ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

三大将の編集履歴

2022-07-25 16:04:24 バージョン

三大将

さんたいしょう

三大将とは、少年漫画『ONE PIECE』に登場する3人の海軍大将を意味する俗称である。

概要

作中の国際治安維持組織『海軍』の最高戦力である3人の大将たちの総称。

構成については、物語前半にあたる第1部『超新星編』と、その2年後(現在)を舞台にした第2部『新世界編』で異なるが、いずれの世代においても海軍の脅威を示す存在として海賊たちにも広く知られ、畏怖されている。


主人公モンキー・D・ルフィや彼率いる麦わらの一味も、この大将たちそれぞれとの初接触の度、その圧倒的な戦力差で何度も窮地に追いやられており、いずれも大将側の心変わりや第三者の介入などで撤退を余儀なくされている。一味の視点で作品を追っている読者にとってもトラウマ級の絶望感を与える存在だった。


しかし一方で、(元含む)大将同士の意見…特に各々の持つ「正義」の在り方についてのすれ違いなど、彼らも決して一枚岩と呼べる体制とは言えず、物語が第2部に移り変わる中間期間で起こった内紛以降はそれぞれの思想が衝突し合う場面もみられるようになった。


構成

第1部(2年前)


第2部(現在)


登場と変遷までの経緯

第1部では、ロングリングロングランドにて「青雉」クザンが初登場し麦わらの一味と接触。因縁を持つロビンの口から三大将の存在と、彼以外の二人の通り名が明かされた。当初は「非番」を理由に戦意がないとしていたが、しばしの交流でルフィに対し懸念を抱き、一転して粛清を宣告。一味総出でもまるで攻撃を受け付けない程の実力を見せつけ圧倒するが、ルフィが一味を守るために売ったタイマン勝負を勝ったことで「これ以上は野暮」と引き下がり見逃した。

(TVアニメ版では空島編後に挿入されたオリジナルエピソードにて、先行して「赤犬」の存在が触れられていた。またその後のエニエス・ロビーでのロビンの幼少期の回想でも当時中将の赤犬が登場しているが、この頃はフードで素顔が隠され直接の戦闘描写もなかった。)


青雉の登場からだいぶ後、シャボンディ諸島にてルフィの起こしたとある重大事件を受け本部から「黄猿」ボルサリーノが召喚され、あわや一味全滅の危機まで追い込まれるが、冥王シルバーズ・レイリーの手助けや王下七武海バーソロミュー・くまの介入により逃げ延びる。


更にその後、当時の本部所在地であるマリンフォードにて、四皇白ひげ率いる連合軍を相手取った一大戦争が勃発。それに伴い三大将も揃い立って参陣し、既に登場している青雉と黄猿に加え、「赤犬」サカズキの全貌がようやく公開される。戦争の発端でもあるルフィの兄エースを処刑し、ルフィに心身共に甚大な負傷を与えて絶命の危機まで追い詰めたが、ジンベエはじめ協力者たちによる決死の救出劇と、突如現れた赤髪海賊団の執り成しにより戦争は終結。


終戦後、センゴク元帥(当時)が退任を表明。前任者でもある現・世界政府全軍総帥コングの勧めもあり「大目付」という立場で籍を残す形に留まったものの、これにより海軍内部は元帥の後任人事に大きく揺れることになる。最終的に、軍内はセンゴク自身が推薦した青雉派と、五老星側の推す赤犬派に二分され、両者は激しく対立することに。最終的に両名によるパンクハザードでの10日間に渡る決闘を経て、赤犬が元帥に就任。敗れた青雉も海軍を除隊したことで一時的ながら三大将の構図は事実上瓦解することになる。


その後に行われた「世界徴兵」という大掛かりな人事改革により、新たに「藤虎」と「緑牛」の2名の人材が大将に抜擢される。


「藤虎」イッショウドレスローザにて初登場。政府公認の王下七武海であるドフラミンゴの隠蔽してきた数々の非道や、邂逅したルフィに対する世間の評価とは異なる印象もあり、現実から目を逸らし都合の良い体制の維持をとり続ける政府や海軍に不信感を募らせる。ドフラミンゴの逮捕後、公衆の前でのとある行為により、藤虎はサカズキから海軍施設への立ち入りを禁止されるものの、現在も三大将の一人として立場を維持。聖地マリージョアにも完璧な理論武装?で出入りするなど、ほぼ実害がない模様。また「緑牛」は、藤虎がマリージョアに入った頃におこなわれていた世界会議にてシルエットで登場。食事を摂らない奇妙な体質や、政府が開発した「新兵器」についての談話を展開した。


そして、ワノ国で勃発した光月家と四皇カイドウによる大合戦の終結後、政府非加盟国である筈の本国に「緑牛」アラマキが単身で入国。通話からサカズキも予期せぬ行動であるようだが、その目的は………?



備考

肩書の由来

構成される大将たちはいずれも「色 + 動物」という二つ名を有しており、第1部の三人は色の三原色と日本のおとぎ話『桃太郎』の犬猿雉がモデルとなっている。


対して、第2部にて新たに加わった2名の二つ名は、色については上述の三原色で「赤+青」の藤色(紫)と「青+黄」のから、動物については方位を干支(十二支)で表す際、「鬼門」と呼ばれる北東を表す「艮(うしとら / 丑と寅)」がそれぞれ由来と推測されている。『桃太郎』の犬猿雉も、元々はこの鬼門と逆方位に位置することから鬼退治のお供に抜擢されている(犬=戌、猿=申、雉は鳥=酉に由来)。


このことを単行本の質問投稿コーナーである『SBS』で読者から指摘された際、作者の尾田栄一郎は答えをはぐらかしているため真相は不明。


また、同じくSBSにおいて(同コーナーではお馴染みの読者からの無茶振りで)「大将候補」とされる人物として桃兎(ももウサギ)”茶豚(ちゃトン)”、本編でも海軍犯罪捜査局局長黒馬”(くろうま)が登場しており、奇しくも、いずれも上述の大将らと同じく干支が由来となっている(兎=卯、豚≒猪=亥、馬)。


それぞれの性格のバランス

基本的には三大将は過激派、中立派、穏健派の3人で構成されており、穏健派として青雉と藤虎が、過激派として赤犬と緑牛が活動している。


モデルについて

上述の大将およびその候補たちと犯罪捜査局長はそれぞれ実在の日本映画界の往年の名優たちがモデルとなっており、その人柄についても、各人物の代表作のイメージが大きく反映されている。そのためか、Pixivではモデルとなった俳優に本作キャラクターの衣装を着用させたファンアートが投稿される例も少なからず存在する。以下一覧。

※緑牛と黒馬のみ、現時点では推測。


余談

作者によると、当初は第2部の三大将は黄猿のみが続投することから中国の伝奇小説『西遊記』の孫悟空)と猪八戒)と沙悟浄(河童)をモチーフにするという構想もあったらしい。なお悟浄が「河童」というのは日本における創作であり、原作では「藍色肌の僧姿の妖怪」とされ、現地ではヨウスコウカワイルカやヨウスコウアリゲーターという説が有力。また、河童は中国妖怪の「水虎」()と混同されることが多く長江のそれも有名。

なので、現在の構成に緑牛の代わりに茶豚を加えると、一応は西遊記の構図が描けなくもない。


関連イラスト

今現在のところ緑牛が登場して間もないためか、概ね第1部(2年前)の3人(ボルサリーノ、サカズキ、クザン)を題材にしたものが大半を占める。もしくは本項メインイラストのようにイッショウを加えた4人で描かれる例も存在する。


第1部(2年前)関連

三大将海軍三大将

しょ大将!ついにキターww


関連タグ

ONEPIECE 海軍 大将

桃太郎 干支(十二支)


暴太郎戦隊ドンブラザーズ:桃太郎をモチーフにしたスーパー戦隊。また、初期構成が犬、猿、雉に加えて鬼というメンバーになっており、追加戦士西遊記モチーフと言う点でも共通点がある。また動物要素を差し引いても「正義の味方」「(新旧合わせて)総勢5名」「だいたい赤が偉い立場」…と、戦隊モノのお約束的な構図と捉えることも出来るのが面白い。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました