基礎データ
全国図鑑 | No.0342 |
---|---|
ホウエン図鑑 | No.130 |
イッシュ図鑑 | No.280 |
セントラルカロス図鑑 | No.052 |
アローラ図鑑 | No.358 |
ガラル図鑑 | No.103 |
英語名 | Crawdaunt |
ぶんるい | ならずものポケモン |
タイプ | みず / あく |
たかさ | 1.1m |
おもさ | 32.8kg |
とくせい | かいりきバサミ / シェルアーマー / てきおうりょく(隠れ特性) |
タマゴグループ | すいちゅう1/すいちゅう3 |
進化
ヘイガニ → シザリガー(Lv.30)
概要
ヘイガニの進化形。一回り大きく厳つく成長し、頭頂部についた星型の触覚と腹部の青いラインが星条旗を思わせる、よりアメリカザリガニらしいアメリカンな雰囲気を醸し出している。
ヘイガニ時代からの生命力や適応力は健在だが、気性はより荒々しくなり、極めて好戦的な乱暴者となってしまった。
自分のテリトリーに他の生物が居る事を許さない横暴な縄張り意識を持っており、目に付いた生き物に見境なく敵意を向け、巨大なハサミを振り回して容赦なく叩きのめす。
そうして別のポケモンをハサミでつまみ上げ、住処の外へ放り出してしまうため、シザリガーが居座った水場は他の生物が寄り付かず住み着かない寂しい場所になるという。
これは元々棲んでいた場所に限らず、他所からやってきた場合も、他のポケモンを理不尽に駆逐し住処を奪い取ろうとする事は珍しくない。
こうした暴れん坊ぶりから、育てるのがとても難しいポケモンといわれている(あくまで設定上の話で、ゲーム中ではそれほど育てにくい事はない)。
一方、その傲慢さはハサミの攻撃力や甲羅の頑丈さに裏打ちされているため、ハサミがもげてしまったり、甲羅が柔らかい脱皮直後は、途端に弱気となってしまう一面もある。
ハサミそのものは割ともげやすいが、時間があれば元通りに生えてくる。そうしてハサミや甲羅が元通りになるまでは敵の攻撃を避けるため、川底の穴に隠れてビクビクしているという。
逆に言えば、ハサミが大きく無数の傷跡がある個体は、ハサミがもげる事無く戦い抜いた百戦錬磨の証といえる。
なおハサミの中身はマケンカニやウデッポウと違って泥臭く不味いため、とても食べられるようなものではない。
名前の由来は「シザー(鋏)+ザリガニ」と思われる。なお、ザリガニの名前は「しざり蟹(後ずさりする蟹)」の転訛とする説がある。
ポケダン第1作では北風の大地に出現していた辺り、モデルのザリガニが苦手とする寒さもへっちゃらのようである。
ゲームでの性能
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
63 | 120 | 85 | 90 | 55 | 55 | 468 |
高い攻撃力が魅力だが、第3世代(ルビー・サファイア・エメラルド・ファイアレッド・リーフグリーン)ではタイプごとに特殊か物理か別れており、両タイプ共に特殊扱いだったのでその攻撃力を活かせなかった。
それどころかあくタイプの技は「はたきおとす」しか習得できず、まともなあくタイプの技は「めざめるパワー」しかなかった。
後に「かみくだく」を得たものの、どういう訳か第3世代においてはファイアレッド・リーフグリーンでしか習得できない。
一応、苦手な相手は「ハサミギロチン」で強行突破できないこともないが。
しかし第4世代になり、物理特殊分化のおかげで「クラブハンマー」「かみくだく」などが物理技となり、火力が大幅上昇。
更に『ハートゴールド・ソウルシルバー』で何故か「りゅうのまい」を習得し積み技も獲得した。
しかしHPが低く、素早さも低いため、その弱点を埋めるフォローが大事である。
そして第5世代、隠れ特性でまさかの「てきおうりょく」を会得。この特性を持つポケモンで初の2タイプであり、両タイプの火力が大きく上昇した。特殊攻撃には活かしにくい部分があるが。
一方で、特性「がんじょう」が強化され、「ハサミギロチン」が通らない場面も増えた。
続く第6世代では、念願の先制技「アクアジェット」を習得。特性「てきおうりょく」ならこの技は「ちからもち」を持つマリルリ以上の威力となる。
更に「はたきおとす」が威力が20から65になっただけでなく持ち物を持つ相手に威力1.5倍という効果も追加。
