ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
萌え袖の編集履歴2024/05/11 19:18:57 版
編集者:Cambrian
編集内容:表を見やすく(+編集しやすく)改訂、五十音順並び替え、24人追加。

萌え袖

もえそで

萌えシチュエーションの1つで、上着などの袖部分が着用者の手の甲(あるいは手全体)を覆った状態を表す言葉である。

概要

長い袖が着用者の手の甲、もしくは指先まで覆われている状態。

袖余りとも言うが、pixivでは本タグが多く使用されている。

普通の丈の袖を伸ばして一時的に隠しているというよりは、元から長い丈の袖でずっと覆われているような場合を指す。

お下がりオーバーサイズなど着用者の体格より大きいサイズの服を着ることで自然に長くなってしまうこともあれば、デザインとして元から袖だけ長くなっていることもある。

小柄なことでそうなってしまう(あるいは小柄に見える)ことで、幼く愛らしい印象を与える、つまり「萌える」ことが由来であるとされる。

萌え袖の起源平安時代にまで遡り、清少納言が@枕草子で以下のような記述を残している。

原文
いみじう白く肥えたるちごの二つばかりなるが、二藍の薄物など、衣長にてたすき結ひたるがはひ出でたるも、またみじかきが袖がちなる着てありくもみなうつくし。
現代語訳
とても色白で太っている2歳ぐらいの子供が、二藍の薄物(※「二藍」は明るい青紫色。「薄物」は夏用の薄手の着物のこと)なんかを、袖の丈が長いのでたすきで結んでいる状態ではいはいしていたり、裾丈の短い着物で袖だけが大きく目立っている様子で歩いていたりするのも可愛らしい。

(「うつくしきもの」より一部抜粋)

上記から、"うつくしきもの"="可愛らしいもの"(≒萌え)に対する日本人が窺える一文である。

なお、二次元ではときに"キーン"や"うらめしや"、"恥ずかし乙女"ポーズと併用されている事がある(男性も行う)。

Pixivisionの特集記事はこちら

該当するキャラクター

作品名五十音順。萌え袖キャラが3人以上いる作品は独立させております。

他にもいましたら追加して下さい。

※1:大洗女子学園制服を着ている時限定。

※2:小さくなっている時限定。

※3:人型形態のみ。の頭に乗る隻眼の女妖怪。

※4:進化形態のみ。

※5:璃奈ちゃんボード使用時のみ。

※6:スタジャンを着ている時。

萌え袖キャラが3人以上いる作品

アズールレーン

ウマ娘プリティダービー

※2024年天皇賞(春)記念公式イラストにて。

艦隊これくしょん

ブルーアーカイブ

関連記事

親記事

萌え袖の編集履歴2024/05/11 19:18:57 版
編集者:Cambrian
編集内容:表を見やすく(+編集しやすく)改訂、五十音順並び替え、24人追加。
萌え袖の編集履歴2024/05/11 19:18:57 版