ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

弾丸の姿をした敵キャラである。初登場は『スーパーマリオブラザーズ』。

海外版の名前は「Bullet Bill」。

基本色は黒で、シャークマウス風の二つの目(作品によっては口も)に手が付いている。キラー大砲(またはキラー砲台)から発射され、一直線に飛んでいく。

ボムへいと違って兵器同然に扱われている為、細かい人格設定はなされていない。

中身は当初は空っぽ(いわゆる徹甲弾)だったが、近年では中に火薬が詰め込まれ、壁などにぶつかると爆発するようになった。


トーピードという魚雷のような亜種がいる。

スーパーマリオギャラクシー』では常に追いかける習性を持つ。目が赤く点滅したら追いかける合図。これを利用し、ガラスケージを壊すことも攻略のカギ。上記のトーピードも同じ。


派生(改良)型編集

  • 赤キラー(リターンキラー、Uターンキラーとも)

スーパーマリオブラザーズ3』に登場。赤く点滅しているキラーで、マリオのいる位置をある程度通り越すと方向転換して向かってくる。

これによく似た「サーチキラー」というのが『NewスーパーマリオブラザーズWii』で登場。サーチマグナムキラーという種類もいる。

『ヨッシーアイランド』のリメイク作品『スーパーマリオアドバンス3』の追加キャラにも、赤色で口を開閉しながら、ヨッシーを追尾してくるキラーが登場していた。

スーパーマリオサンシャイン』には、よく似た性質の『紫キラー』が登場。鼻先を点滅させマリオを追尾する。なおこの作品でのキラーは顔つきが違う。

また『スーパーマリオメーカー』では振ることで通常のキラー砲台とサーチキラー砲台を切り替え可(詳しくは後述)。

サーチキラー砲台にアイテムや敵キャラを入れる場合は、追尾しない代わりに発車速度が上がり、より遠くまで届く。


スーパーマリオブラザーズワンダーではこの系統の新顔が追加された。

    • チェイスキラー

壁面に貼り付いているキラーで、マリオたちを見つけると一直線に飛んでくる。発射後は地面や壁にぶつかっても爆発せずそのまま着弾地点に貼り付く。サイズの大きな個体はでかチェイスキラーと呼ばれ、ブロックを壊して進む。

 

    • 連結サーチキラー

赤いボディに節を持ったキラーで、一度発射されるとボディをくねらせながら追尾してくるが、性能は上記のサーチキラーよりも弱い。

この長いボディを利用して足場代わりにすることも可能。


 

スーパーマリオワールド』から登場。通常のキラーの数倍はある巨体と、手の代わりに口があるのが特徴。

『スーパーマリオギャラクシー』にも登場するが、こちらはまっすぐ飛ぶだけである。『スーパーマリオオデッセイ』では常に追いかける習性を持つようになり、着弾もしくは一定時間が経過すると大爆発を起こす。

類似の敵に『Newスーパーマリオブラザーズ Wii』で初登場した「キングキラー」というのがいるが、コインがキラー状に並んでいる場所で画面外から出現し、ブロックを壊しながら一直線に進む。その超巨大なサイズ故倒すことはできない。



  • ギラー

スーパーマリオランド』で登場。ジェット噴射しながら、一直線に飛んでくる。


  • デスキラー

スーパーマリオRPG』で登場。ズドンマーク2がスペシャル技として稀に撃つキラー。即死効果がある。


  • スーパーキラー

マリオストーリー』『ペーパーマリオRPG』で登場。体力・攻撃力が増したキラー。金色。


    • 金キラー

スーパーマリオサンシャイン』に登場。出現率は低いが倒すと通常のキラーよりも多くのコインを出す。


  • しっぽキラー

スーパーマリオ3Dランド』で登場。タヌキのしっぽが生えたキラーで、飛んでいる最中にしっぽを振って攻撃してくる。その他の性質は普通のキラーと変わらない。


  • ネコキラー/マグナムネコキラー

スーパーマリオ3Dワールド』で登場。ネコの耳としっぽが生えたキラーで、両者共に追尾式。


  • スナイパーキラー/シャテキラー(1DX)