「クラブハンマー」の威力も90から100にまで底上げされ、これらの技の強化とてきおうりょくにより、みずタイプ、あくタイプともに物理決定力1位になった(あくタイプでは特殊決定力も1位)。そのほか、「スピードスター」、「シェルブレード」、「つじぎり」なんかもレベルアップで覚えるようになっている。
フェアリータイプには新たに弱点を突かれ、あく技も半減されるようになってしまった。とはいえ、あく技がはがねタイプに等倍で通るようになったため一長一短ではあるが。
第8世代では何と「インファイト」を習得。
と、習得技には恵まれているがスペックそのものは鈍足かつ低耐久で、特に特殊耐久がかなり低い。
一度攻撃できれば火力は目を見張るものがあるが、存分に暴れさせるにはやや工夫が必要となる。
使用トレーナー
ゲーム版
※1:エメラルドのみ
アニメ版
漫画版
- ハギ老人(ポケスペ)
- ティエルノ(ポケスペ)
番外作品
『ポケモンレンジャー』
第1作にのみ登場。ちかすいどうに生息しており、ラッタの力を借りてターゲットクリアする鉄の柵を抜けた先にいる。
あわを吐くだけだった進化前に対して、こっちはハサミしか使ってこない…両極端すぎである。
10回囲む事でキャプチャ出来、フィールド技は切る×3である為、大抵の切るアイコンのターゲットを切断する事が出来る。
『ポケモンGO』
2017年12月22日、第3世代実装第2弾の1匹として登場した。
進化前ヘイガニはかなりのレアポケモンで、ヒンバス以上に出にくいとの噂もある。
幸い巣はあるのでそこで集めるのが吉。
肝心のスペックだが、確かに本編同様攻撃力は高い。
だが最大の問題点がある。ゲージ技が「はさむ」「バブルこうせん」「つじぎり」とどれも1/3ゲージかつ威力が物凄く低いのだ。
1/3ゲージならジムに置けば嫌がらせ要員として生かせると思いきや、本編同様の低耐久が足を引っ張る。
詰まる所戦闘用では全くないほぼ観賞用ポケモンという残念な性能になっていた……2018年までは。
2019年、突如「クラブハンマー」が実装され、一転アタッカーとしての道が開けたのだ。
火力は同じ技を覚える先輩に譲るが、こちらはあくタイプとしての役割を果たすことができる。
少なくとも実装当初よりはマシになったと言える。
アニメ版
- AG編ではアクア団員や幹部のイズミの手持ちで登場。
- ナミダバシのシザリガー
- AG152話でレジャー産業の社長・ナミダバシのポケモンで登場。ナミダバシによって湖の釣り人やポケモン達をシザリガーを暴れされて追い出させるなど嫌がらせに使っていた。最初にサトシのヘイガニと戦った時はパワーの差で負かしたが、その後臨機応変に戦う事を覚えたヘイガニに押され、負けそうになった時にロケット団に捕まってしまった。
- カイトのシザリガー
- DP78・79話で登場したコーディネーター・カイトのポケモンでミクリカップ・セミファイナルでのヒカリとの対戦で登場。「なみのり」や「あくのはどう」でヒカリのポッチャマに対抗するが、ポッチャマが回転しながら「がまん」で「あくのはどう」のエネルギーを溜め込んで一気に放出した事で命中し敗れる。
- DP33話
- なりきり大会でコクーンがシザリガーになりきっていた。本物のシザリガーが更衣室に登場している。
- DP138話
- フタバ祭りで用意するトサキントを釣ってたロケット団。コジロウがシザリガーを釣っていたが逃がしている。
- 新無印88話
- 海に潜っていたサトシを襲っていた。
漫画版
4章で登場。106番水道で釣り上げた時に船に乗り込んで来てバトルになった。ハギを容易く投げ飛ばす程の怪力があり、急所に攻撃を受けない防御力も併せ持つ。ハギが気絶している間に、多少の本気を出したルビーのCOCO(エネコ)の特性でメロメロ状態になったところに防御を貫く程の"すてみタックル"を受けて気絶した後、縄で捕まった。また本来、川や池にいるはずが海で釣れたことから、頻発している地震や生態系の変化の原因を調べる切っ掛けとなった。
12章ではティエルノのヘイガニがフレア団との最終決戦でのモミジのヘルガーと交戦している最中にシザリガーに進化し猛攻で勝利した。
関連イラスト
関連タグ
0341.ヘイガニ→0342.シザリガー→0343.ヤジロン
同複合タイプ
カニ系仲間
ポケモン関連
- ヒドイデ:食材に向かない仲間