ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

メタグラードン

32

ぐらーどんのようななにか

『劇場版ポケットモンスター アドバンスジェネレーション 七夜の願い星 ジラーチ』に登場するキャラクター。

※本記事は劇場作品「ポケットモンスターアドバンスジェネレーション 七夜の願い星ジラーチ」のネタバレそのもののため、作品未視聴かつ内容をまだ知りたくない方は本記事の閲覧をお勧め致しません。

もしかして→メカ・グラードン

概要

CV:小西克幸

劇場版ポケットモンスター アドバンスジェネレーション 七夜の願い星 ジラーチ』のラスボス。原作ゲームには未登場の、アニメオリジナルのキャラクター。

グラードンとは名がついているもののポケモンどころか生命体かどうかさえ怪しい代物で、正確にはグラードンのデータを基に作り出されたクリーチャーの失敗作とも言える。

出自

メタ・グラードンを産み出したバトラーマグマ団に在籍していたころ、破片の化石を使ったグラードンの復活実験を実行するも失敗に終わり、大恥をかかされた挙句組織を追放されてしまう。

バトラーは自らを見限ったマグマ団を見返すべく、今度はファウンスでジラーチを通して千年彗星から齎されるエネルギーを用いることでグラードンの復活を目論む。

ジラーチを利用するその計画に反対するサトシたちだったが阻止に失敗し計画は決行。装置から放たれるレーザーが描く地上絵より誕生したのは

グラードンを模した異形の怪物であった。

草花を枯らし、生命体を無差別に取り込んで暴走を続ける「グラードン」を見たバトラーも「悍ましいモノ」と形容し、「私が復活させたかったのはこんなモノじゃない」と嘆くしかなかった。

なぜ復活したのがグラードンではなく、このような怪物だったのかは不明。推測できる理由としては

  • バトラーの考案した方法に誤りがあった
  • 用意されていたグラードンの化石自体が偽物だった

の2点が有力と言える。

そもそもグラードンの化石が本物だったなら、たとえ姿はかけ離れたものであっても日照り等のグラードンの能力を使えるはずであり、それらを一切使わず無差別な吸収能力(しかも他に攻撃手段を持っているかどうかも不明)を駆使して暴れるその姿には使われた化石は本当にポケモンのものだったのか自体を疑わざるをえない。

特徴

山もかくやという巨体を持つ怪物で、推測されるそのサイズはグラードンの数十倍。更にその体は、マグマの身体を持つゲンシグラードンとも違う質感で流動していた。

加えて他者のエネルギーを吸収する性質を持っており、歩くだけでファウンスの森の生命力を奪い取って枯らし、爪や棘を変化させた流体の触手でファウンスのポケモンや登場人物を無差別に吸収していった。この触手は大型のポケモンも一呑みにしてしまう大きさ、高速で飛びまわるポケモンに追いつくほどの速度、そして少なくとも数kmの射程範囲を持っているため逃げ切るのは至難の業。

触手に捕まった者は抵抗虚しく、もしくは抵抗する間もなく吸収されてしまう。

※捕まった者を引っ張るなどして対抗する事も出来るが、少なくとも成人男性1人の力では救出できない程の力で呑み込まれてしまう。

吸収された者は体内の気泡の様な物に囚われてしまい、ポケモンや登場人物が暴れてもびくともしなかったため、自力での脱出は不可能であると思われる。

この気泡は一度に吸収した対象毎に閉じ込めており、吸収時に複数捕らえてしまえばまとめて気泡に囚われてしまう。

その様子は外部(おそらくメタグラードンの腹部)から透けて見えるのだが、気泡の音と囚われた者達の悲鳴や息遣いが響き、必死に抵抗するも意味はなく、血液の様に体内を巡っていくという見る人によってはトラウマになるものであり、その光景を目にしたサトシ達も戦慄していた。

防御力もピカチュウ10まんボルト(実際のグラードン相手だとタイプの関係上効かないが)だけでなく、ボーマンダかえんほうしゃフライゴンはかいこうせんでもせいぜい触手を払う事しかできない程高く、攻撃によりその肉体が損傷することはなかった。

最終的にはバトラーの頼みでサトシとジラーチが作戦に協力し、復活に用いた装置のエネルギーを逆流させたことで弱体化、体が溶けていきながらもなお千年彗星の力を得たジラーチを吸収せんと迫ったが、最期はジラーチの「はめつのねがい」によって空高く打ち上げられて滅され、吸収されたポケモンや人間たちも無事に解放された。

アニメシリーズ全体を見ても、『時を超えた遭遇』に登場したセレビィゴーレムや『XY&Z』の巨岩ジガルデと並び、シリーズ最大最凶最悪の敵の呼び声が高い存在。

脅威度で言うならば「世界が滅亡する」と地の文で明言された超巨大隕石が随一ではあるが、このメタ・グラードンは生命に対する倫理観的な意味で全く別次元の脅威と言える。

吸収されたキャラクター

ファウンスに生息するポケモン達

アブソルはメタグラードンが出現してすぐ攻撃を仕掛けたが全く効かず、爪が変化した触手に吸収されてしまう。それを皮切りに、ファウンスのポケモン達は速く走ろうが空を飛んで逃げようが尽く吸収されてしまう。

しかしフライゴンは逃げ切っていたのか途中サトシ、マサトを助けてメタグラードンに立ち向かう。しかし最後はメタグラードンに攻撃した後吸収されてしまう。

ロケット団

気球でメタグラードンの惨状を目の当たりにし、逃げる事を考えるがすでに手遅れで、気球に乗る3人を触手が正確に捉え、「やなかん…!」といつものセリフを言い切る前に吸収されてしまう。

※漫画版だと気球ごと触手に捕まりメタグラードンの口から丸呑みされている。

ダイアン

メタグラードンの惨状に呆然とした様子のバトラーを触手から庇って捕まってしまう。咄嗟にバトラーが手を掴み助けようとし抵抗するもジワジワと触手に呑み込まれていき、自身が助からないと悟った彼女は「貴方を本当に愛していたわ…」と伝えて自ら手を離し吸収されてしまう。

気泡に囚われた際は唯一抵抗していなかった。

※漫画版ではバトラーを庇った後「人間が己の欲望だけでポケモンを生み出してはいけない…」と言い残し吸収されてしまった。

ダイアンの決死の行動がバトラーの改心のきっかけとなる。

ハルカ

センシティブな作品

・映画版

ダイアンが吸収された直後、触手がバトラーとAGパーティを狙い出す。一行は逃げるが、瞬く間に触手に追いつかれてしまう。ハルカは背後から回り込んできた触手を避けきれず絡め取られるような形で捕まってしまった。この際、よくみるとハルカがマサトの方へ視線を向けており、この状況でも弟の心配をしていたのが分かる。しかしその一瞬の隙に触手に迫られてしまった。(仮にマサトに気を取られていなくても捕まってたと思うが…)

攫われながらも、「マサト!逃げて!」と叫び触手に呑み込まれてしまった。

その後は体内に囚われ、タケシとともに気泡を内側から殴りつけ抵抗する様子が見られた。

余談だがメタグラードンが出現する直前、ジラーチを助けにいき無事帰って来たマサトに対し「アンタに何かあったら…私…!」と涙ぐみながら抱擁したハルカだったが実際にその後危機に陥ってしまうのは彼女の方であった…

・漫画版

メタグラードンが出現しポケモン達やロケット団を吸収する中、AGパーティも触手から逃げるがハルカは躓いて倒れてしまう。マサトの声に反応して即座に「だめっ!あたしに構わず逃げるのよ!」と叫んだ直後触手に捕まってしまいそのままなす術なく吸収されてしまった。

※漫画版ではダイアンを含めた味方キャラの中で最初に吸収されてしまう。

体内では映画版と違い、力を吸い取られているのか若干衰弱しているようにみえた。

映画、漫画版共に徹頭徹尾マサトの事を想っていることがよく分かる。

タケシ

・映画版

メタグラードンに狙われた際、ハルカ共々背後から回り込んできた触手を避けきれず正面から捕まってしまう。攫われる中、必死に抜け出そうとするも抵抗虚しく触手に呑み込まれてしまった。

