名岐鉄道
めいぎてつどう
1921年6月に名古屋鉄道(初代)として設立。
名古屋市内の路面電車と犬山・小牧・一宮・津島方面へ延びる郊外路線(郡部線)を運営していた名古屋電気鉄道のうち、郡部線部門を引き継いだ。
路面電車部門は1922年に名古屋市電に引き継がれたが、郡部線からの電車が乗り入れていた柳橋~押切町間は名古屋市と名鉄の二重免許区間として保持された。
名古屋電気鉄道時代はほとんどオマケ同然だったとされる郡部線部門だが、名古屋市と岐阜市を結ぶ本格的なインターアーバンへの転向をもくろみ、1925年に現在の尾西線にあたる路線と国府宮駅~新一宮駅間を運営していた尾西鉄道を合併、1928年2月に西清洲駅~国府宮駅間、同年4月に丸ノ内駅~西清洲駅間が開業し押切町駅~新一宮駅間が全通した。
1930年に岐阜市周辺の路面電車と笠松駅~新岐阜駅間を運営していた美濃電気軌道を合併。名古屋市と岐阜市を連絡する鉄道路線の全通を重点目標としたことから、社名を名岐鉄道に改めた。
1935年8月に愛知電気鉄道と合併、現在の名古屋鉄道(2代目)となったがそこまでは紆余曲折あった。
元々名岐鉄道と愛知電気鉄道は経営破綻に陥った伊勢電気鉄道(現在の近鉄名古屋線・近鉄鈴鹿線・養老鉄道)の買収や名古屋地下鉄道計画(現在の地下鉄東山線名古屋駅~栄駅間・名城線栄駅~熱田神宮西駅間に相当するルートで両社の路線を接続する)の主導権を巡って対立するなど関係は思わしくなかったが、世界恐慌に端を発する欧米への対決姿勢の高まりから国内企業同士の対立は避けたいとして合併の話が持ち上がった。
とはいえ無借金経営で安定していた名岐鉄道と積極的な設備投資から多額の負債を抱えていた愛知電気鉄道は合併に消極的で、特に名岐鉄道側は強い拒否反応を示したとされる。
最終的に名岐鉄道を存続企業とする形で話はまとまり、当時の名岐鉄道社長跡田直一が社長、愛知電気鉄道社長藍川清成が副社長という形でまとまった。
…はずだったのだが合併直前の7月に跡田が急逝。藍川が社長に繰り上がった。
すると当初執行役に相当する理事職が内定していた土川元夫が「お前はまだ若い」との藍川の一言から降格されるなど名岐鉄道出身の役員の降格・左遷人事が相次ぎ、旧名岐鉄道の重役からは「乗っ取り工作」との声までささやかれた。
とはいえ愛知県・岐阜県に中核となる鉄道会社が誕生したことは大きく、その後は他都市圏では陸上交通事業調整法により強制的に大手私鉄が統合される中、大部分が旧名岐鉄道・愛知電気鉄道とつながりがあるか子会社だった地方私鉄は事業者間の合意によって自発的に名鉄に合併していった。
合併に際し国の介入があったのは名鉄と資本的なつながりを持たなかった三河鉄道(現:三河線・蒲郡線)と瀬戸電気鉄道(現:瀬戸線)の2社のみとされる。
- 一宮線(柳橋駅 - 東一宮駅) ※1941年に枇杷島橋駅~岩倉駅間が犬山線に統合、残りは1965年廃止
- 津島線(枇杷島橋駅 - 津島駅) ※1941年に枇杷島橋駅~須ヶ口駅間が名岐線に統合
- 清洲線(須ヶ口駅 - 清洲町駅) ※1928年に須ヶ口駅~丸ノ内駅間が名岐線に統合。残りは1944年休止、1948年廃止
- 小牧線(岩倉駅 - 小牧駅) ※後の岩倉支線。1964年廃止
- 犬山線(岩倉駅 - 新鵜沼駅)
- 名岐線(丸ノ内駅 - 新岐阜駅) ※国府宮駅~新一宮駅間は旧尾西鉄道、新笠松駅~新岐阜駅間は旧美濃電気軌道
- 広見線(犬山口駅 - 新広見駅)
- 大曽根線(犬山駅 - 上飯田駅) ※1948年に小牧線に改称
- 勝川線(味鋺駅 - 新勝川駅) ※1936年休止、1937年廃止
- 蘇東線(新一宮駅 - 起駅) ※後の起線。1954年廃止
- 尾西線(木曽川港駅 - 津島駅) ※旧尾西鉄道。木曽川港駅~玉ノ井駅間は1959年廃止
- 各務原線(新岐阜駅 - 新鵜沼駅) ※旧各務原鉄道
- 岐阜市内線(岐阜駅前停留場 - 長良北町停留場) ※旧美濃電気軌道。2005年廃止
- 岐阜市内支線(徹明町停留場 - 忠節橋停留場) ※旧美濃電気軌道。2005年廃止
- 美濃町線(美濃電柳ヶ瀬停留場 - 新美濃町駅 ※旧美濃電気軌道。2005年廃止
- 揖斐線(忠節駅 - 本揖斐駅) ※旧岐北軽便鉄道。2005年廃止
- 高富線(長良駅 - 高富駅) ※旧長良軽便鉄道。1960年廃止
- 鏡島線(千手堂駅 - 鏡島駅) ※旧美濃電気軌道。1964年廃止