ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

パンダの編集履歴

2020-03-11 07:05:37 バージョン

パンダ

ぱんだ

中国に棲息する、ジャイアントパンダとレッサーパンダの通称。

もしかして

『しろくまカフェ』のメインキャラクターの名前 CV:福山潤

パンダくん

キャラの概要については「しろくまカフェ」の記事の該当項目を参照の事。


概要

パンダと言えば、通常日本ではジャイアントパンダを指す。尤も、元来はレッサーパンダに対してつけられた名称だった。ジャイアントパンダが初めて欧米圏に知られるようになった際、マスメディアの過熱報道で『ジャイアントパンダ=パンダ』と刷り込まれてしまい、それならば『ジャイアントに対して小さいからレッサーとつけよう』と言う半ば安直な発想で、それまでの「パンダ」がレッサーパンダの名で呼ばれるようになった経緯がある。


「パンダ」の語源については幾つかの説があるが、ネパール語でレッサーパンダを意味する「ネガリャ・ポニャ」(竹を食べる、と言う意味)の「ポニャ」がフランス語転化されて誕生したと言う説が一般的。


分類について

ジャイアントパンダとレッサーパンダ、両種には幾つかの解剖的共通点(頭骨や歯の形状、歩き方など)があり、特にヒトの親指と同じ役目を果たす「第六の指」の存在が有名だが、これはジャイアントパンダとレッサーパンダの生活スタイルが似ている(森林や竹林に住み、タケやタケノコを食べる)事による平行進化の結果と考えられるようになった。

現在は、ジャイアントパンダは化石種の研究や比較解剖学、遺伝子系統学の見地からクマ科に分類される事が多くなった(中国では独自のジャイアントパンダ科を設ける学者も居る)が、レッサーパンダの分類に関しては未だに議論が続いている。日本の大多数の文献、及びWikipediaでは独自のレッサーパンダ科に分類されているが、この説は必ずしも全世界でコンセンサスを得られた学説では無い。欧米圏ではアライグマ科に分類される事が多く、更にワシントン条約に置いてはレッサーパンダもクマ科に分類されている。


こぼれ話

◇英語圏ではジャイアントパンダの事を、レッサーパンダと区別するために「Panda Bear」と呼ぶ事がある。

◇中国ではジャイアントパンダを「大熊猫」(ダァションマオ)、レッサーパンダを「小熊猫」(シァオションマオ)と呼ぶが、後者は子供のジャイアントパンダに対しても用いられる事があり、注意が必要である。

アメーバピグのイメージキャラもパンダ…らしい。

◇タレントの黒柳徹子は大のパンダ好きとして有名。


パンダをモチーフとしたキャラクター

スーパー戦隊シリーズ


仮面ライダー


その他特撮


アニメ


漫画


商品


ゲーム


その他

(加筆お願いします)

キャラクターのモチーフとしての扱い

基本中華キャラクターのペットかその友達(?)であることが多い。


関連タグ

ジャイアントパンダ レッサーパンダ

動物  竹林 白黒 ぬいぐるみ 着ぐるみ

パンダ娘 パンダ目  逆パンダ

ぴくパン企画


別名・表記ゆれ

熊猫 熊貓 panda ぱんだ

판다


外部リンク

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました