い半正多面体は、異なる形の面があるため、目によって出る確率に違いが出てしまいサイコロには向かない。


pixivにおけるサイコロ

文字通りサイコロを描いたイラストが多いが

サイコロを主として描いたものだけでなく一部にサイコロが登場するイラストもある。


サイコロをモチーフにしたキャラクター


オモッチャマ(ヤッターマン)

サイコロン(ドラゴンクエスト8)

天使のサイコロ(遊戯王)

悪魔のサイコロ(遊戯王)

サイコガンダム(ファミコン版SDガンダム)

サイコロ(マリオパーティ)

サイコロステーキ先輩(鬼滅の刃)


関連イラスト

蜘蛛と蝶

サイコロ


別名・表記ゆれ

さいころ  賽子 ダイス Dice


関連タグ

ゲーム ギャンブル TRPG 麻雀

道具 小道具 乱数 10面ダイス ルーレット

立方体 正多面体 カタランの立体 双角錐 反双角錐


関連リンク

サイコロ - Wikipedia

サイコロ - アンサイクロペディア

サイコロとは - ニコニコ大百科

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました