ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
白鳥の編集履歴2024/12/12 01:16:58 版
編集者:ヨッシー
編集内容:タグを追加

🦢白鳥、天鵝(

鳥綱カモ目カモ科ガン亜科ハクチョウ属に属する大型の水鳥の総称。

大きな、発達した胸筋、短い肢、水かき、長いが特徴。

草食性が強く、水草や青草、草の実などを食べる。

日本にはシベリアからオオハクチョウコハクチョウに飛来する。飼われていたものが逃げて野性化したコブハクチョウは通年見られる。

 

古代から親しまれ、古語では【(くぐい)】ないし【白鵠(ハクコク/ビャッコウ)】と称された。日本神話ではヤマトタケルは死して白鳥(白鷺とも)となって故郷に帰り、その後に黄泉路へ向かったとされる。

大多数の種は名前の通り全身がだが、首だけが黒いクロエリハクチョウ、全身が黒褐色のコクチョウ(黒鳥)といった例外も存在する。

見かけは優雅だが実はかなり荒っぽい性格で、縄張り意識が強く攻撃的。しかも大人の腕を折るくらいのパワー自慢というデンジャラスな側面を持つ。

元々10~15㎏という巨体で長距離を飛ぶのだからひ弱な訳もなかろうが、可愛らしいからと無闇に近寄ってはいけない。

 

特に繁殖期になると顕著で、縄張りに踏み込んだ者は人間でさえ果敢に攻撃を仕掛ける。アイルランドの大学のボートチームは、川に白鳥がいるからという理由で練習がキャンセルになることも珍しくないほど。

は羽の毛色が灰色で胴が瓜状で大きく首が短いため、ペンギンの雛にも似た姿をしており、なかなかに愛くるしい。成長期は親の背中に乗って移動し、その様子はまさにスワンボート状態。

 

ちなみに白鳥は「Cygnus(キグナス)」というが、これはギリシャ神話に登場する青年・キグヌスに由来する。

関連キャラ

この場合は「しらとり」と読む。

実在の人物

架空の人物

 など。

この場合は「はくちょう」と読む。

実在の人物

別名・表記ゆれ

ハクチョウ スワン/swan シュヴァーン (古称)

関連タグ

 水鳥 白い鳥

鳥類 カモ目 カモ科

オオハクチョウ コハクチョウ コブハクチョウ コクチョウ

危険生物※前述の通り、成人の腕をへし折るパワーと縄張り意識の強さに由来する気性の荒さから。

名字 白鳥美麗物語 スワンボート おまる

スワンステークス

関連記事

親記事

白鳥の編集履歴2024/12/12 01:16:58 版
編集者:ヨッシー
編集内容:タグを追加
白鳥の編集履歴2024/12/12 01:16:58 版