マリオ&ルイージRPG』及び『マリオ&ルイージRPG1 DX』に登場。ゲラクッパに乗っ取られたクッパ城に出現する。

その名の通り、手にスーパースコープを持ち、そこからミニサイズのキラーを発射して攻撃してくる。実は足がある。

メディアワークスなどの一部の攻略本では太い眉毛と表情のドット絵を見せているので、言うまでも無く某有名なスナイパーが元ネタと思われる。

『RPG1 DX』で名前が「シャテキラー」に変更された。


  • ロングキラー

スーパーマリオブラザーズワンダー』で登場。身体が長くなったキラーで、踏むとそのまま足場にできる。ただし一度踏むとゆっくり落下していく。ワンダー中にしか登場しないワンダーロングキラー(仮称)も存在し、飛行機雲のように軌道にカラフルな雲が現れ、踏んでも怯まないのが特徴。下記にあるマリオカートにおける技名の通称とは異なる。


番外作品編集

マリオカートシリーズ編集

マリオカートDS』以降アイテムとして登場し、使用するとキラーに変身して一定時間高速かつ自動で突き進んでいく。キラーに変身している間は無敵であり、赤こうらやサンダーなどの攻撃を受け付けない。『マリオカート7』でのみ時間経過でだんだん速くなる仕様となっているが、シリーズ中最も遅い(なんとパワフルダッシュキノコ連打やスーパースターで逃げ切れてしまうほど)。『マリオカート8』以降では速度がコインの所持数に依存するようになったが、コインを1枚も持っていなくても十分な速度が出る。

また、特定のポイントで使用すると通常よりも効果時間が長くなることがある(通称:ロングキラー)。但し稀にコースから外れてコースアウトする事(通称:無能キラー)がある。

その性質上、下位以外では出ない仕様となっているが、2022年12月に『マリオカート8デラックス』にてアイテムスイッチが実装され、アイテムをキラーのみにすることで上位のプレイヤーも使用できるようになった。1位で使用しても数秒しか持続しないが、キラーでひたすらに疾走することで通常のルールでは楽しめないスピード感やコース中キラーだらけというカオスな状況を楽しめる。


マリオカートツアーにも登場するが、問題なのはフィーバー状態。なんとフィーバー中ずっとキラー状態になりながら、自身の両側からキラーを発射するというトンデモ性能になっている。

もちろん、画面を1タップするごとにキラーが一発放たれる仕様。最下位でも極稀にしか出でこないものの、一度決まればそのまま1位まで突き進めるであろう。


また、キラー(マグナムキラー)の登場するコースにキラーシップがある。


スーパーマリオメーカーシリーズ編集

キラー単体ではなく、砲台をコースに設置することが可能。

振ると赤くなり、前述の赤キラーを発射するようになるが、どちらもスーパーキノコで巨大化させることはできない(スーパーキノコが発射されるようになる)為、マグナムキラーは『スーパーマリオメーカー2』にお預けとなった。

砲台は特定の方法以外では破壊が不可能な上に、長さが自由に調節でき、それでいてギミックで移動できる性質があるため、可動する壁や地形のように活用することもできる。

またブロックのない空中に置くと下にある物を押し潰しながら落下するため、スイッチを押すと砲台が落ちてくる縦方向の罠を作ったり、ボムへいの上に砲台を落として即座に爆発させるギミックにも応用できる。

このゲームではキラー自体よりもむしろその砲台のほうが広く活用されている節がある。


大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ編集

ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ』のステージ、「ピーチ城」で"やくもの"としてマグナムキラーが飛来する。壁にぶつかって一定時間が経過すると大爆発を起こす。

また、『大乱闘スマッシュブラザーズDX』から登場したステージ「ヨースター島」の背景にもマグナムキラーが飛んでいる。


大乱闘スマッシュブラザーズX』のアドベンチャーモード「亜空の使者」では、通常のキラーが敵として登場。直線上に飛ぶものと追尾するものの二種類があり、着弾すると爆発する。


大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』以降は通常のキラーがアイテムとして登場。攻撃ボタンを押すとキラーに変身して突進攻撃を仕掛ける。

また、『大乱闘スマッシュブラザーズ_for_Nintendo_3DS』のフィールドスマッシュに、キラーとキラー砲台、マグナムキラーが登場している。


関連タグ編集

任天堂 スーパーマリオ マリオシリーズ

ロケットキラー:キラー本人がモチーフのバイク

仮面ライダーマッハ:シグナルバイクの中に、シグナルキケーンという魔獣を召喚する能力があるアイテムが登場し、その魔獣が似ている。

関連記事

親記事

クッパ軍団 くっぱぐんだん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 46291

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました