曖昧さ回避
→白鳥
概要
日本国有鉄道とその民営化後のJRグループの複数の運行列車の愛称として用いられていた。
その名は、日本国内のカモ目カモ科ハクチョウ属鳥類の総称に由来する。
1961年から2001年までは、大阪駅~青森駅間の国内最長距離の昼行特急列車として知られた。
2002年から2016年まではJR東日本とJR北海道運行の青森県と北海道を青函トンネルで結ぶ昼行特急名となり、JR北海道の車両の列車には「スーパー白鳥」という名が付けられていた。
日本縦貫線特急
1961年10月1日、大阪駅~青森駅・上野駅間の特急としてキハ82系気動車で運行開始。
大阪駅と直江津駅間は併結運転で、それぞれの編成にグリーン車と食堂車を連結していた。
当初は新潟駅を経由せず、新津駅よりそのまま羽越本線に乗り入れていた。
1965年に上野駅発着の列車は特急「はくたか」号として分離。
青森駅発着の列車は単独運行と同時に新潟駅経由に改められ、同駅で編成の方向転換が行われるようになる。
1972年には485系電車が導入され、これにより3電源区間(直流・交流50/60MHz)を走行する初の列車となった。
1975年、前年に開業した湖西線経由に変更。
1982年11月に福井駅ー青森駅間の列車が設定されて2往復化。
1985年、福井駅発着列車は「北越」号と「いなほ」号に分割されて、白鳥号の食堂車の連結も廃止された。
1987年の民営化後はJR西日本とJR東日本の共同運行となり、1997年に使用車両の管轄をJR東日本からJR西日本に変更。
その後も新幹線、国内航空路線、高速道路の整備などの影響もあり、2001年3月に「雷鳥」号、「北越」号、「いなほ」号に分離するかたちで廃止となった。
使用車両
583系(故障による代走で使用)
関連項目
日本海縦貫線(運行当時の経由路線)
(関連列車)