概要
仮面ライダーゼインが使用するカード型アイテム。橘朔也の手でラウズカードの技術を使用して作成された。
このカードには、ゼインに協力する主役ライダーの能力が封印されている。
ゼインドライバーの破砕式読取装置「ライドエクスマキナ」で読み込むことで、そのライダーが使用する武器、能力、必殺技を使用することができる。なお、一度使用したカードは破砕され、再使用することはできない。
仕様からも読み取れるが、ゼイン自体が元々歴代ライダーの力を「人類の管理による悪意根絶」に用いるべく集めていた、つまりライダー達を半ば騙して協力させたという経緯を考えると、ライダーシステムとしての本質は「それぞれの信念や矜持、誇りを持って戦った歴代ライダー達の能力を“正義”の名の下に平気で使い捨てる」という「仮面ライダー」の看板に泥を塗るようなアイテムであり、それを知ったブレンはゼインをダークライダー達を駒として使っていた「無」と同類とみなし、「不快で傲慢で許し難い」「個の想いを大切にする私の主が、一番憎む真の邪悪」と断じている。
しかし、後にその本質はライダー達と交わされた秘密保持条項により、乱用を防ぐ目的で裁断されるよう義務付けられていたことが『仮面ライダーガッチャード』の公式サイトで明かされた。
なお、裁断されたゼインカードはバラバラになったとはいえ、仮面ライダーそのものの力は残存していると思われ、ヒューマギアの演算能力とガシャコンバグヴァイザーを併用した檀黎斗はゼロツーのゼインカードから通信衛星ゼアの情報を奪取・復元し、「第三のシンギュラリティ」による仮面ライダーゼロスリーの誕生をもたらした。上記の「乱用を防ぐ」という文面は、あくまでもゼインにのみ向けられたものと思われる。
この件の類似例としてゼインカードで発現した効果を他者が利用するということも可能と思われ、ゼインが用いたギルドラウズカードを拾う形で仮面ライダーギャレン キングフォームに変身した。
また、ラウズカードの特性も有しているのか撃破したライダーをカード化することも可能で、カード化したライダーをドライバーで裁断することもできる。こちらは恐らく上記のカードとは性質が異なる。
なお、橘朔也によると、カードを採用した理由にはゼインの目的を効率よく達成する目的でカードゲーム版の仮面ライダークロニクルを普及させるという意図があったためだという。
外見
仮面ライダーディケイドや仮面ライダーディエンドが使用していたライダーカードのデザインと酷似しているが、裏面中央には仮面ライダーゼインのライダーズクレストが描かれている。
なお、倒したライダーをカード化するという特性も仮面ライダーディケイド(激情態)と共通している。
劇中でゼインが実際に使用した平成・令和ライダーのカードは全てテレビシリーズで登場した最強フォームがベースになっており、基本フォームのものは画像のみ登場する。
一方、昭和ライダーは全て基本フォームをベースにしており、強化フォーム(チャージアップ)が存在するストロンガーも基本フォームになっている。
一覧
本編未使用は※表記。
『仮面ライダーアウトサイダーズ』
仮面ライダー | 武器・能力・必殺技 |
---|---|
仮面ライダークウガ | ※ |
仮面ライダーファイズ | ※ |
仮面ライダーフォーゼ | ※ |
仮面ライダーフォーゼ コズミックステイツ | ※ |
仮面ライダーエグゼイド ムテキゲーマー |
|
仮面ライダーゼロワン | ※ |
仮面ライダークロスセイバー |
|
仮面ライダー | 武器・能力・必殺技 |
---|---|
仮面ライダー1号 | ※ |
仮面ライダー2号 | ※ |
仮面ライダーV3 | ※ |
ライダーマン | ※ |
仮面ライダーX | ※ |
仮面ライダーアマゾン | ※ |
仮面ライダーストロンガー | ※ |
仮面ライダーブレイド | ※ |
仮面ライダーブレイド キングフォーム |
仮面ライダー | 武器・能力・必殺技 |
---|---|
仮面ライダーファイズ ブラスターフォーム |
|
ライドプレイヤー |
|
仮面ライダーゼロツー |
|
仮面ライダーアルティメットリバイ |
|
仮面ライダーアルティメットバイス |
|
仮面ライダーカブト ハイパーフォーム |
|
仮面ライダー | 武器・能力・必殺技 |
---|---|
仮面ライダーギーツⅨ |
|
ディメンション |
|
『仮面ライダーガッチャード』
仮面ライダー | 武器・能力・必殺技 |
---|---|
仮面ライダースーパー1 |
|