その後、メタグラードンの内部で他の犠牲者達と同様にハルカと一緒に気泡に包まれた状態で捕らわれており、何とか抜け出そうと気泡の内側で抵抗している様子が見られた。

・漫画版

ダイアンがバトラーを庇って吸収されたのと同じ頃、マサトとタケシに触手が迫るがジラーチの瞬間移動でマサトは逃げきれた。しかしタケシは間に合わず触手に捕まり、そのまま吸収されてしまう。

※漫画版でも吸収されたキャラたちの様子が描写があるが、ダイアンとハルカは「にげ…て…!」「マサト…逃げなさい!」とそれぞれの大切な人を思っているがタケシとロケット団は「サトシーっ助けてくれー!」「ここから出してー!」と前者2人と比べてかなり情けないことになっている。そりゃ、あんな正体不明の化け物に吸収されてたらそんな情けない事になるだろうが…

サトシマサト

※厳密には吸収されていないが

ハルカとタケシが触手に捕まった際、サトシは咄嗟の判断でマサトを抱えて横に大きく飛んで触手を避けていたので無事だった。(ピカチュウやマサトが抱えていたジラーチも)

次に来た触手には追いつかれてしまい吸収されかけるもジラーチの瞬間移動で危機を脱する。しかしそれを機にメタグラードンの1番の狙いであるジラーチの存在がバレてしまいそこから執拗に追いかけられる事になるものの、瞬間移動やフライゴンやバトラーたちのおかげで最後まで生き残る事ができた。

※漫画版では彼らが捕まる描写はない。

バトラー

サトシ達の協力により装置を逆流させてメタグラードンを弱体化させることができたが最後の悪あがきでジラーチを狙った触手から庇う形で吸収されてしまう。吸収される直前、自身の起こした事について、「みんな、すまなかった…」と謝罪し吸収されてしまう。漫画版だと触手に叩きつけられて気絶するという形になっている。

また、彼の持つボーマンダも上記のフライゴンと同じタイミングで吸収されてしまっている。

映画版においてはその場にいた全員一度は捕まっておりジラーチの力がなければ最悪の場合全滅していた可能性があった。

最終的にはメタグラードンが消滅し、吸収されたキャラは皆生還している。

類似キャラクター

このメタ・グラードンのモデルは、ジブリ映画『もののけ姫』終盤で、奪われた自身の首を探すデイダラボッチシシ神の夜の姿)と噂されている。

枯れる森、触手や不規則に発光する肉体、終盤での熔け落ちてくる等の描写がよく似ており、ジラーチを探すメタ・グラードンの挙動も首を探すデイダラボッチと似ている。

ただしデイダラボッチは最終的にアシタカサンによって首を取り戻すが、メタ・グラードンは上記の通り完全に倒されている。またメタ・グラードンの触手に吸収されたポケモンや人間たちは無事生還したが、デイダラボッチの触手や体液に触れた者は残らず死亡している。

また、任天堂作品、青い体液によって内部に捕らわれたポケモンや人間が赤く見える、終始緊迫した状況や仲間のパーティ構成から『MOTHER2』のギーグを思い出す人も多い。余談であるが、映画公開日の約1か月前に『MOTHER1+2』が発売されたため、連想を思わせるのはこれだったということもある。

同じポケモンのタイアップ作品『電撃ピカチュウ』におけるオリジナルキャラクターであるブラックフォッグと言う個体のゴーストは通常個体とは比較にならないほど巨大、イレギュラーなポケモン、生命力を食らい尽くすと言う所が似ている。

漫画『ポケットモンスターSPECIAL』ではカイオーガに似た怪物、通称「海の魔物」が登場している。

こちらも誕生にジラーチが関わっている為、映画のオマージュである可能性が高い。

劇中でサトシたちは本物のグラードンと対峙することはなかったが、一応、本物のグラードン自身も映画の冒頭でマグマ団が観る映像の中で登場している。

関連タグ

ポケモン 七夜の願い星

ジラーチ グラードン ゲンシグラードン

怪物 怪獣 偽物

デイダラボッチ ギーグ ヌマアラシ ゴジラ

葉白球次々回作で登場したスライム状の免疫機能。同じく登場人物達が取り込まれた。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

メタグラードン
32
編集履歴
メタグラードン
32
編集履歴