ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

コロボーシ

ころぼーし

『ポケットモンスター』シリーズに登場するキャラクター(モンスター)の一種。
目次[非表示]

基礎データ

全国図鑑No.0401
シンオウ図鑑No.015
ヒスイ図鑑No.039
パルデア図鑑No.033
キタカミ図鑑No.061
英語Kricketot
ぶんるいこおろぎポケモン
タイプむし
たかさ0.3m
おもさ2.2kg
とくせいだっぴ/にげあし(隠れ特性)
タマゴグループむし



進化

ゴゴゴ Kricketune ゴゴゴ



コロボーシコロトック(Lv.10)

概要

コオロギとオーケストラ奏者を合わせたかのような姿をしたポケモン。名前の由来は『コオロギ』+『起き上がり小法師』(福島県の土産物)+コロポックルと思われる。

木琴のような声で鳴く。この鳴き声は触角をぶつけ合う事で発生するもので、仲間とのコミュニケーションにも使われる。モデル同様に鳴き声は秋の夜の風物詩と言われている。

因みに、コオロギはバッタ目だが、バッタそのものをモチーフにしたポケモンはSVマメバッタ系統が登場するまで存在しなかった。

初登場時は進化するレベルに到達するまで「がまん」しか使えなかったが、『プラチナ』以降は進化を我慢してレベルを16まで上げれば「むしくい」を、『BW』以降では6まで上げれば「むしのていこう」を覚えられるようになった。『BDSP』では「はたく」を習得。ただ、頼りないのに変わりはないためやはりコロトックに進化させることをお勧めする。
愛らしいデザインに惹かれて育て、進化させたとき衝撃を受けた人は多いと思われる。

使用トレーナー

ゲーム版 


アニメ版

番外作品

ポケモンレンジャー

『バトナージ』ではパートナーポケモンの一匹として登場している。

ポケモンGO

2018年10月17日のシンオウ地方のポケモンの一部が解禁以降、野生で出現するようになった(また解禁当初は★のレイドボスにもなっていた)。

アニメ版

アニポケサトシの旅シリーズ

  • ナオシのコロボーシ
    • DP174話のグランドフェスティバル一次審査で登場。チルタリスと共に「ほろびのうた」で演技を披露。


  • レイジのコロボーシ
    • DP111話の一コマ登場

その他
DP66話・99話・「ヒカリ・新たなる旅立ち!」
新無印33話(図鑑)・75話・89話
めざポケ1話
劇場版ディアルガVSパルキアVSダークライ幻影の覇者

余談

BWでは「むしのていこう」を覚えられるのに「むしのていこう」のわざマシンが使えないという意味不明な仕様だったが、第6世代になってからは解消されている。

関連イラスト

夜長の森の声
コロボーシだいすき


コロボーシ [#401]
コロボーシ



関連タグ

ポケットモンスター ポケモン DPt BDSP
ポケモン一覧 むしタイプ 

0400.ビーダル0401.コロボーシ→0402.コロトック

ポケモン関連


その他

コオロギ 音楽

関連記事

親記事

むしタイプ むしたいぷ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 103758

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました